2014年1月13日のブックマーク (3件)

  • バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国検索最大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」による文字情報の無断送信問題で、全国の都道府県と政令市のうち29府県市で1000台以上の公用パソコンに同ソフトが使われていたことが、読売新聞の調査で分かった。 中には住民情報を扱うパソコンなどから新聞2年分にあたる情報が漏えいしていた自治体もあり、自治体の個人情報保護条例に抵触する恐れも出ている。 47都道府県と20政令市に、問題発覚前日の先月25日まで約1か月間のバイドゥIMEの使用状況を聞いた。その結果、横浜市の272台、熊県の197台、秋田県の113台など、23府県と6市の計1124台でインストールが確認された。 通信記録を保存していた自治体のうち、12府県市ではバイドゥ側へのデータ送信を確認。熊県の場合、昨年12月1日からの25日間で280メガ・バイトに及んだ。1文字2バイトで単純計算すると1億4000万文

    バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/13
    日本企業ないしNPOなどによる無料日本語IMEの頒布が、最もマシな対応策のようにも思えるが…。
  • 鎌倉の王様市議に関して① | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    それは、鎌倉の大様のお話。鎌倉の王様こと中沢市議による、鎌倉市議会での職員さんの回答内容の、虚偽拡散問題の件。前回のブログ(鎌倉市役所の皆さんはお気の毒 ) )にはアクセス殺到。皆さん、見るなというと見ちゃうんですねぇ(笑)。今回はその顛末です。 鎌倉市から情報開示をされていた、僕の電話に関する回答文書がネットに出てました。王様が直接情報開示請求してるみたいで、それもどうかしてると思うのですが、その結果を、なぜかブログには上げずにTwitterに(また、可哀想なことにリツイートもお仲間ばかり。)。

    鎌倉の王様市議に関して① | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/13
    自分は武雄の神気取りかい(笑)
  • なぜ中国の「日本研究者」たちは影響力ないのか | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から快晴でしたが、やはり朝晩はこたえます。 それにしてイギリスではこれくらいの寒さは秋口から普通でしたから、自分の身体がなまったといえるのかどうか。 さて、翻訳や学校の仕事が立てこんでおりまして、なかなかブログのほうを更新できていないのですが、今日は久々に面白い話を仕入れてきましたのでその話を簡単に。 ある有名な歴史系の先生の話です。 その先生が現在勤めているところには、中国人の日研究者たちがけっこう多いそうで、現在の日中関係の状況に憂慮した先生が、自分のところに来ている中国人たちに、 「ここで仕事を終えて国へ帰ったお前らの先輩(の日研究者)たちは、こんなときになぜ北京政府にアドバイスしないんだ?」 と聞いたそうです。そしたら彼らのこたえは、 「先輩たちはみんな中国で日語教師やってます」 とのこと。 なぜこうなるのかというと、そもそも日に留学してこようとする日

    なぜ中国の「日本研究者」たちは影響力ないのか | 地政学を英国で学んだ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2014/01/13
    端的に、「(日中双方の)メディアが取り上げないから」という理由も大きいはず。日本国内の親中派やリベラル勢力だって、安倍政権との対立を懸念してか、メディアはあまり大きく扱わなくなっている感があります。