ブックマーク / www.nikkei.com (276)

  • 「月給9万円」低賃金放置 アニメ産業、中国に人材流出 安いニッポン・ガラパゴスの転機(4) - 日本経済新聞

    こぎれいなフロア内で数人の日アニメーターがタブレット画面に向かって、中国向けのアニメやゲーム動画を描いていた。東京都町田市のオフィスビルの5階。ネット大手、テンセント傘下の閲文集団(チャイナ・リテラチャー)が出資するアニメスタジオ「彩色鉛筆動漫」(中国・重慶)の日拠点だ。従業員は18人と3年で約3倍に増えた。専門学校卒の初任給は17万円程度で住宅手当や交通費も払う。「給与や休みなど安定し

    「月給9万円」低賃金放置 アニメ産業、中国に人材流出 安いニッポン・ガラパゴスの転機(4) - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/25
    既にgoogleが写真を基に動画を生成する機能を発表してるし、近い将来、原画を基にアニメを生成する手法が(中国か米国で)実用化されるだろう。日本国内の設備投資が不可能なアニメ制作会社は、軒並み壊滅するのでは。
  • 世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞

    世界的なインフレ懸念が浮上する中、日は消費者物価がほとんど上がらない。モノもサービスも、賃金も安くなったニッポンは物価上昇の波に向き合えるのか。価格の現場が示す様々なヒントから考える。「少し高いなあ」。都内の20代の女性会社員が漏らした。米動画配信大手ネットフリックスが月会費の引き上げを決めた2月のことだ。同社は各国で約2年おきに料金を見直す。独自コンテンツが増えたこともあり、日の主力プ

    世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/22
    「構造改革」と銘打ちながら「構造」を温存し、給与・人件費の切り下げを主導したのが日本経済新聞であり、それが賃金デフレの長期化を招いたわけです。御社こそ、真摯な自己批判が不可欠なのではありませんか。
  • 安いニッポン ガラパゴスの転機(1) 世界一律価格、日本へ 「ネトフリ」値上げ率、米の1.6倍 消費者負担一段と - 日本経済新聞

    世界的なインフレ懸念が浮上する中、日は消費者物価(総合2面きょうのことば)がほとんど上がらない。モノもサービスも、賃金も安くなったニッポンは物価上昇の波に向き合えるのか。価格の現場が示す様々なヒントから考える。「少し高いなあ」。都内の20代の女性会社員が漏らした。米動画配信大手ネットフリックスが月会費の引き上げを決めた2月のことだ。お国事情無関係同社は各国で約2年おきに料金を見直す。独自コ

    安いニッポン ガラパゴスの転機(1) 世界一律価格、日本へ 「ネトフリ」値上げ率、米の1.6倍 消費者負担一段と - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/06/22
    報道媒体としての真摯な自己批判を期待しております。
  • ファイザー、東京五輪選手団にワクチン供与 IOCと合意 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=野村優子】米製薬大手ファイザーと独ビオンテックは6日、日を含む東京五輪・パラリンピックの選手団向けに新型コロナウイルスのワクチンを供与することで国際オリンピック委員会(IOC)と合意したと発表した。5月末にも供与を始め、7月下旬の開幕までに2回の接種完了をめざす。選手間の感染リスクは低減し、安全な大会開催の追い風となる。だが接種は義務ではなく、全員に行き渡るかも不透明。医療体

    ファイザー、東京五輪選手団にワクチン供与 IOCと合意 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/05/07
    ワクチン打ったからって絶対に感染しない・させないわけではないし、そもそも五輪の頃に首都圏ではワクチンが効かない変異株が蔓延していると予想されるのだが。
  • 1年間何をしていたのか - 日本経済新聞

    政府、自治体首長、そして医療界はこの1年あまり何をしていたのか。菅義偉首相が4都府県を対象に3度目の緊急事態宣言を出したのは、医療の提供能力が感染の増大に追いつかなくなったためだ。感染第1波の昨春から、まん延防止等重点措置を適用したこの4月までを通じ、結果としてこれら3当事者が責を果たしたとは言い難い。日の医療がコロナに敗れるのを座視はできない。感染増大地域の知事らが責任をもって効果的で効

    1年間何をしていたのか - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/04/24
    事が起きる前に警告するのが「木鐸」なのであって、起きた後に賢しらぶるのは「事後諸葛亮」に過ぎませんね。
  • 高齢者ワクチン接種、越年の可能性 自民・下村氏言及 - 日本経済新聞

