2008年12月18日のブックマーク (5件)

  • 国籍法改正問題で垣間見えたもの - la_causette

    今回の国籍法改正に反対する人々(ブロガー,コメンテーター並びに評論家,政治家(現役の国会議員のみならず,元国会議員も含む。)の発言を拝見させていただき,「愛国心」というものが斯くも人々から,品位と知性,人間性と論理性を奪うものであるとするならば,むしろ学校教育で「愛国心」などというものを教えてはいけないのではないか,という感想すら抱きました。 少なくとも現在の日の言論環境では,「国を愛する」という言葉が自分について向けられるときには,その人が有している,自分とは異なる母集団に属する者に対する懼れや憎しみ,嫉妬や侮蔑などのネガティブな感情を正当化するために広く用いられているのだなあと,強く感じました(これは,「国を愛する」ということが他人(とりわけ自分より立場の弱い人々)に向けられる場合に,不合理を甘受させるためのマジックワードとして用いられているのと比べると,まさにベクトルが正反対である

    国籍法改正問題で垣間見えたもの - la_causette
    Apeman
    Apeman 2008/12/18
  • 東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第6回の補足 - メタサブカル病

    デリダが歴史修正主義を容認したかどうかということが少しだけ話題になっていたようなので、その部分について録音を聴いてわりと正確に書き起こしてみました。自分の講義録が元で誤解を生んだのであれば申し訳ないなあと思っていたのですが、正直なところ、元の講義録と意味は大して変わらないと思います。つまりもともとの講義録はかなり言葉足らずなところがあったとはいえ、そこからデリダが「歴史修正主義を正当化ないし容認」したと読むのはかなり恣意的なんじゃないかと。 僕のその発言がどこで出てきているか、というと、 もともと僕はジャック・デリダをやっていたんですね 僕の指導教官は高橋哲哉さんという人 高橋哲哉さんはおそらく皆さんはデリダ研究者というより 靖国問題に関する専門家として知っていると思うんですが、 僕の考えでは、 やっぱりデリダというものを一回通ってしまうと、 そんなに歴史的真実とか言えなくなるはずなんです

    東浩紀「ポストモダンと情報社会」2008年度第6回の補足 - メタサブカル病
    Apeman
    Apeman 2008/12/18
    いつまでもダラダラと的外れな自己弁護聴かされるのはたまらん、という受講生がいたらどこをどう批判されてるのか、正確に教えてあげてね
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    Apeman
    Apeman 2008/12/18
  • econ:竹中平蔵の功罪 - Matimulog

    竹中教授はぶれない。下記のNikkei net+は、無料会員登録が必要だが、時々見ると興味深い。 説明なき政策転換の罪 いってたことと違うぢゃないか、というわけである。 「麻生経済対策」と5つの疑問 5つとあるが、一押しはこれだ。 実質5兆円の財政拡大をしたうえで3年後の増税に言及している。国民が合理的なら、将来の増税に備えて消費は拡大させないと考えるのが自然である。そもそも今の内閣は「国民は合理的でない」つまり「愚かである」と前提にしているのか。それとも「国民は合理的だから政策効果はない」と考えているのか。 バラマキ予算の前にやるべきこと 竹中教授は、経済悪化の原因を3つ挙げている。(8/27段階) 第ーは構造改革のモメンタム(勢い)低下によって、期待成長率が押し下げられた 第二はコンプラ不況といわれるような行き過ぎた規制強化である。 第三は、金融引き締めである。 竹中教授が規制緩和・構

    econ:竹中平蔵の功罪 - Matimulog
    Apeman
    Apeman 2008/12/18
  • バカの身振り - kom’s log

    問題は、情報社会の発展により「言論の自由市場」が淘汰の場としては失効しているということ。東氏が島宇宙という(用語自体は宮台真司に由来。ただし、東氏においては若者文化論ではなくこれが全面化した状態が想定されている)のはそういう状態。それが、東氏における世界認識であり、かつ、ポストモダニズム系リベラルとして擁護する社会の姿でもある。 歴史認識問題じゃないんだよね http://blog.sakichan.org/ja/2008/12/15/not_issues_on_the_interpretation_of_hist ”「言論の自由市場」が淘汰の場としては失効している”のかもしらんが選択の場としては有効。選択のしかたにそれぞれの個人の”実感”が大きなファクターになるので、これが当の”大きな物語”の終焉、島宇宙の始まり、ってなことになるわけだけど、これまたよくできたお話ですな、と私は思う。参

    バカの身振り - kom’s log
    Apeman
    Apeman 2008/12/18