タグ

2013年8月2日のブックマーク (10件)

  • SIerを退職し、Web系に転職しました - arveltのソフトウェア技術メモ

    銀行系列の中規模SIer退職し、 受託と自社サービスの開発を行っている小規模Web系に転職することになりました。 7/30が最終出社日でした。8/1からは新しい勤め先へ向かいます。 1.これまでやったこと 2.これからやりたいこと 3.なぜ転職しようと思ったのか なお、3はいわいる自分語りを含む上に長いのでご注意ください。 読ませる知り合いもいないのに何故書いた。 1.これまでにやってきたこと。 オープン系の基幹システムの保守開発に携わり4年ほど。 JavaCOBOLExcelVBAをメインにやっていました。 もちろんSQLも普通に書いたりしつつ、触ったことのあるDBOracle、PostgresSQLSQLServer。 業務知識は主に流通系。Web開発とかもやりました。Javaでstruts1.Xとか、ASP.NETとC#とVBとか。 それと個人的欲求に基づき、Android

    SIerを退職し、Web系に転職しました - arveltのソフトウェア技術メモ
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    大切なのは、学び続けることです。頑張ってください。(謎上から目線)
  • 起動音ジャーンの音量を自在にコントロールしたい! - ザリガニが見ていた...。

    MacBook Pro Retinaに移行してから、起動音がうるさくなってしまった。MacBook OSX10.6.8までの環境では、StartupSound.prefPaneが素晴らしくって、たいへんお世話になっていた。ところが、OSX Lion以降の環境には残念ながら対応していない...。困っていた。*1 起動音を消音する技 調べてみると、起動音を消音する技が公開されていた。 disable start up sound: Apple Support Communities sudo defaults read com.apple.loginwindow 事前に上記コマンドでcom.apple.loginwindowフックが利用されていないことを確認しておく。 2012-12-18 04:53:04.603 defaults[6963:a07] Domain /var/root/Lib

    起動音ジャーンの音量を自在にコントロールしたい! - ザリガニが見ていた...。
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    あれ五月蝿いから、今度これ実行して消す
  • いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog

    CodeIQ中の人、babaQです。 ちょっと前になるのですが、コワーキングスペース茅場町 Co-Edo(コエド) で開催されたmasuidriveこと増井雄一郎さんのトークセッションに参加してきました。 HTML5を活用したメモ帳アプリ「wri.pe」誕生のきっかけ テーマは、増井さんが個人でつくった(とは思えない)メモ帳アプリ「wri.pe」 ゴールデンウィークを利用して、何かゴリゴリと作りたいと思い立ち、 1週間で「自分で使いたいものを作る!」と決めたのがきっかけなんだとか。 まず、浮かんだアイデアは2つ。 煩雑なメモをどうにかできるアプリと、未読のチャットを整理できるアプリ。 でも、1週間で開発するにはチャットはちょっと重い… ということで、メモアプリを作ることに決定。 まず最初に「メモアプリの課題」を整理したそうです。 - いつでも、どこでも使える(iPhoneiPadでも)

    いまさらですが、増井雄一郎さんのメモ帳サービス「wri.pe」がすごい件 #HTML5 #プログラミング #wri.pe #markdown - CodeIQ Blog
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    アツい!
  • [Leap]Leap Motion–Touch Emulation の日本語訳

    Topics: Overview Getting the Touch Zone Getting the Touch Distance Getting the Stabilized Position of a Pointable Converting from Leap Motion Coordinates to Application Coordinates TouchPoints Example Overview Leapはタッチを認識するための仮想平面を定義し、アプリケーションの 2D 要素との相互作用を調整することができます。仮想平面はほぼ x-y 平面と平行になっていて、指や手の位置を検出します。指やツールを前方に移動するとPointableオブジェクトはこの仮想平面と近い距離にあるか触れたかをタッチ面までの距離と共にレポートします。 タッチゾーンは、Leap Motionソフトウ

    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    後で読む
  • 初めてのLeap Motion開発

    Leap Motion Developer SDKを利用してC++言語でLeapアプリを開発する方法を、サンプルコードを示しながら解説する連載(2015年改訂版)。SDK提供のサンプルコードを基にLeapアプリ開発の基的な流れを説明する。 連載 INDEX 次回 → 連載ではLeap Motion Developer SDKを利用してC++言語でLeap Motionのアプリケーションを開発する方法について、サンプルコードを示しながら解説する。稿の確認OSはWindows 8.1のみだが、ほぼ同じコードでMac OS Xでも記述できる。 また、連載でのサンプルコードは次のリンク先で公開しており、WindowsはVisual Studio Express 2013 for Windows Desktopでの動作確認を行い、プロジェクトファイルを含めてすぐに利用できるようにしてある。

