タグ

2011年11月2日のブックマーク (9件)

  • ウイルス供用罪で初の摘発 ブラウザクラッシャー送信の男逮捕

    他人のWebサイトにコンピュータウイルスを送信したとして、栃木県警は11月1日、不正指令電磁的記録供用の疑いで岡山市の自営業の男(44)を逮捕した。改正刑法の7月の施行以来、ウイルス供用罪の摘発は初という。 発表では、男は今年8月26日、栃木県栃木市の男性が管理・運営するチャットサイトにブラウザクラッシャーを送信。チャットにアクセスするとブラウザが多数開く状態に陥らせ、チャットを利用できなくさせた疑いがもたれている。 男はチャットサイトのユーザーだったが、利用をめぐって運営者とトラブルになり、チャットサイトを攻撃するためにウイルスを自ら作成したと供述しているという。

    ウイルス供用罪で初の摘発 ブラウザクラッシャー送信の男逮捕
  • ssig33.com - ソラノート揉め事 2011 年 11 月版

    back to the top 最新のソラノートに関する揉め事情報です 概要 ソラノートが他人の書籍勝手に使って配信やって、著者がキレて連絡したらノーリアクション。 用語 湯呑氏 諸事情で名秘匿。ソラノートとモメてる人。奥さんが湯呑をケツに入れた人を治療したことがあるので湯呑氏と一部から呼ばれている。プログラマー。 MT カスタマイズや iPhone アプリ開発で単著あり。著名な Twitter クライアントの作者。 ソラノート 糞 以下湯呑氏が facebook で公開している情報です。面白そうなので個人情報とか隠して勝手に放流します。一方の当事者のみからの情報である点に注意してください。また何の関係の無い人が勝手に流している情報である点にも注意してください。 タイムライン ソラノートが湯呑氏の書籍とサンプルコードを引用して iPhone アプリ開発の演習を配信 湯呑氏と出版社が抗議

  • 2号機で核分裂反応か 注水開始 NHKニュース

    2号機で核分裂反応か 注水開始 11月2日 6時38分 東京電力福島第一原子力発電所の2号機の格納容器から、核分裂反応が起きた時にできる放射性物質のキセノンが検出され、東京電力は核分裂反応が起きている可能性が否定できないとして、原子炉に核分裂反応を抑えるホウ酸水の注水を午前3時前から始めました。 福島第一原発の2号機では、先月28日から、格納容器の中から気体を吸い出しフィルターを通して放射性物質を取り除く装置の運転を始めていて、この装置の出口付近で放射性物質の種類や濃度を測定して分析しています。その結果、1日行った分析で、核燃料のウラン235が核分裂してできる放射性物質のキセノン133と、キセノン135が検出されたということです。東京電力は、核燃料が再び核分裂反応が起きている可能性も否定できないとして、午前3時前から原子炉に核分裂反応を抑えるホウ酸水の注水を始めました。東京電力によりますと

  • Revealed: How JFK stole his 'ask not what your country can do' speech from his old headmaster

  • 空港ビル会社 スカイマークを提訴 NHKニュース

    空港ビル会社 スカイマークを提訴 11月2日 9時41分 運賃に上乗される形で徴収されている羽田空港の施設利用料をスカイマークが拒否しているとして、ターミナルビルを管理する会社が1億円余りの支払いを求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。 羽田空港の施設利用料は、出発ロビーや搭乗ゲートなどターミナルビルの施設を整備するための料金で、法律に基づいて航空会社が運賃に上乗せする形で乗客から徴収して、ターミナルビルを管理する日空港ビルデングに支払うことになっています。日空港ビルデングによりますと、施設利用料はことし4月、ターミナルの増築などを理由に国土交通省の認可を受けてこれまでの大人1人当たり100円から170円に値上げされましたが、スカイマークは4月から8月までは100円分しか支払わず、これから納入期限を迎える9月以降は徴収自体を拒否しているということです。このため、日空港ビルデングは

  • 高木浩光@自宅の日記 - 心から利用者に説明する気なぞ微塵もない日本の事業者たち

    では、この「利用規約を見る」ボタンを押せば、「端末情報を取得します」というのが何であるのかが、わかるようになっているのだろうか。 このボタンを押すと、Webブラウザが開くようになっており、表示されるのは以下のWebページであった。 セカイカメラ サービス利用規約, セカイカメラ サポートセンター このページの内容をくまなく見てみたが、どこにも「端末情報」という文字列は存在しないし、「UDID」の文字列もなければ、「端末識別」という文字列もない。内容的にUDIDに関係しそうなところを探して*5も、次の記述しか存在しない。 8. プライバシー 8.1 登録ユーザーが当社に届け出る情報および当社が取得したユーザーに関する情報は、当社が別途サービスにおいて掲示するプライバシーポリシーに従って取り扱われるものとし、ユーザーは、かかるプライバシーポリシーに基づく個人情報の取扱いにつき同意するものとし

  • In Libya, Fighting May Outlast the Revolution (Published 2011)

    Libyans celebrated the overthrow of Col. Muammar el-Qaddafi after a military parade Friday in Misurata, a city that was the arsenal of the revolt.Credit...Mauricio Lima for The New York Times TRIPOLI, Libya — Many of the local militia leaders who helped topple Col. Muammar el-Qaddafi are abandoning a pledge to give up their weapons and now say they intend to preserve their autonomy and influence p

    In Libya, Fighting May Outlast the Revolution (Published 2011)
  • FacebookのコメントをGoogleがインデックスし始めた

    [レベル:上級] Javascriptによって外部サイトに表示されているFacebookのコメントをGoogleがインデックスし、そのサイトのコンテンツとして検索結果に表示し始めていることを、Digital Inspiration が発見しました。 Facebookが提供するコメントプラグインを利用すると、Facebookへの投稿とあなたのサイトへのコメントを連携させることができます。 あなたのブログに書き込まれたコメントがそのコメントを書き込んだユーザーのFacebookにも反映されます。 反対に、Facebookであなたのブログ記事についてコメントするとそのコメントはあなたブログのコメント欄にも現れます。 完全に双方向になっているわけですね。 だだしコメントとして書き込まれたテキストはあなたのサイトに存在しているわけではありません。 HTMLの中にコメント文がテキストとして存在するわけ

    FacebookのコメントをGoogleがインデックスし始めた
  • 原発検査:内容、業者が原案を作成 丸写しが常態化 - 毎日jp(毎日新聞)

    原発関連施設の唯一の法定検査機関で独立行政法人の「原子力安全基盤機構」(東京都港区)が、対象の事業者に検査内容の原案を事前に作成させ、それを丸写しした資料を基に検査していることが毎日新聞が情報公開で入手した文書で分かった。丸写しは常態化しており、中には国に「合格」と報告した後にミスが判明した例もある。チェックの形骸化に専門家から厳しい批判の声が上がっている。所管官庁の経済産業省原子力安全・保安院は来春、規制強化を目指し「原子力安全庁」(仮称)に改組されるが、機構の検査についても改善を迫られそうだ。 機構の法定検査は、検査項目や合格判定基準などを記載した「要領書」と呼ばれる資料を基に行われる。毎日新聞は機構の検査実態を調べる中で、東北電力東通原発1号機(青森県東通村)に納入予定の沸騰水型軽水炉用核燃料を検査するための要領書と、検査内容の原案を入手した。 原案は、燃料を加工・製造した「グローバ