2019年7月23日のブックマーク (11件)

  • 38歳の私が、選挙で自民党に投票した理由

    anond:20190723004058 面白かったから、ちょうど元増田の倍の年齢である私が呼応してみる。(確かに便乗してしまっているので、元増田が気分を害したならら、その点は多少申し訳なくは思う) 増税に抵抗がない日の福祉は北欧諸国程ではなくとも、その規模は小さな政府とは呼べないほど大きなものだ。特に問題なのは医療費の増大で、今の負担率のままでは試算の結果2050年には年間50兆円を超えると警鐘がならされている。一方で、福祉国家と言われる諸国の消費税率は軒並み20%近くであることを思えば、福祉を今のまま維持したいのならば増税は避けえないし、一時的な人気取りのために「増税をしない選択」を提示する政党、求める有権者は、将来に対して無責任な大人であるとすら思う。今回、自民党はしばらくは増税しない事を明言したが、それすらも国民の顔色を伺う妥協でしかないと思う。子を持つ世代として、自分たちの痛み

    38歳の私が、選挙で自民党に投票した理由
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    学生さんや生徒さんが夏休みに入ったからなのかもしれないけど、ここまで雑な釣りで炎上を狙うくらいなら、レポートの1本くらい仕上げるとか、日雇いのバイトを探す方がよほど生産的ではありませんかね。
  • 吉本興業、残念なワンマン大崎体制のひずみ 編集委員 中村直文 - 日本経済新聞

    所属タレントが反社会的勢力のパーティーで会社を通さない「闇営業」をしていた問題で、なぜここまで騒動が大きくなったのだろうか。そこには段取りミスだけではない吉興業ホールディングスの組織のひずみが見え隠れする。過去10年以上にわたり、実力者として君臨した大崎洋会長の功罪を検証してみた。【関連記事】・「社長が『会見したら全員クビ』」 宮迫さん謝罪会見・吉社長、宮迫さんの「処分撤回」 闇営業問題でそれにしても22日の岡昭彦社長の会見はひどかった。記者の質問に対して回りくどい表現を並べ立て

    吉本興業、残念なワンマン大崎体制のひずみ 編集委員 中村直文 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    これが「残念」で済ませられるレベルだと…?
  • 重度身体障害者が当選したことで、「障害者を政治利用した」「国会のバリアフリーに税金使うな」と叩かれてしまう

    毎日新聞写真部 @mainichiphoto 参院選の比例代表で、政治団体「#れいわ新選組」重度身体障害者の #舩後靖彦 氏が当選を確実にしました。国会の現状では、重度身体障害者が通常の議員活動をするのは困難とみられ、幅広いバリアフリー化が求められそうです。 各政党の様子を写真特集で→bit.ly/2Obfq6W #参院選 #参院選2019 pic.twitter.com/oYZ9z8LGCN 2019-07-21 22:35:40

    重度身体障害者が当選したことで、「障害者を政治利用した」「国会のバリアフリーに税金使うな」と叩かれてしまう
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    日本で初めて女性の国会議員が選ばれた時、国会議事堂にはまだ女子トイレが無かった話って、あんまり知られてないんですかね。
  • 山田太郎の票を山本太郎に誤計上 参院選で集計ミス、静岡・富士宮市選管が謝罪

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    山田太郎の票を山本太郎に誤計上 参院選で集計ミス、静岡・富士宮市選管が謝罪
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    むしろ逆のケースも結構あるんじゃねえの?
  • みんなが吉本興業の問題に興味ありすぎてこわい

    斜に構えてる自分かっけーとか言うつもりは無いんだけれども、当事者でも利害関係者でも、日頃応援していたわけでも無いだろうし、熱くなっている人の多さに驚いている。 まあそれを言い始めたらどんなニュースだってほとんどの人が関わりはないんだけど、これについては社会的にそこまでデカいニュースかなぁっていう。ちょっと疑問。 芸能人の話だからマスコミが過剰に報道するなら分かるけど、お茶の間も呼応しているのが不思議に思う。 ニュースサイトにもはてブ見てても吉の問題は上がってきていて、すごく熱い反応がされている。 言葉一つに対してさまざまな憶測、批判がされている。 私も興味ないわけじゃない。結果は私も気になっている。 宮迫とロンブーが辞めるのか舐めないのか。 NGTのときにも感じたけれども。 普段は何も気にしちゃいなかった芸能人の動向がそこまで気になるかと。 私にしてみれば、異様な盛り上がりを見せているの