    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    後で読む
  • http://www.machu.jp/posts/20130729/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20130729/p01/
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    インストールとかすごい簡単になってる。tDiaryはほんのちょっとしか触ったことがないので、今度ソース読んでみよう。
  • ブログでよく見る人はまじ凄い。 - 日々、とんは語る。

    昨日、ブログについて書いたので、続けてブログ関係でもう一。 ウェブエンジニア界隈でブログが有名な人は、当に凄い人が多いという話。 ウェブエンジニアというのは、なかなか実力がはっきりしているお厳しい世界で、出来る人は何でもできるし、出来ない人は何もできなかったりします。総じて、出来る人は、広くて深い。 教育を織り込んだ新卒はさておき、中途採用の場合は、当然ながら出来る人を採用したいものです。 ウェブ履歴書説。 で、採用の歳は、面接やら試験やらを行って、出来るか出来ないかを判断するわけですが、よくある話しとして、ウェブエンジニアの場合、ブログが履歴書という概念があり、一般的な職務経歴書より、ブログを読んだ方がてっとり早く能力を判定できるという説があります。 この説は、いまではブログに特化したものではなく、総じてウェブ上の活動、例えばGithubを使っていれば、それを見れば、どんなコードを書

    ブログでよく見る人はまじ凄い。 - 日々、とんは語る。
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    ブログでよく見る人はまじ凄いがゲシュタルト崩壊
  • プロにwri.peのデザインの駄目出しをしてもらう

    wri.peのデザインは自分で作ったのですが、デザインのプロから見ると直すところは多々あるんじゃないかと思って、ミイルを一緒に作ったフォーユーの金田さんにデザインの駄目出しをしてもらいました。 まず第一に指摘されたのは、ターゲットユーザをどこに定めるかという話。エンジニアなどをターゲットにするか、一般ユーザをターゲットにするか。 wri.peは「自分用ツール」が起点なので、エンジニアなどPCやテキストに慣れている人をメインターゲットにして行こうと思っています。それであれば基的なデザインはこの方向で良いとの事でした。 もっと間口を広くして多くのユーザに使ってもらいたい場合は、UIをがらりと変える必要があるとの事。いまのUIはなるべくシンプルにして、エンジニアなどに深く刺さることを目的にしているので、wri.peはこのUIのままで行こうと思っています。 ただトップページでは、アプリの紹介とか

    プロにwri.peのデザインの駄目出しをしてもらう
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    ふむ。こういう意見は参考になる。
  • Opera Mail は SSD で最強になった。 - 日々、とんは語る。

    Opera Mail について書こうと思っていたら、Opera は Presto から Webkit、そして Blink になってしまわれたのですが、Opera Mail はスタンドアロンアプリケーションとして生き残ってくれて当に嬉しかったです。 で、ちょうど1年前くらいに、MacBook の Retina モデルを購入したことで、初のSSD体験を果たしたのですが、その最も大きな恩恵が実は Opera Mail が爆速になったということでした。 Opera Mail をなぜ使い続けているのかというと、答えはひとつしかなく、全てのメールアカウントを対象にして串刺し全文検索できるからです。 なのですが、これが僕の環境(メールボックスの容量は4GBくらい)だと、HDD 時代は次第に遅くなってきて、起動時にメールDBの読み込みに5分以上かかってたのではないかというくらいに遅くなってしまっていまし

    Opera Mail は SSD で最強になった。 - 日々、とんは語る。
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    ほむ。SSD使ってるからその最強とやら試してみようじゃないか(フラグ
  • CMYK変換にGIMP??なんて超絶面倒くさいことを…今どきのPhotoshopレスCMYK分解はこれ!フリーウェア!

    CMYK変換にGIMP??なんて超絶面倒くさいことを…今どきのPhotoshopレスCMYK分解はこれ!フリーウェア! というわけでタイムリーにCMYK変換で阿鼻叫喚な時期なので、少しでも負担を減らしてゆっくり寝ましょう。 GIMP+プラグイン導入して「分版」して…ってそれで入稿画像全部やるの??ものすごく面倒くさくないですか…?GIMP導入してプラグイン入れて、「分版」してごにょごにょして あなたそれ、マゾいですよ。 もっと簡単にやってしまいましょう。そして寝ましょう。体力温存。 Winの場合@yamma_ma さん作成のColon : やんま まのblog(仮)を使ってみませんか。ドラッグ&ドロップして書き出すだけ、Photoshopにも搭載されているAdobeCMMでCMYKに変換できます。 ▼作者によるインストール方法解説動画 むちゃくちゃ簡単ですね… ちなみに @yamma_ma

    CMYK変換にGIMP??なんて超絶面倒くさいことを…今どきのPhotoshopレスCMYK分解はこれ!フリーウェア!
    ArcCosine
    ArcCosine 2013/08/02
    CMYK変換をするツールを色々紹介。