タグ

ブックマーク / taichino.com (2)

  • PythonでGoogle AnalyticsのAPIを叩く – taichino.com

    ちょっとGoogle AnalyticsのWebだとやりにくいアクセス集計がやりたくて、Analytics APIを叩いてみました。以前Google CalendarのAPIを使った事があるので大丈夫かと思ったら、結構手間取ったので記録しておきます。 まずコードを書く前に準備が必要です Google APIコンソールでAnalytics APIを有効にする Google APIコンソールからclient_secrets.jsonをダウンロードしておく それで何に手間取ったかというと、Analytics APIにはCollectionとConfigurationとReportingの3つの機能があるのですが、訪問数とかページビューとか取得するのがCollectionだと思い込んでいて、中々機能が見つかりませんでした。欲しい機能はReportingでした。なおドキュメントはコチラ。 それでコー

  • pythonの正規表現で日本語を扱う – taichino.com

    先日、正規表現が使えるようになってきたと書いたものの、今まで日語に対して正規表現を使うのは、どうせ上手く動かないだろうという様な先入観で使っていなかったのですが、調べてみるとただのわず嫌いだった事が解りました。 利用シーンは色々考えられると思うのですが、例えば日語文書中の単位付き数詞(100g、20個等)から数値と単位を両方抜き出すという処理を考えます。折角なので数値・単位共に半角全角文字がどちらも使われていて、正規表現が使いにくそうな状況を想定します。結論から言うとunicode文字列を使えばこのような状況でも上手く正規表現を使う事が出来ます。 使い方は簡単でパターンと検索対象の文字列をunicodeで用意し、searchやmatch等を呼ぶ際にunicodeフラグを指定すればOKです。unicodeフラグは省略形のre.Uも用意されています。先ほど想定した問題に対する正規表現を書

  • 1