BENRI LIFEは、2024年8月31日をもちまして、運営終了することとなりました。 7年間に渡りご愛読くださり、誠にありがとうございました。

さて、まずオーバースキャンの説明を始める前に、説明に使う私のTVの説明です(ややこしい・・・)。 この先の写真と説明を見て、常に周囲が黒く空いてるからアンダースキャンじゃないの?という疑問を持たれる方がいると思うので先に説明しておきますね。 うちのTVは、ブラウン管の外周が黒くマスクされていて、画像の投影部分がやや狭くなっています。 つまり、このTVは、元々写真の赤斜線の部分だけが画像を表示できる部分になっています。そして、青斜線の部分は、画像が表示できる構造にはなっていません。 機種によっては、マスク部分がフロントキャビネットの内側に隠れてるものもあります。マスク部分までキャビネットがあると考えてもらえば違いはないです。 と、いうことを先に解ってもらえないと、この先全然説明ができませんので。 それでは、本題に入ります。 TVというのは、PC用モニターに比べて、非常に「作りが適当」です。
タダで画質を高める方法を紹介する本企画。前回は読者それぞれの環境に合わせて、テレビの持つ画質力を引き出すべく、各テレビメーカーが標準的に用意している調整項目について、基礎知識と具体的な調整方法を紹介した。 前回の記事をご覧頂けた方は、高画質の定義、映像調整の必要性、各調整項目がどのような意味を持つかなどについて、おおまかにご理解頂けたのではないだろうか。 今回は一歩進めて、より詳細な設定項目を紹介していきたい。フルHDのテレビを購入したら必ずチェックすべきポイントから、好みの画を作るための基礎知識、システムトータルで高画質を引き出す応用知識まで多岐に渡るが、どれも”タダ”でできるものばかりなので、ぜひ試してみて欲しい。 ■実はフルHDではない? 「オーバースキャン」に注意せよ テレビを選ぶ際、1,920x1,080の「フルHD」に惹かれるユーザーは多いだろう。ブルーレイやデジタル放送のハイ
■テレビのポテンシャル、ちゃんと引き出せていますか? メーカーはあまり触れたがらないが、テレビの映像は、調整が必要な事をご存じだろうか。 映像は光であり、その見え方は周囲の光環境によって大きく左右される。つまり、購入したテレビのポテンシャルを100%発揮させるためには、各ユーザーの設置環境に応じた調整が重要と言うわけだ。 最近では自動映像調整機能が進化し、明るさセンサーに加え、照明の色味を検知する事で、色味も自動調整する製品が増えているが、センサー位置が前面に固定されていて、パーフェクトとは言い難いのが実情だ。 もちろん画質にこだわらず、番組の内容やストーリーを把握するだけならば出荷設定でもOKだが、市場調査を行うと、購入するテレビを決める際、大半の消費者は「画質」を重視するのだと言う。それならば、眠っている「画質力」を引き出さないともったいない。奮発して高画質モデルを購入したのなら、なお
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今までTVにHDMIで接続して動画をPCで再生してみていたのですが、それだとTVの高画質化機能が使いこなせていないと思い、TVに動画を再生させようと試行錯誤しておりました。 その結果、最終的にServiioというソフトに行き着いたのですが、無料で高機能にも関わらず日本語の情報が少なかったので使い方をまとめてみました。 DLNAとは 簡単に一言で言うと、ネットワークを通じて動画、音楽、画像を別のデバイスで再生するためのルールをまとめたものになります。 これに対応しているデバイス、ソフト間でストリーミング再生を行うことができます。 下記の記
結局、SONY BRAVIA KJ-75X9400CからKJ-75Z9Dへ交換できる納期は3ヶ月と変わることなく、返金もしないらしいので、以下の3択になりました。 約2/3の価格で買い取り もう1度KJ-75X9400Cのパーツ(液晶パネル他)を交換する 5月まで待ってKJ-75Z9Dへ交換する 新規発注は1ヶ月納期ですからね。不良品を作って渡しておいて…、この対応は納得できませんね。 当初は直ればいいと思っていたけど… 当初は直れば今のままKJ-75X9400Cで十分と思って修理を依頼しましたが、私が払った犠牲や受けた不信感はぬぐえません。 パーツ交換で消えてなくなった録画データ 切り分けに使った時間 不具合によって無駄になった時間 はどうしてくれるんだろうか?私の時間と、精神的負担や労力を返して欲しい。 パーツ交換して直るかもしれないけど、もうKJ-75X9400Cには不信感があって使
意外と知らない!?ブラビアの正しい開封方法 ブラビアを通販で購入すると、ダンボールで梱包されたブラビアが届きます。 開け方を知らないと、結構手間取るかもしれません。 実はこの箱、簡単に外れるようになってるんです! ブラビアが届いたら、はやる気持ちを抑えて、まずは下を見ましょう!(笑) 2015.07.02追記 試行錯誤の結果、初めに、カッターやはさみで上のテープを切って開封し、付属品や発泡スチロールを外した後に、下の作業を行うほうが良いという結論に至りました。 上を先に開封して、付属品等を外しておくことで、付属品等が落ちるのをあらかじめ防いでいます。 次に箱の下を見てください。 すると、白い四角い部分を4つみつけることが出来ると思います。 この白い四角い部分は、ストッパーになっていて、4つ外すことで、外箱がまるっと上に外れるようになっています! ストッパーの外し方 写真は、ストッパーを取り
PlayStation 4 Proの登場とともに,PS4にHDR(High Dynamic Range)映像出力が解禁され,その効果のほどが話題になった。残念ながら,ブラインドテストでもあまり見分けがつかない人は多く,むしろ「輝度の拡張されたHDRだから明るいはず」と思い込んだ人が軒並み間違えるという結果を招くに至ってしまっている(関連記事)。すべてのゲームがそうというわけではないのだが,一番HDRに積極的に対応しているようなゲームで実際にはHDR映像は暗かったのだ(関連記事)。 なぜ,HDRモードにされた画面は暗くなったのだろうか? なぜ,ダイナミックレンジが広くて色鮮やかとされていたHDRが冴えない表示になっているのだろうか? HDR関連では国内の第一人者といえるシリコンスタジオ川瀬正樹氏にそのあたりについて聞いてみた。すると,「HDRの画面がSDRよりも暗くなるのは,実は正しい」のだ