    みんなが吉本興業の問題に興味ありすぎてこわい
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    「反社の資金洗浄に加担していた疑いまで持たれているブラック芸能事務所が、官邸に取り入って教育分野も含む各種の利権に絡んでいる」と考えれば、あの会見ぐらいで収拾を付けられると思う方が甘すぎませんかね。
  • なぜ「表現の自由」の旗印はリベラルから保守へと移ったのか。|吉澤

    2019年7月21日に執行された参議院議員通常選挙において、「表現の自由」を前面に押し出す山田太郎氏が約53万票を獲得し当選した。これは、自民党の比例候補者の中で個人名得票が全国郵便局長会の組織内候補に次ぐ二番目という、大きな得票であり各方面からの注目を浴びている。 反面、リベラルな立場を取る表現規制反対派からは、表現規制や表現の自由を含む人権を制約するような改憲案を推進している自民党から出馬した候補者に対して、「表現の自由」を主張するオタクの票が流れ込んだことに、批判的な見解も多数表明されている。確かに、自民党が青少年健全育成や児童ポルノを理由とした表現規制を推進してきたのは事実であるし、現政権は報道機関との関係について批判されるような事例も多い。また、そのような自民党政府による表現規制に対して、リベラルである野党勢力が反対してきたということも事実である。 しかしながら、これは10年弱の

    なぜ「表現の自由」の旗印はリベラルから保守へと移ったのか。|吉澤
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    「時系列的な経緯を踏まえながら」と書きつつ、児童ポルノ法の「単純所持規制」を食い止めた功労者である枝野幸男や福島瑞穂・保坂展人らに一言の感謝も示さないのは、恩知らずにも程があるんじゃないか?
  • 妻がALSの男性「山本太郎は全くわかってない。ALSの患者は、気管切開してたら24時間フル介護が必要…軽く考えすぎ」

    yuki shimaさんのツイート 山太郎は全くわかってない ALSの患者は、気管切開してたら24時間フル介護が必要 国会に看護師を常駐させて、投票時の意思疎通とかやらせる気かよ 国会中に痰吸引の音が響くぞ、やらなきゃ死ぬから、で途中退席は棄権になるし 軽く考えすぎだ がALSの男より 山太郎は全くわかってない ALSの患者は、気管切開してたら24時間フル介護が必要 国会に看護師を常駐させて、投票時の意思疎通とかやらせる気かよ 国会中に痰吸引の音が響くぞ、やらなきゃ死ぬから、で途中退席は棄権になるし 軽く考えすぎだ がALSの男より な #アベマ選挙SP — yuki shima (@IslandYuki) July 21, 2019 山太郎 プロフィール 山 太郎は、日政治家、元タレント、元俳優。院内会派「国民民主党・新緑風会」所属の参議院議員、政治団体「れいわ新選組」代

    妻がALSの男性「山本太郎は全くわかってない。ALSの患者は、気管切開してたら24時間フル介護が必要…軽く考えすぎ」
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    「そんなに心配なら、立候補した時点で言え」に尽きる // 「軽く考えるな、どうせお前には何もできない」という声に抗った幾多の偉人たちが現在の文明を築いてくれたのだ、ということは忘れずにいたいものです。
  • 山田太郎氏は「右派オタクの代表」としての自覚を持ってほしい