    自民党の下村博文政調会長は19日、高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種が年内に終わらない可能性に言及した。「自治体によっては医療関係者の協力が足らず、65歳以上に限定しても場合によっては来年までかかるのではないか」と述べた。部長を務める党新型コロナウイルス感染症対策部の役員会で発言した。「全国民が接種できるのは来年春くらいまでかかるところもあるかもしれない」とも語った。党

    高齢者ワクチン接種、越年の可能性 自民・下村氏言及 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/04/19
    「9月末までに必要量を確保できる」というのが事実なら、接種に回らない分を少なくとも数ヶ月は保管しとくことになるけど、警備とか必要ないんですかね // …という程度のことは、記者ならその場で詰めろよ。
  • 首相、ファイザーにワクチン追加供給要請 CEOと電話 - 日本経済新聞

    米国訪問中の菅義偉首相は17日午前(日時間17日夜)、米製薬会社ファイザーのアルバート・ブーラ最高経営責任者(CEO)とワシントンで電話協議した。新型コロナウイルスのワクチンを日に追加供給するよう要請した。日政府の発表によると、首相は「日の全ての対象者への9月までの確実な供給」に向けて要望した。ブーラ氏は「協議を迅速に進め、日政府と緊密に連携したい」と答え

    首相、ファイザーにワクチン追加供給要請 CEOと電話 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/04/18
    「電話をかけて要請した」ことの、どこにニュースバリューがあるんですかね。「渡米しなくてもできることなのに、単なる時間の無駄」と批判するのなら、まだ分かるのですが。
  • いつの間に後進国になったか - 日本経済新聞

    コロナ禍で思うのは、いつの間に日は「後進国」に転落したのかという点である。肝心のワクチンは米独英や中ロのような開発国にはなれず、インドのような生産拠点でもない。ワクチン接種率は世界で100番目だ。「ワクチン後進国」に甘んじるのは、企業も政府も目先の利益を追う安易なイノベーション(革新)に傾斜し、人間の尊厳を守る源的なインベンション(発明)をおろそかにしたからではないか。「デジタル後進国」

    いつの間に後進国になったか - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/04/10
    「就職氷河期世代」を放置したまま非正規雇用者を大量に導入していけば、将来的に管理職人材は枯渇するし技術の継承も断絶することぐらい、経済専門紙であれば当然に予測・警告できてたはずなんじゃありませんかね。
  • 東京都「まん延防止」適用、23区・多摩の一部で調整 - 日本経済新聞

    東京都の小池百合子知事は8日、新型コロナウイルス対策で緊急事態宣言に準じた措置が取れる「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請したと表明した。感染状況などを分析するモニタリング会議後、記者団に明らかにした。期間については「ゴールデンウイーク全体をカバーできるよう政府と調整する」と語った。小池氏は「大学にオンライン授業の拡大を要請する。企業に県境をまたぐ出張の自粛を強くお願いする」とも述べた。

    東京都「まん延防止」適用、23区・多摩の一部で調整 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/04/08
    「大学にオンライン授業の拡大を要請する」< 2週間前には予想できていた事態であって、新学期の前に文部科学省などと調整を進めておくべきなのに、今さら言い出す辺りが小池である。都知事選で報いを受けるべき。
  • 無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に 君たちはどう働くか(4) - 日本経済新聞

    「先輩、会議用のZoom設定くらい1人でできないんですか。こんな簡単な操作で手間取って、よくこれまで仕事してきましたね」デジタルネーティブ世代の新入社員にとって、こんな嫌みを言いたくなる場面もあるだろう。だがこうした言動は「テクノロジー・ハラスメント(テクハラ)」になりかねない。厚生労働省はハラスメントの概念を「①優越的な関係に基づき②業務の適正な範囲を超え③就業環境を害する行為」と示す。業務

    無自覚の「テクハラ」、部下でも加害者に 君たちはどう働くか(4) - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/04/06
    上司は「できなくて当然、知らなくても悪くない」と言いたいのなら、日経新聞も電子版を出すのを即刻やめるべきだと思いますよ。
  • 対中国、崩れた米軍優位 日米2+2立て直しが急務 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞

    中国をにらみ、バイデン米政権はアジアへの関与を一気に深めている。とりわけ際立っているのが、日との連携ぶりだ。ブリンケン国務長官とオースティン国防長官は最初の外遊先として、日を選んだ。3月16日の日米外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)では中国への懸念を表明し、同盟の結束をうたう。バイデン大統領も4月、ホワイトハウスへの最初の賓客として、菅義偉首相を招く。これらを対日重視の表れと喜ぶのは半

    対中国、崩れた米軍優位 日米2+2立て直しが急務 本社コメンテーター 秋田浩之 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/21
    図上演習で「ここ数年ほぼ決まって惨敗、18年ごろから負け方は酷くなっている」のであれば、米国と一緒に中国への対立姿勢を強めても、軍拡に見合う経済的リターンが得られるのか?という論点も経済紙なら必要では。
  • 国立大に資産運用会社 収益力強化「22年に法改正案」 井上科技相インタビュー - 日本経済新聞

    井上信治科学技術相は15日の日経済新聞のインタビューで、国立大の収益力を高めるための法整備を進める考えを示した。国立大が資産運用子会社を設置できるようにするなどし、運用益を優秀な人材の確保に充てる方向へ促す。自立的な経営を後押しして大学の国際競争力を高める。井上氏は国立大学法人法などを念頭に「関連法を改正して大学改革をやってもらう」と述べた。同法は国立大学が出資できる対象を一部のベンチャーキ

    国立大に資産運用会社 収益力強化「22年に法改正案」 井上科技相インタビュー - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/16
    小規模の、また地方の大学の多くが淘汰されるだろうけど、それで21世紀の世界に伍していけるつもりなのだろうか。1990年代までの学問的蓄積は、既にあらかた食い潰された後だというのに。
  • 東京五輪、海外観客受け入れ断念へ 日本側方針 - 日本経済新聞

    今夏の東京五輪・パラリンピックを巡り、大会組織委員会などが海外からの一般観客の受け入れを断念する方針を固めたことが9日わかった。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が続いており、安全に大会を開催するには、観客を国内に限定する必要があると判断した。聖火リレーが始まる25日までに、海外観客の受け入れ見送りを正式決定する見通しだ。ただ、国際オリンピック委員会(IOC)は各国のオリンピック委員会やスポ

    東京五輪、海外観客受け入れ断念へ 日本側方針 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/10
    日本人の観客もシャットアウトすべきでは // 今からボランティアの動員態勢を見直すなんて、本当に間に合うんですかね。
  • 中間層の経済余力、東京最下位 首位・三重と月10万円差 - 日本経済新聞

    東京の中間層世帯の経済的余裕が47都道府県で最下位に沈んでいる。家賃や長時間をかけた通勤に伴うコストなどの負担が重く、娯楽などに回せる支出が少ないためだ。国土交通省が総務省の全国消費実態調査をもとに47都道府県の2人以上の勤労世帯の中間層(上位40~60%)の経済的豊かさを算出した。可処分所得から費や住居費、通勤時間がなければできたはずの生産活動の価値(機会費用)を差し引くと、娯楽などにまわせる金額は三重県がトップで1世帯あたり月23万9千円余り、東京都は最下位で約13万5千円だった。(文末には全都道府県データを掲載)東京の1平方メートルあたりの家賃は2600円で全国平均の2倍を超す。通勤時間や出勤日数などから算出した都道府県別の通勤の機会費用も

    中間層の経済余力、東京最下位 首位・三重と月10万円差 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/02/10
    政官ともに人口動態や産業構造へ積極的に介入してこなかった結果、丸々1世代(=25年)かけて起こったことだけに、余程ドラスティックな施策を打たないと現状維持すら困難だろう。要するに、「詰み筋」に等しい。
  • アップル、日本勢にEV生産打診か 水平分業の決断迫る  - 日本経済新聞

    米アップルが電気自動車(EV)を巡り、日を含む複数の自動車メーカーに生産を打診しているもようだ。3日、米CNBCは韓国・現代自動車傘下の起亜との交渉が合意に近づいていると報じた。サプライヤー幹部は「少なくとも6社くらいで交渉が進んでいる」と指摘する。自動車各社は設計・開発と生産を分担する「水平分業」モデルを受け入れるかどうかの難しい判断を迫られている。「韓国メーカーで決まるかは分からない。(

    アップル、日本勢にEV生産打診か 水平分業の決断迫る  - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/02/05
    同業他社を出し抜く格好のチャンスなのに、「打診か」だけでニュースになる時点で、期待薄じゃないの? 自社開発にこだわる限り、世界レベルのAIエンジニア獲得競争にも参入せざるを得ないだろうに。
  • 経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉 - 日本経済新聞

