タグ

2018年6月15日のブックマーク (3件)

  • クラウドストレージをほぼ無限にできる「odrive」がすごすぎる

    Google Drive、Dropboxなどのクラウドストレージを一元化できるツール「odrive」の紹介記事です。 元々はDropboxを複数運用したかった 普段、個人でも職場でもファイル管理をDroppboxでも行っているのですが、 PCに導入できるDropboxはPC1台につき1アカウントまでなので、 自分のMacbook Proで一時的に、でもガッツリと作業が必要な場合、 ブラウザ上のDropboxからアクセスするしかない状態でした。 Dropboxをチョチョイして、2つ共存させる方法もあったのですが、 結果としてうまくいかなかったのと、なんか裏ワザみたいな方法だったので、断念。合法的にやりたい。 Googleドライブを代替で使おうとも思いましたが、それだと元も子もないという。 そんな時、同僚が「統合クラウドストレージはodriveが最強」とかいう神みたいな預言をもらったので、早速

    クラウドストレージをほぼ無限にできる「odrive」がすごすぎる
  • Numeral.js

    Numeral.js A javascript library for formatting and manipulating numbers. Use it In the Browser <script src="numeral.min.js"></script> or include from cdnjs.com <script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/numeral.js/2.0.6/numeral.min.js"></script> In Node.js npm install numeral var numeral = require('numeral'); Create Create an instance of a numeral. Numeral takes numbers or strings that it trys

  • Oculus GoでSteamVRが動く「ALVR」がすごい ケーブルレスのハイエンドVRを体感 VRchatも遊べる

    VR(仮想現実)の没入感を邪魔する要因はいくつかあるが、中でもVRヘッドマウントディスプレイ(以下、VR HMD)から伸びる“長いケーブル”は特に厄介な存在だ。 今回は、スタンドアロンの「Oculus Go」「Gear VR」を、PC向けハイエンドVRのヘッドマウントディスプレイとして使えるツール「Air Light VR」(ALVR)を紹介する。もうすぐ登場するワイヤレスハイエンドVRの素晴らしさを手軽に味わうなら十分以上の出来だ。 VRのケーブル……邪魔だよね 「HTC VIVE」や「Oculus Rift」などのPC向けハイエンドVR(以下、PCVR)は、センサーを現実の部屋に設置することでVR空間を自由に動き回れる「ルームスケール」が使える。それを生かしたゲームやアプリも多く、VR空間で体を使って動ける感覚は実に奇妙で楽しい。 しかし、VR HMDから伸びるケーブルの取り扱いを常に

    Oculus GoでSteamVRが動く「ALVR」がすごい ケーブルレスのハイエンドVRを体感 VRchatも遊べる
    Arahabica
    Arahabica 2018/06/15