2015年11月11日のブックマーク (8件)

  • フリーランスの保活が超絶難しい件について - Mana Blog Next

    昨日、保育園の申込みをしてきました。 保育課の方から的確なアドバイスを頂いたので、それを残しておきます。 保育課「あなたはいま、フルタイムでお勤めではないのでお子さんを認可保育園に入れるのは兄弟加算があっても難しいです」 「あのー、普通は親が仕事したいから子どもを保育園に預けるんじゃないんですか?言ってることおかしくないですか?」 保育課「ですよね」 「」— Manami Taira (@mana_cat) 2015, 11月 10 「じゃあ私が睡眠時間を削って子ども二人が寝ている間に夜勤のフルタイムの仕事を始めたらいいんでしょうか」 保育課「日中、フルタイムで働いていることが条件です」 「」— Manami Taira (@mana_cat) 2015, 11月 10 労働時間と安定した収入が条件 私の住んでいる自治体だけの話かもしれませんので、話半分で読んで下さい。 フリーランスの場合

    フリーランスの保活が超絶難しい件について - Mana Blog Next
    Aodrey
    Aodrey 2015/11/11
    妊娠8ヶ月のわたしは、まずは無事に産まれる事ばかり願っていて、その後すぐ悩みそうな育児、予防接種、そして保活については全部考えていない。。
  • 上司が部下を育てられなくなってきている。

    最近相談されることの多い、経営上の悩みの1つが「上司が部下を育てられなくなってきている」という悩みだ。最近立て続けに同じような悩みを持つ経営者にお会いして、状況を聞くと、概ね次のような状況だ。 経営者は言う。 「上司が育成したくない、というわけではないんだよ。もちろん、育成していない、というわけでもない」 「ではどのような状況なんでしょう?」 「いや、育てられないんだよね。部下を。」 「どういうことですか?」 「あまりはっきりいいたくないのだが…要するに、彼らの持っていた知識やスキルが、既に役に立たなくなっていて、部下に教えても大して仕事の役に立たない、ということがたくさんあるんだよ。 逆に、仕事で必要なスキルは、若い子たちのほうが遥かに強かったりする。技能の逆転が起きているんだよね。」 どうやら、想像以上に上司の持っていた知識の陳腐化のスピードが早いようで、若い子たちは「上司はガミガミ言

    上司が部下を育てられなくなってきている。
    Aodrey
    Aodrey 2015/11/11
    タイトルから長期不況での影響の話しかと思った。
  • 孫正義も大前研一も本田圭祐もマッキンゼーのお偉いさんも与沢翼も、目標を紙に書くことで夢を叶えたって話。 - much better|転職に役立つ情報を提供するブログメディア

    こんにちは、blankfeinです。 日は、目標を紙に書く重要性について述べたいと思う。 目標を紙に書く方法は、古くから言われてきた自己啓発法だよな。 それゆえ、「いまさらなんだよ」という意見があることも承知しているし、胡散臭いと考える人が多いこともまた承知している。 目標を紙に書くことは胡散臭い? blankfein自身も、某大手出版社の編集者の友達に、目標を紙に書く重要性について述べたところ、非常に胡散臭いものを見る目で見られた経験がある。 確かに、自己啓発セミナーで、みんなで目標を書き出そう!みたいなやつは、気持ち悪いし、宗教じみた匂いがする。 が、しかし、胡散臭いと思われようが、なんと言われようが、目標を紙に書くことは凄まじく効果的であり、ビジネスにも人生にもなんにでもめちゃくちゃ効くので、やるべきだということを声高に叫びたい。 孫正義も目標を紙に書いている 孫正義も、よく「人生

    孫正義も大前研一も本田圭祐もマッキンゼーのお偉いさんも与沢翼も、目標を紙に書くことで夢を叶えたって話。 - much better|転職に役立つ情報を提供するブログメディア
    Aodrey
    Aodrey 2015/11/11
    目標にしたくない人ばっかりw
  • 狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火

    狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火2015.11.10 17:5510,756 satomi 巨大磁石に世界中から蓋とネジと管が飛んできたみたいな異形マシン。だいたい「ステラレータ」っていう名前からしてカッコいい。 ドイツのマックス・プランク研究所が保有する世界最大のステラレータ(ヘリカル)型核融合炉「ウェンデルシュタイン7-X (W7-X)」が、ついにスイッチオン秒読み体制に入りました。 未来のエネルギーというよりは、イカれた巨人の手になるアートのよう。特に左右対称のドーナッツ型の兄弟・トカマク型とは大違いですが、原理は両方とも似ており、磁場コイルをねじって強力な磁力線のかご(ケージ)を作り、それでもって超高温の気体(水素原子の融合にはこの世のものならぬ超高温が必要)を封じ込めるんです。 ステラレータ型の炉は恐ろしく設計困難です。W7-Xを見れば想像がつきますよね。幅1

    狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火
    Aodrey
    Aodrey 2015/11/11
    カッコイイ!
  • このアイスくっさ!他小ネタ 2015年11月頃の娘の成長記録 - 日なたと木陰

    photo by Thomas Hawk ずいぶん間が空いたような気がしますがネタが集まってきましたので久々に娘の成長記録です。 我が家には6歳になる娘がおりますが、娘と過ごしていると1日1回は何かが起きます。そりゃあそうだ、何かは起きる。当たり前の話であります。毎日刺激の足りない人に子育てはおすすめです。(←少子化対策) では行きます。 このアイスくっさ!! スシローで卵のキャラクターのオマケが貰えるらしく娘が欲しいと言うので事へ行きました。(ぐでたまって言うらしいです。)たまご型のおもちゃを貰って、帰りにコンビニでアイスクリームを買って帰りました。私はチョコモナカジャ~ンボを、娘はパピコを、は何も買わずでした。 家に返ってパピコをべ始めてしばらくすると娘が、 「このアイスくっさ!!」 と新喜劇風の綺麗な関西弁で言うので私とは思わず顔を見合わせ、パピコが臭いってどういうこと?とお

    このアイスくっさ!他小ネタ 2015年11月頃の娘の成長記録 - 日なたと木陰
    Aodrey
    Aodrey 2015/11/11
    記念パピコ
  • 『承認欲求は脅威ではなくネット社会に不可欠な要素である - はてな村定点観測所』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『承認欲求は脅威ではなくネット社会に不可欠な要素である - はてな村定点観測所』へのコメント
    Aodrey
    Aodrey 2015/11/11
    このエントリを読んで承認要求という言葉の意味がよく分からなくなったwもっと矮小な意味かと思ってた。/あ、あれ?コメントするページ間違えました!でも緑スターいただいちゃったのでこのままにします!
  • 残業税という思考実験 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ぶらぶらAmazonで『面白いはないかなあ』と見ていた所、ちょっと気になるを発見してしまいました。 残業税 作者: 小前亮 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2015/08/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 8月に上梓された、割りと発売ほやほやので、レビュー等はほとんど無いのですが、中々面白い!内容はというと、『残業税』なる法律が施行された近未来(?)での、お話。残業税の仕組みを、文中から引用させていただくと、こんな感じ。 残業税は、正式には時間外労働税という。 労働基準法では、一日八時間または一週間四十時間を法定労働時間と定めており、これを超える労働については、割増賃金を払わなければならない。この割増された賃金の二割が、時間外労働税として労使折半で国に収められる。 つまり、法定外の残業を一時間して、二千五百円

    残業税という思考実験 - ゆとりずむ
    Aodrey
    Aodrey 2015/11/11
    "真面目な怠け者は、無能力を長時間労働で解決しようとする"
  • 「髪を切った?」と言われたくないんですわ - おうつしかえ

    「女性のちょっとした変化に気付いて欲しい」 とか 「彼女やが髪型をかえたら褒めるべき」 とか なんか「円滑な夫婦生活」とか「恋愛テクニック」みたいに言われていますが、 わたしは 「髪を切った?」と言われたくないんですわ。 そーいう人もいるんですわ。 小学生や中学生の頃には覚えがあるんじゃないかな。 まうどんさんのあこちゃんのお話↓↓ http://mauzoun.jugem.jp/?day=20151019 いつもいつも断髪が可愛い結果になるとは限らないし、コメントする人が善意でコメントしてくれるとも限らないので、それならもう「言わんで欲しい」って思ったりするわけです。 子どもは残酷で思った通りに言いますし、それを止める手立てはなかなかないのですが、大人ならオブラートに包めますね。 だって、 切ったあとに、 切ってしまったあとに 「変な髪型ー」 「切らないほうがよかったね」 「それ似合わ

    「髪を切った?」と言われたくないんですわ - おうつしかえ
    Aodrey
    Aodrey 2015/11/11
    分け目変えただけで言われた時はむしろよく観察してるなあと感心するけど答えるのもメンドウですよねwわたしもハイ〜〜で乗り切ろうっと。