はじめに エンジニアの松原です。趣味のガジェット漁りで以前 StreamDeck を購入しました。エンジニアとして、デバイスに関して何かできないか調べていたところ、このデバイスではプラグインを自作できるようで、ソースコードにhtmlとJavascriptが使われているようでした。これらはフロントエンド開発でよく扱う言語のため、これまで培った経験を活用して今回自作のプラグインを作ることを記事にしてみました。 公式サイトのサンプルコードがGitHubに上がっていたので、今回の記事ではこちらを参考にしつつ、自分なりにプラグイン開発について整理してみました。 github.com プラグインの構造について プラグイン開発をする前に、まずはカスタムプラグインがどのように実行されるかざっくり調べてみました。 プラグインのアーキテクチャ StreamDeckの公式サイトにプラグインの構造について解説があ
JavaScriptでSTREAM DECKのプラグインを作った 最近STREAM DECKというデバイスを買いました. よくある設定したマクロををボタンで起動する的なやつです. 当初は物理ボタンやダイヤルで音量調節できたらいいなーって感じで買ったのですが,他にもできることを模索したりいろいろカスタマイズしていくうちに既存のプラグインでは物足りなさを感じた(Macに対応しているプラグインが少ない😡)ので自作しました. 調べているとそれなりにしっかりした開発用ドキュメントが見つかりました. 天下のJavaScriptで開発ができるようですね. しかし,このドキュメントが分かりづらいのか,私の技術力が低いのかでかなり苦戦したので,ここにドキュメントのドキュメントを記しておこうと思います. ちなみに私は普段ReactとTypeScriptでゴリゴリフロントエンドを開発している人です.MacOS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く