2022年6月27日のブックマーク (5件)

  • 「領土は実効支配されたら返ってきやしません」自民・高市氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><style>\n.include{max-width:660px;font-family:\"YuGothic M\",\"游ゴシック体\",\"游ゴシック\",\"Yu Gothic\", YuGothic, \"ヒラギノ角ゴ Pro\", \"Hiragino Kaku Gothic Pro\",'helvetica','arial', \"メイリオ\", \"Meiryo\", sans-serif;font-weight: 500;}.include .ShuMod{ margin:0 10px;}\n.include h1{text-align:left;font-size:1rem;paddi

    「領土は実効支配されたら返ってきやしません」自民・高市氏:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/06/27
    プーチンに3000億円の熨斗を付けて実効支配してもらった安倍晋三をdisるのはやめてあげて!
  • 赤松を利用するのではなく踊らされるようになっては表自も終わりだ

    [B! 選挙] 赤松に票が集まりすぎても死票になるだけ? ─「表現の自由」候補のネット選挙情勢(序盤)─ #表現の自由を守る参院選2022 選挙活動の気分でTogetterまとめ作ったら思いの他はてブが付いたのだけど 例によってはてなブックマーカーさんたちはタイトルくらいしか読んでくれないのでフォローアップしていくよ(届くか微妙だけど…)。当はTogetterまとめでも結構書いたことなんだけどね。 はてブ運営は返信機能を実装しろ! https://honeshabri.hatenablog.com/entry/request_to_hatebu あとでも書くけどせめてここだけは読んでねというまとめ 今回の選挙は「表現の自由」系候補は各党の比例区に出馬している。特に注目されているのは赤松 (自民)、藤末 (自民)、栗下 (立民) である。赤松は共同通信の情勢報道を読んでも、また単に常識を働

    赤松を利用するのではなく踊らされるようになっては表自も終わりだ
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/06/27
    有害コミックの規制に抵抗してきた実績があり、かつ今回の参院選に立候補している(しかも比例枠)といえば、実質的に「福島瑞穂」一択だろう。その点、特に「追記」部分で増田の無知または狡猾さが露呈している。
  • 「アベがやるから憲法改正反対!」はやっぱりまずかったと思う

    スガはともかく岸田が出てきてしまった今、これまでの発言との一貫性が問われることになる てかどうせ反対するんだし、あんなこと言わなきゃよかったのに

    「アベがやるから憲法改正反対!」はやっぱりまずかったと思う
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/06/27
    エロ漫画規制に関して保坂展人や枝野幸男が成した貢献はガン無視する一方、まだ何もしていない赤松健に無根拠な期待を寄せる輩は実在していますから、そのダブスタ批判は当たらないと思います。
  • 【追記】フェミの魔の手がケモナーにまで及びそうで怖い

    JR長野駅の駅キャラ「ながも」のファンアート https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1906645 こうやって注目されると駅乃みちかみたいにフェミに燃やされそうで怖いな さっそくコメントで「ケモナーの描く絵はペドっぽくて気持ち悪い」とか言われてるし 低頭身=ペド=悪 とフェミが連想ゲームを始めて規制し始めるいつもの流れの前兆じゃないのこれ 【追記】 「ペドっぽい」ファンアートはまとめの中に実際にあるし、 いや、ねーよ! 何言ってんだお前… 「そういう表現をするのは悪いことではないよね」「気持ち悪く思うのも悪いことではないけど個人の感想で規制に繋げてはいけないよね」という話をすべき あー怖い怖い これって誘導尋問じゃん そもそも「そういう表現」してませんから! 手前の勝手な前提で話を進めないでください!

    【追記】フェミの魔の手がケモナーにまで及びそうで怖い
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/06/27
    1990年代末に、有害コミックの摘発で警察に引っ張られ、取り調べで「人間じゃないから性行為ではありません!」と言い張った武勇伝を耳にした覚えがあります。戦うべき相手をお間違えではありませんかね。
  • USB紛失は「協力会社の委託先の社員」 市の委託業者、説明に誤り(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    記者会見の最後に深々と頭を下げるBIPROGYの平岡昭良社長(奥)、竹内裕司関西支社長(中央)ら=2022年6月24日午後4時54分、兵庫県尼崎市の尼崎市役所、新井義顕撮影 兵庫県尼崎市の全市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリーが一時紛失した問題で、市から業務委託を受けた情報システム大手「BIPROGY(ビプロジー)」は26日、メモリーを紛失したのを「協力会社の社員」と説明してきたのが、「協力会社の委託先の社員」の誤りだったと発表した。 【図解】データ流出を防ぐためのポイント。「データを使った後は…」 BIPROGYは24日の記者会見で、紛失したのは協力会社の40代男性社員だったと、企業名も挙げた上で説明していた。BIPROGYは「協力会社から聞き取る中で認識を誤った」としている。 BIPROGYによると、尼崎市との契約書では、業務の一部を委託する際は市の許可を取ると記載していた。

    USB紛失は「協力会社の委託先の社員」 市の委託業者、説明に誤り(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2022/06/27
    就職氷河期世代でプログラミングを学んだ人々がブラック企業で搾取されている事例を耳にするたび、官公庁・自治体がIT関連の臨時職員として雇用するほうが双方にとってメリットが大きいのに、と感じております。