2018年4月5日のブックマーク (9件)

  • 情報公開の議論が難しい理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    あらためていうが情報公開に反対する意見を表明するのは非常に難しい。昨日の記事のコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/kawango.hatenablog.com/entry/2018/04/04/143826 から引用してみる。 takuver4 気持ちは分かるが、それはオープンな場で言っちゃ駄目な内容な気がする。 こういう空気はまず実際にあるということを指摘したい。他のコメントをみても、脊髄反射的にとにかくありえないと否定するひとが非常に多い。 反論というよりは、罵詈雑言のたぐいがいちばん多いのはネットの常としても、それをのぞいて、一番多くみられたのは、情報公開のコストがかかるのは民主主義のコストで受け入れるべきだというものだ。 いくつか抜き出してみる。 cript これは民主主義国家の普通に必要経費。しかもケチっちゃいけないところ。 BigHopeClasi

    情報公開の議論が難しい理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    これで反論できてると思ってるなら、あんたの勤め先もIRやめちゃえばいいだろ(笑)// 付け加えれば、この屁理屈で「公開しない」理由になるとしても、隠蔽や改竄はどう考えてんの? バレなきゃOKってつもり?
  • <森友問題>やはり改ざんは2月17日からだった!「酒井弁護士、あなたは嘘を“つかされて”いる」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    まず最初に、この記事が私信めいたものになることを断っておく。この記事は、刑事訴追のおそれがなく、そして土地取引に関する真実を知る立場にある唯一の人物、籠池氏の代理人を当時務めていた酒井康生弁護士へ宛てた私信となるだろう。 前回の記事(参照:『政権の「佐川主犯」物語に終止符! 一年前のある発言から明らかになる「綻び」』)に引き続き、今回も「財務省は、決裁文書の改竄をいつ決意しいつ着手したか」についてその「時点」を特定することがテーマだ。 4月4日、NHKが衝撃的なスクープを出した。(参照:NHK「財務省が森友学園側に口裏合わせ求めた疑い 国有地売却問題で」) 報道によれば、昨年2月20日、財務省理財局は、学校法人森友学園側に「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などと、うその説明をするよう「口裏合わせ」を依頼していたというのだ。 また、NHKはニュース原稿の中で、この「口裏

    <森友問題>やはり改ざんは2月17日からだった!「酒井弁護士、あなたは嘘を“つかされて”いる」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    この構図が共有された以上、さらなるスクープ報道ないしリーク情報が出てくるのは時間の問題でしょうね。
  • 1年放置、稲田氏「こんなでたらめが」 陸自幹部も疑問:朝日新聞デジタル

    存在していないとしていた陸上自衛隊のイラク派遣時の活動報告(日報)が見つかった問題をめぐり、新たな事実が明らかになった。陸自内部では昨年3月に見つかっていたが、当時の稲田朋美防衛相ら防衛省幹部に報告されず、1年以上にわたり伏せられていたという。ずさんな文書管理が相次いで発覚したことに政権は戸惑い、文民統制(シビリアンコントロール)が問われる事態だと野党は批判を強めている。 「大きな問題であり、大変遺憾だ」 4日夜、東京・市谷の防衛省玄関前。記者団の前に姿を現した小野寺五典防衛相は、日報が昨年3月下旬に陸自内で見つかっていながら、当時の稲田朋美防衛相らに報告されていなかったことなどを語り始めた。 過去の国会答弁で存在を否定していた、イラクに派遣された陸自部隊の日報が見つかったと公表したのは今月2日。それからわずか2日後に、昨年3月に把握していながら1年以上も隠蔽(いんぺい)していた疑いが浮上

    1年放置、稲田氏「こんなでたらめが」 陸自幹部も疑問:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    蓋然性としては、「デタラメな報告を基に虚偽答弁をしてしまった」のではなく、「大臣がデタラメな答弁をしてしまったから隠蔽せざるを得なくなった」の方が真に近いんじゃないの?
  • 『野党を批判せざるを得ない人たち - 読む国会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『野党を批判せざるを得ない人たち - 読む国会』へのコメント
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    「全部さらす」がノリ弁ばかりじゃスタート地点にも立てねえよ(笑)しかも徹底調査の為には現閣僚の監督責任&現総理の任命責任の糾弾は不可避だが、そこまで「やれ」と主張してる与党政治家が何処にいる?>id:suusue
  • 子ども食堂、なお資金難 全国に2200カ所超、目立つ個人運営 食中毒・事故に備え:朝日新聞デジタル

    子ども堂が全国2300カ所近くまで広がった。ただ、参入の垣根が低く、個人が手弁当で運営する堂も目立つ。中毒やけがなどのリスク対応や、資金繰りといった課題も抱えている。▼1面参照 ローストチキンをべた男児が突然吐き、おびえた周りの子どもが逃げ出した――。首都圏の子ども堂で、こんな事態が…

    子ども食堂、なお資金難 全国に2200カ所超、目立つ個人運営 食中毒・事故に備え:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    昭恵って、こういう所には行かないよね。
  • 土俵に大量の塩まく 女性らが倒れた市長救命後 舞鶴:朝日新聞デジタル