    山田太郎前参院議員が今回の選挙で当選したようで、ひとまずはよかった。 彼が当選したことは表現規制反対派としては喜ばしいことだと思う。しかし同時に、彼には注文をつけたい点がある。 それは、「幅広いオタクの利害の代弁者としてではなく、右派オタクの代弁者としての立ち位置を自覚すべきだ」ということだ。 当たり前だが、オタクには右派も左派もいるし、なんなら極右も極左もいれば中道にノンポリもいる。オタクとは趣味を共有しているだけの集団であり、来であれば政治的に何らかの共通軸を見出し得るようなものではない。それが唯一共闘できる、共闘し得るイシューが表現規制問題だった。 だから山田前議員が「オタク全体からの支持」を目指すのはどだい無茶な話であった。山田前議員にしても、表現規制反対とは別のイシューでご自分の意見をお持ちだろう。もしも表現規制反対以外に共通軸の乏しい集団をまとめ上げようとするなら、表現規制反

    山田太郎氏は「右派オタクの代表」としての自覚を持ってほしい
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    「オタク」としての自覚より「右派」としての自覚を選んだ奴に、何を期待できるのやら // 「山本太郎」に投票するつもりで山本じゃない方の名前を書いてしまった、という票がどれくらいあったか?は少々興味がある。
  • 今日の会見を見て 今日の清水君

    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    松本人志のレイシズムやミソジニーに関する認識が"オワコン"並の酷さであることに眉を顰めた向きも多かったろうが、あれが会社のドル箱タレントなら、そりゃまあ会長・社長の人間性も推して知るべしだよな、などと。
  • 投票率を上げるために「各人の意識を変える」のはどうやら無理。ではどうするか。|さとなお(佐藤尚之)

    昨日の参議院議員選挙。 まぁ結果については、人によっていろいろな捉え方があると思うけど、ボクが「実は一番のキーポイントだ」と思っていた投票率は、なんと戦後二番目に低い48.8%だった。 ここ数年、毎回のように投票率にはがっかりさせられてきたので、少し馴れてきちゃってはいるんだけど、それでもなんかホントにぐったりしたなぁ。 個人的な話ではあるけど。 311の震災支援で内閣府参与になったとき以来、「とにかく投票率を上げたい」と思ってしこしこやってきた。 SNSで意識的に発信して反応を見たり、有志でプロジェクト組んでアイデアを某財団に持っていってみたり、そのアイデアを政治家や省庁に持ちこんでみたりもした。 当初はSNSを活用することを考えていたんだけど、あるときから「SNS上の発信だけでは国民のごくごく一部にしか届かない」と気づいた(※1)。 ※1. 「月間アクティブユーザー数」(月に一度以上ア

    投票率を上げるために「各人の意識を変える」のはどうやら無理。ではどうするか。|さとなお(佐藤尚之)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    「それらをちゃんとメディアが取り上げるように、パブリシティをがんばる」< ここが一番高いハードルなんじゃないの? 今のメディア(特にテレビ)は、「安倍の不興を買いたくない」だけで動いている所があるから。
  • 山本太郎、れいわ…左派ポピュリズムの衝撃とどう向き合うか?(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    政治に左派ポピュリズム政党が誕生した。7月21日の参院選は日においても、欧州で吹き荒れるポピュリズムの風が吹くという結果になった。山太郎、「れいわ新選組」である。比例での得票率は4・6%に達し、既成野党への不満の受け皿となり、政党要件を満たした。大事な点は彼らの主張は、欧米の左派ポピュリズムそのものということだ。 れいわの衝撃 7月4日の新宿駅西口地下から、「旋風」が起きそうな予感は漂っていた。ニューズウィーク日版の取材で訪れた私は、予想以上の熱量だったとメモを取っている。山太郎は参加者の前で声を張り上げる。 「いまの政治はみなさんへの裏切りだ。20年以上続くデフレ、異常ですよ。物価が下がり続け、消費が失われ、投資が失われ、需要が失われ続け、国が衰退している。デフレを続けてきたのは自民党の経済政策の誤りの連続でしょ」 「生活が苦しいのは、あなたのせいにされていませんか?努力が足

    山本太郎、れいわ…左派ポピュリズムの衝撃とどう向き合うか?(石戸諭) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2019/07/23
    これが最も「衝撃」となるのは、おそらく安倍晋三だろう。貧困層に対するポピュリズムのために、今さら「改憲」を撤回するわけにはいかないので。