2018年4月6日のブックマーク (5件)

  • やくみつる氏、市長救命後の土俵での塩まきに「鬼の首を取ったようにSNSで発信するな」 - スポーツ報知

    漫画家のやくみつる氏(59)が6日放送のフジテレビ系「とくダネ!」(月~金曜・前8時)で、4日に開催された京都府舞鶴市での大相撲春巡業で多々見良三市長(67)が土俵上で倒れた際に、救命措置の女性が土俵から下りるよう場内放送で促された問題で、市長搬送後に協会関係者が土俵に塩をまいたことに自身の見解を示した。 塩をまいた行為を尾車事業部長(元大関・琴風)は「(女性蔑視では)絶対ない」と断言。稽古や場所で力士がけがをした後などにまく慣例に従ったと強調した。小倉智昭キャスター(70)は「相撲では土俵に塩をまいて、きれいに掃き清めたりいろんな事をしますから。それと、すべて結びつけて考えるとややこしくなっちゃう」と示した。 やく氏は「これは、いっしょくたにし過ぎですね。日頃、相撲を見ている人であれば、ケガの時とか土俵に塩をまくのは見慣れた光景です。珍しいことじゃないので、鬼の首を取ったようにSNSで

    やくみつる氏、市長救命後の土俵での塩まきに「鬼の首を取ったようにSNSで発信するな」 - スポーツ報知
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/06
    「怪我人が出た際の慣習で、女性差別の意図はない」とだけ説明すれば充分なのに、「発信するな」は明らかに言い過ぎ// というか、そんな慣習が本当にあるなら、本場所のテレビ中継で流れた事例も指摘すればいいだろ。
  • 【和田政宗独占手記】森友問題「メディアリンチ」と私は断固戦う

    COCOA「大失敗」は成功のもと! 新型コロナ対策の接触確認アプリ「COCOA」ははっきり言って失敗だろう。技術面以上に、発注などで不信感を招いた行政の不手際が目立った。ただ、平井卓也デジタル改革担当相や開発者らは信頼回復に懸命だ。イメージの払拭は容易ではないが、「失敗は成功のもと」。今回の失敗にこそ優れたアプリへのヒントがある。

    【和田政宗独占手記】森友問題「メディアリンチ」と私は断固戦う
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/06
    そりゃまあ、貰った台本に沿って喋っただけなのに、自分だけ叩かれるのは納得いかないでしょうけど(笑)// NHKにいた頃、厳しい現場も経験せず、自分の職責と向き合う機会なんか皆無だったのがよく分かりますね。
  • 歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大学で歴史の教員をしていた際に開設した「史論家練習帳」を、この原稿をもって閉じることにしました。まずは長年更新できなかったことでご心配をおかけした(かもしれない)読者のみなさま、また稿の掲載にあたって懇切なサポートをいただいたYahoo!ニュース個人のスタッフのみなさまに、ふかくお詫び申し上げます。 昨秋に、開設時の勤務先を離職しましたので、職業的な意味での「歴史学者」を廃業しているのは自明のことです。それにいたる経緯は、日刊行となる『知性は死なない 平成のをこえて』(文藝春秋)にまとめたので、ご関心のある方はそちらをご参照いただくとして、最後にこの場をお借りして、より質的な意味での、私にとっての「歴史」の喪失について記したいと思います。 歴史を語らなくなった識者たち歴史学者という肩書で、雑誌に連載を持たせていただいたとき(2012年)、初回の一行目に「歴史というものは、人間の社会

    歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/06
    『中国化する日本』が専門家に酷評され、歴史学界隈に居場所が無くなったのは、まさしく自業自得。当座は、今まで蓄えた(&ポモ界隈では手薄な)歴史学的トリビアのツギハギを飯の種にしたい、というだけの話では?
  • 昭恵夫人の元秘書が、朝日新聞を通じて官邸に送った「メッセージ」(佐藤 優) @gendai_biz

    記事は『佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」』に収録している文化放送「くにまる・じゃぱん」の放送内容(2018年3月30日)の一部抜粋です。小谷実可子氏は番組パーソナリティ、鈴木純子氏はアシスタントです。 麻生財務相が「失言」を繰り返す理由 鈴木:森友学園をめぐる文書改ざん問題を、新聞各紙が連日報道していることについて、麻生太郎財務大臣が参院財政金融委員会で「森友の方がTPPより重大だと考えているのが、日の新聞のレベル」と発言しました。 麻生氏は「TPP11は日が主導して締結された」と評価し、「茂木大臣がゼロ泊4日でペルー(正しくはチリ)往復したが、日の新聞には1行も載っていなかった」と指摘しました。 その上で麻生氏は「日の新聞のレベルはこんなもんだなって、経済部のやつにボロカスに言った記憶がある」とも話しました。野党議員からは「言語道断だ」との批判が出ています。 佐藤:この発

    昭恵夫人の元秘書が、朝日新聞を通じて官邸に送った「メッセージ」(佐藤 優) @gendai_biz
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/06
    谷氏が「頭がいい」からではなく、朝日の記者の配慮なのでは?(=本当に頭がいいなら、SNSに田植えの愚痴など書かない)いずれにせよ、まだ記事化されていない谷氏の証言があるのは、ほぼ間違いないだろう。
  • 安倍政権がいま、森友よりも日報問題よりも危惧しているもの(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    案の定、ロシアに接触した北朝鮮 燃え盛っていた森友学園問題は下火になってきた。代わりにという訳でもないが、今度は「陸上自衛隊のイラク派遣日報問題」が浮上している。それより私が心配しているのは、景気の先行きである。 森友学園問題については、先週のコラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55057)で「国会での与野党攻防はこれで峠を越えたとみていい」と書いた。野党が納得したはずもないが、さらなる厳しい追及の声は聞こえてこない。 なぜかといえば、前財務省理財局長の佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官の国会証言の後、新たな追及の材料が出てこないからだ。国会は3月27日の証人喚問後も森友学園問題をめぐって審議を続けたが、新ネタがないので新聞、テレビは大きく報じない。 とりわけ、昼間のテレビは「視聴率の数字がとれない」と分かれば、あっさり方向転換する。佐川証言をいく

    安倍政権がいま、森友よりも日報問題よりも危惧しているもの(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/06
    そんなもん、トランプの要求を丸呑みすれば一瞬で解決するだろ? 悩むとすれば「また『バンカーコロコロ』だと笑いが取れないし、今度のゴルフは『お池にはまってさあ大変』でどうだろう?」って所だと思うよ(笑)