    京都府舞鶴市で開かれていた大相撲の春巡業で、土俵上でのあいさつ中に倒れた多々見(たたみ)良三市長(67)を救命中の複数の女性に対し、土俵から降りるよう場内アナウンスがあった問題で、救命行動後に、大量の塩がまかれていたことがわかった。 複数の観客によると、女性を含む救護にあたった人たちが土俵から降りた後、相撲協会関係者が大量に塩をまいていた。 大相撲では、稽古中や場所の取組中に力士がけがをしたり、体の一部を痛めたりしたようなときに塩をまくことがよくある。日相撲協会の広報担当は取材に「確認はしていないが、女性が上がったからまいたのではないと思う」と話した。 観客の60代女性は「周りにいる男性がおろおろしている中で、複数の女性がすばやく救命措置をしていたので立派だった」。場内アナウンスについては「女人禁制の伝統があるのだろうが、人命救助にかかわることであり許されない。救助の手を止めていたらど

    土俵に大量の塩まく 女性らが倒れた市長救命後 舞鶴:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    たぶん景気づけで塩をまいたんだよ! もしかするとアナウンスかました「若手の行司」が塩の柱になってたのかもしれないし! 市長さんも助かったんだから無問題! …アクロバティック擁護って、こんな感じですか?
  • 東京新聞:首相、南北首脳会談前の来日要請 韓国大統領に、3月の電話会談で:政治(TOKYO Web)

    安倍晋三首相が3月16日に韓国の文在寅大統領と電話会談した際、4月27日の南北首脳会談前の来日を要請していたことが分かった。複数の日政府筋が3日、明らかにした。北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長と会う文氏に、日人拉致問題の提起を求める狙いがある。だが南北会談への準備に追われる文氏との日程調整は難航している。実現するかは微妙な情勢だ。 国際会議である日中韓首脳会談に出席するため5月の訪日を見込む文氏に対し、これとは別の訪問を求めるのは、南北会談前に首脳間で時間をかけて協議し、日韓間の認識の隔たりを埋める必要があると判断したためだ。

    東京新聞:首相、南北首脳会談前の来日要請 韓国大統領に、3月の電話会談で:政治(TOKYO Web)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    こういうのは「お願い」をする側、または時間に余裕のある側が出向くものだろうし、どちらにせよ安倍が訪韓すべき立場となる。ついでに例の少女像の前で土下座でもしてくれば、支持率爆上げするんじゃないの(笑)
  • 野党を批判せざるを得ない人たち - 読む国会

    生活保護の引き下げが決まっちゃったみたいなんですが、野党は戦わなかったんですかね。生活保護費は基的に全部が消費に回るから、経済効果あるでしょう。国の投資効率としては非常にいいと思うんですよね。引き下げは愚策に思うのですが — kikumaco(4/12,23ベアーズ (@kikumaco) 2018年4月1日 どんなに無理筋に見えようと、野党批判せざるを得ない人達というのがいる。 それは個人的理由なのか、思想信条的理由なのか、あるいはビジネス的な理由なのか分からない。しかし、中立を装い、なおかつ多数の賛同を得るためのツールとして、「与党も問題がある、しかし野党も」という言説を用いる人もいる。 私はそのような人間の心性には興味がない。しかし、その有害さは指摘しておかなくてはいけない。 今回の財務省公文書改ざんに関する問題を例に挙げる。この問題において糾弾されるべき、あるいは制度を変えるべき

    野党を批判せざるを得ない人たち - 読む国会
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    id:suusueのカマトトぶりが凄いな。お前が言うところの「行政のヘマ」を指弾すべきは有権者の代表でもある立法府のはずだが、そこで圧倒的な議席を占める与党が自らの職責をまるで理解してない点を問題視してるんだろ?
  • 情報公開で国が滅ぶ理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    検索用に残しておいたツイッターアカウントで、たまに呟くことがあるのだが、1ヶ月前のツイートをなにか別に気に入らないことがあったのか山一郎氏に晒されて、プチ炎上した。ネットの炎上では、前後の文脈とかまったく読まず脊髄反射で書き込むひとが大半だ。それが拡散されて、誤解、曲解が事実としてまかりとおるという性質がある。 ぼくとしては自分が発言した内容を曲げるつもりはまったくないので、切りとられやすいツイッターではなく、ここであらためて考えをまとめて書こうと思う。 さて、情報公開というキーワードは基ポジティブに受け取るひとが世の中の大半だろう。とくに権力をもっている組織に対して情報公開をしろという主張はまったくの正論に聞こえて、だれも表だって反対をできない。 ここが問題だ。実は日の今の情報公開の制度には大きな問題があって、実際に関わっているひとは、これじゃだめだと思っていて文句をいっている。で

    情報公開で国が滅ぶ理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2018/04/05
    「くだらない”事件”を発見されて政治家は失脚する」って言うけど、プライバシー情報だから本来は公開されるべきでない「戸籍」の公開を迫られて蓮舫が民進党代表を辞任した時、この人は何か言ってましたっけ?