2021年3月16日のブックマーク (7件)

  • 「首折れそう」多すぎる身分証 河野氏と小泉氏が改善:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「首折れそう」多すぎる身分証 河野氏と小泉氏が改善:朝日新聞デジタル
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/16
    この時期にウレタンマスクで記者会見に臨む意識の低さで、帳消しどころかマイナスなのでは // デジタル庁が云々とか言ってるんだし、端末からのアクセス権限でコントロールすればいいんじゃないの?
  • コロナの長期的影響と「ワクチン打たない」について

    https://anond.hatelabo.jp/20210315160051 について、ブコメをいただきました。 id:dc42jk ウイルス感染後数年の潜伏期間を経て発症する悲惨な病気もある(麻疹のSSPE等)。ワクチンの長期的副作用が分かっていないのと同様に、新型コロナの長期的影響も分かっていない。新型コロナのリスクを過小評価しすぎ。 もっともだと思います。 この点については、論旨に影響ない程度に文章を簡単にするため、新型コロナのリスクを過小評価して文章を書きました。 当然ですが、より網羅的にフェアにいうなら、ワクチンの方にも同様に、既に統計(エビデンス)のあるリスクが存在します。こちらも文章から省いてあります。 省略なしのリスク記述R1: ワクチンを打たないリスクX1: ワクチンを打たない場合の、既知のリスク(感染・重症化・後遺症等)Y1: ワクチンを打たない場合の、未知のリスク

    コロナの長期的影響と「ワクチン打たない」について
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/16
    既に日本で発生したと見られる変異株が報告されているが、日本の製薬メーカーがワクチン開発では軒並み結果を残せていない中、「日本株向け」のワクチンは誰が作ってくれるのかね。
  • なぜ「研究」を副業にしてはいけないのか

    「好きな研究を安定して行うために、別の収入源を探します!」とか言ってる人をSNSでしばしば見かける。 私は個人的に、こういう人間には2つのタイプがあると思っている。 1つは「非研究職の安定した職に就き、余暇として研究に勤しむ、いわゆる『在野』タイプ」、そしてもう1つは「研究に関する何かを発信して収益化しようという『研究を収益化』タイプ」である。 個人的には、圧倒的に前者をおススメする。 いや、むしろ後者を圧倒的におススメしない。「研究を収益化」の難易度をお前らはナメすぎだ。 暮らしていける、というのは、30年とかそういう単位の年月の間、毎年数百万の利益を上げ続けるということだ。 そんなことどう考えても簡単ではない。 と、書いたものの「研究を収益化」は実はそこまで難しくない。その収入だけでっていくことだって現実的だ。 なぜなら、ほとんどの大学や企業、国研の研究者は、「研究を行って成果を出す

    なぜ「研究」を副業にしてはいけないのか
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/16
    研究そのものは収入に結びつかないことが多く、そもそも「副業」とするのが難しい。でもって、昔は学校教員の傍ら自然観察や郷土史の分野で名を残した人物もいるのだが、そういう働き方ができなくなってきてる訳だ。
  • なぜ日本では米食が中心となったか,なぜ欧州では肉食文化が発展したかという興味深い考察

    剣kenn @hskenncutter 無肥料連作を続けた場合、麦類は水稲の半分ほどの収量比しか確保できない。水稲栽培には20℃以上の気温や降水量が必要で、ヨーロッパはほとんど条件を満たさない。近代以前のヨーロッパの穀物生産力は著しく低い。 2021-03-14 09:31:59 剣kenn @hskenncutter 13〜14世紀にはヨーロッパの生産力の実態をつかめるようになるが、収穫量平均は播種量の3〜4倍程度に過ぎない。19世紀初めでも5〜6倍のまま。対して江戸時代の日の水田は、平均的な中田の収穫量が播種量の30〜40倍に達する。水田の異常な生産力の高さが分かる。 2021-03-14 09:37:15

    なぜ日本では米食が中心となったか,なぜ欧州では肉食文化が発展したかという興味深い考察
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/16
    コメの脱穀や調理はムギに比べれば簡単なこともあり、かつての社会では「コメかムギか選べる環境なら、基本的にコメを選好する」というセオリーがあったことは覚えておくべき。
  • 海自、全女性隊員の情報持ち出し 補給本部の男性2曹、停職処分(共同通信) - Yahoo!ニュース

    海上自衛隊は15日、全ての女性隊員の個人情報を無断で持ち出したとして、補給部(東京)に所属する40代の男性2等海曹を停職5日の懲戒処分とした。持ち出された情報は2015年ごろに海自に所属した全ての女性隊員約2700人の生年月日、入隊の時期、所属部隊、家族構成などだった。外部への流出はなかったとしている。 海自によると2曹は16年、職務上必要がないのに、当時の職場のサーバーから自分が使っていたパソコンに約2700人分の情報を移した。 補給部副部長の伊藤秀人海将補は「指導を徹底し、再発防止に努める」とのコメントを出した。

    海自、全女性隊員の情報持ち出し 補給本部の男性2曹、停職処分(共同通信) - Yahoo!ニュース
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/16
    「普通の軍隊」だったら最低でも不名誉除隊ではないの?
  • 国立大に資産運用会社 収益力強化「22年に法改正案」 井上科技相インタビュー - 日本経済新聞

    井上信治科学技術相は15日の日経済新聞のインタビューで、国立大の収益力を高めるための法整備を進める考えを示した。国立大が資産運用子会社を設置できるようにするなどし、運用益を優秀な人材の確保に充てる方向へ促す。自立的な経営を後押しして大学の国際競争力を高める。井上氏は国立大学法人法などを念頭に「関連法を改正して大学改革をやってもらう」と述べた。同法は国立大学が出資できる対象を一部のベンチャーキ

    国立大に資産運用会社 収益力強化「22年に法改正案」 井上科技相インタビュー - 日本経済新聞
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/16
    小規模の、また地方の大学の多くが淘汰されるだろうけど、それで21世紀の世界に伍していけるつもりなのだろうか。1990年代までの学問的蓄積は、既にあらかた食い潰された後だというのに。
  • 選択的夫婦別姓「反対」の急先鋒・高市前総務相「旧姓の通称使用を拡大すればいい。あくまで日本は日本だ」(1/2ページ)

    「選択的夫婦別姓」を導入すべきか否か。これがいま、国会論戦などでテーマとなっている。日では現行法上、結婚すると戸籍上の姓(法律上は氏)は夫婦同一となるが、別々にするのが認められると、夫婦で責任を共有して子供を育てるという「家族の一体感」は損なわれかねない。こうした理由から導入に慎重な高市早苗前総務相に、「夫婦別姓」の危うさについて聞いた。 ◇ 「日歴史上、あくまで『家族』を社会の基礎単位と考えてきた。夫婦親子同姓という戸籍上のファミリーネーム(家族の名称)は明治時代以来、公序良俗として確立し、社会に定着している。これからもしっかり守るべきだ」 高市氏はこう語った。 同氏は「夫婦別姓」に慎重な自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表を務めるなど、党内きっての「別姓反対派」で知られる。 「別姓賛成派」は「結婚で夫婦の一方が姓を変えると、仕事上の連続性がなくなる。自分が自分では

    選択的夫婦別姓「反対」の急先鋒・高市前総務相「旧姓の通称使用を拡大すればいい。あくまで日本は日本だ」(1/2ページ)
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 2021/03/16
    姓・家系の継承を目的として養子縁組制度を利用している国会議員もいる以上、それを「通称の使用」で代行するのは脱法的行為とも言える。少なくとも選良が堂々とやるべきことではない、という議論も出てくるのでは?