【西川善司】PS VRとPS4 Proを購入するも,プロセッサーユニットの思わぬ問題で頭を悩ませる ライター:西川善司 西川善司 / グラフィックス技術と大画面と赤い車を愛するジャーナリスト (善)後不覚blog:http://www.z-z-z.jp/blog/ 西川善司,PS VRを購入する ただし,アメリカのAmazonで 2016年10月13日に発売された,PlayStation 4(以下,PS4)プラットフォーム用のVR対応ヘッドマウントディスプレイ「PlayStation VR」(以下,PS VR)。いまだに品薄の本製品ですが,読者の皆さんは購入できたでしょうか。 ボクは残念ながら,発売日にPS VRを購入することはできませんでした。どうしても欲しいPS VRではありますが,だからといって,標準価格の2倍近い転売価格で購入する気はありません。 Amazon.comのPS VR販
年が明け、2016年。27インチのWQHD(2560x1440)ディスプレイを使い続けていたものの、情報量が少ないことが気になり始めました。 2年ほど前から使い始めていたDELLのU2713HM自体には大きな不満もなかったものの、巷で聞こえる「4Kはいいぞ」の声に触発されて徐々に不満を感じ始めました。 年も変わるのでこの機にがらっと入れ替えてしまおうと思い、WQHDからUHD(4K)に買い換えました。 年末年始を費やして情報を集め、とある4Kディスプレイを買うまでの話、買ったあとの満足度を伝えていきます。 目次 Open 目次 情報量の多い4K 41インチ前後の4Kディスプレイ 目に優しい4Kディスプレイ 広大なサイズを生かした様々な機能 Picture by Picture (PbP) Picture in Picture (PiP) 海外の41インチ級4Kディスプレイ Crossove
XBMCで出来ること。XBMCを使えばPCやNASに保存してあるDVD ISOやAVI、MP4などほとんどの動画形式、MP3やFLACなどの音楽形式などを再生できます。しかもサムネイル付きリストから選択できるので便利(サムネイルが表示されない形式もあります)。 XBMCの最新バージョンではAirPlayに対応していて、iPhoneやiPadから動画や音楽、写真をXBMCに送って再生することができます。場合によってはもうBDレコーダーもApple TVも買う必要ないってくらいのものです。 XBMCは現在発売されている一番安いMacmini(2.3GHzデュアルコアIntel Core i5、メモリ2GB)でもHD動画が余裕で動作します。 XBMC初期設定、日本語化からビデオ再生までまずはXBMCのインストール。初期状態だと英語表記になっているので日本語化します。大体初期設定のままで使えますが
オーディオ・ビジュアルブログ youth without youth オーディオ、ビジュアル、ときどきパソコン。重度のマテリアリストか?お買いもの中毒か?そんな日常生活を徒然に。 Legitech(日本での社名は Logicool)の WEB で学習するリモコン Harmony シリーズは、残念ながら日本での販売を停止してしまいました。しかし、やはり日本にも、その便利さが忘れられない私のような人が他にも居ると見えて、2012 年 6 月現在、Amazon.co.jp で並行輸入の米国仕様を購入することが出来ます。 Harmony シリーズのいい所は、なんといっても「アクティビティ」という考え方と「WEB データーベースでの学習」それから「対話型ヘルプ」の機能だと思います。 今回は、ハンディ・リモコン型(他に据え置き型もあります)の最上位機種である Harmony 900 の使用感をレポート
Serviio is developed by Petr Nejedly, who currently lives in London and works as a freelance Scala consultant. Serviio uses some open-source libraries without which it would not have been possible. We would like to thank all the people who contributed to them. Serviio is a free media server. It allows you to stream your media files (music, video or images) to renderer devices (e.g. a TV set, Blura
明日から出勤なので、今年は年末正月というより「ただの週末」でした。 それでもお正月の「特別」感があるのが不思議~。 枕草子の「特別!」を思い出したりして、日本の正月はやっぱり素敵。 で今日の内容ですが、これのせいで読んで下さる方いなくなるの覚悟です。 多分絶対、なんかたのしいのはハトそんだけな上に、文字量がスゴイ。 内容も超オオザッパ。 さらに、なんも知らんハトそんが 「シャーロックの海外版DVD/BD再生のために学んだ事の覚書」なので、 真に詳細をご存じの方は、イライラすると思います。 先に謝っときます、ごめんなさい。 そして大筋で間違えてたら(その恐れ大アリ)、ご教示ください 嘘を書かないよう、最大の努力はしました。が、 こういう言い方はいやらしいけれど、 この内容を信じて行動された結果について何の責任もとれません。どうかご注意ください。 「自分の整理した覚書が、チョットでも参考になれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く