    経団連の中西宏明会長は27日、連合の神津里季生会長とオンラインで会談し「日の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語った。26日に開いた労使フォーラムによって2021年の春季労使交渉が始まり、連日で労使トップが意見を表明した。経団連は新型コロナウイルスの影響で一律の賃上げ方針は見送ったが、業績の堅調な企業には積極的な対応を求める。中西氏は賃上げについ

    経団連会長、日本の賃金「OECDで相当下位」 春季交渉 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/01/28
    20年以上も賃金を上げてこなかったことが少子高齢化の加速や「失われた30年」の主因であって、「いつの間にか」などという寝惚けた表現では済まされない。この手合が仕切っている日本財界が落ち目なのも当然である。
  • 日本のアニメ人材、中国勢が囲い込み 正社員で厚遇 テンセントなど「日本品質を内製」 - 日本経済新聞

    「日のお家芸」とされてきたアニメ制作でプレーヤーに変化が起きている。騰訊控股(テンセント)など中国の動画プラットフォーマーが日に進出し、アニメーターなど優れた人材の囲い込みに乗り出した。最近は実力を付けた中国企業が「このレベルでは使えない」と日のアニメ制作会社に厳しい注文をつける事態も。担い手のグローバル化が急速に進むなか、人材育成や経営体制の立て直しが業界の喫緊の課題となっている。【関連記事】中国、ネットが育む国産アニメ 日からノウハウ新型コロナで国内アニメ危機 テレビ放送中止相次ぐ中国のアニメ市場高成長続く 国産作品が躍進東京都町田市の住宅街にある雑居ビルの5階。観葉植物が整然と並ぶオフィスでは数人の男女が液晶ペンを使い、神社のような絵をタブレット端末に描いていた。カラード・ペンシル・アニメーション・ジャパンというアニメ制作スタジオで、中国のヒット作品「マスターオブスキル」など

    日本のアニメ人材、中国勢が囲い込み 正社員で厚遇 テンセントなど「日本品質を内製」 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/01/12
    中国は日本で言う「なろう系」ネット小説が量産されてるので、ストーリーの供給源としても有望。日本の制作会社が中国の下請けになる例は、これから続出するんじゃないの。
  • メルケル独首相、ツイッターを批判 意見表明の自由重要

    【ベルリン=共同】ドイツのメルケル首相は11日、トランプ米大統領のアカウントを永久凍結したツイッター社の決定について、意見表明の自由を制限する行為は「法に基づくべきだ」と述べ、同社の対応を批判した。報

    メルケル独首相、ツイッターを批判 意見表明の自由重要
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/01/12
    アンゲラ・メルケルの意見は確かに正しいけれども、彼女が生まれ育ったのは「報道・広報は全て政府のプロパガンダ」という前提で人々が暮らしていた東ドイツである、という点を抜きにすべきではないだろう。
  • 横浜市長が入院、成人式は欠席 - 日本経済新聞

    横浜市は10日、林文子市長が帯状疱疹(ほうしん)のため同日入院したと発表した。11日に予定する

    横浜市長が入院、成人式は欠席 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/01/11
    新型コロナで病床が埋まって大変な時期に、市長自ら負荷をかけにいくストロングスタイル // 基本的には静養&投薬しかないから自宅療養で充分だろうし、入院してまで体調管理が必要なら、原因が他にあるんですよね?
  • 緊急事態宣言でも小中高大の休校求めず 政府方針 共通テストも予定通り実施 - 日本経済新聞

    政府は4日、首都圏の1都3県を対象とする緊急事態宣言を出した場合でも、小中高校や大学など学校での教育活動は制限しない方針を固めた。学校内感染が少なく、若年層は重症化しにくいといった分析を踏まえ、学校を全面的に休校する必要性はないと判断した。1月16日から始まる大学入学共通テストも予定通り実施する。複数の政府関係者が明らかにした。2020年春の同宣言下では経済活動全般を止めたのとあわせ地域で一斉

    緊急事態宣言でも小中高大の休校求めず 政府方針 共通テストも予定通り実施 - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/01/04
    首都圏での「学校から家庭への持ち込み」と推定される例の多発、および英国での変異株による子供の重症例の続出を踏まえると、最低でもワクチン接種の義務付けとセットにしないと、無意味どころか有害なのでは。