2014年7月23日のブックマーク (6件)

  • 漫画『ヒストリエ』で衝撃的過ぎた「ば~~っかじゃねえの!?」の真相

    岩明均氏の漫画『ヒストリエ』(→amazon) は、古代オリエント世界を舞台にした歴史作品。 物語の主人公は、当時、史上最大規模の「世界征服」を果たしたマケドニア王国のアレクサンドロス大王……ではなく、彼に仕えた書記官エウメネスである。 この作品で、とにかくインパクトの大いのが、ペルシアの名将・ハルパゴスだ。 「ば~~~~~っかじゃねえの!?」 何らかの憎しみを抱き、感情を押し殺したかのように言い放った、あの台詞は一体なんなのか? 疑問に思う方も少なくないはず。 ペルシア建国譚である作中話で、メディアの王・アステュアゲスに【息子の肉をたべさせられる】という凄まじくショッキングな話であった。 恨みをグッとこらえ、のちにアケメネス朝ペルシアの初代王となるキュロスが反乱を起こしたとき――。 この名台詞「ば~~~~~っかじゃねえの!?」をはいてメディアを裏切り、ペルシア建国の立役者となるのである。

    漫画『ヒストリエ』で衝撃的過ぎた「ば~~っかじゃねえの!?」の真相
    AyeBee_TY
    AyeBee_TY 2014/07/23
    "馬はラクダの体臭を嫌うからだ。騎馬隊にはラクダ騎兵、これ豆知識。" なるほど、参考になった。今度やってみよう。
  • 「パソコンSHOPアーク」がPCゲーマーに支持される理由

    PCゲーマーがマウスを求めて足を運ぶ有名店「パソコンSHOPアーク」(千代田区外神田3-16-18 通運会館1階)。 パソコンSHOPアークといえば、SteelSeriesやRazerなど、PCゲーマーから支持されるゲーミングデバイスを多数取りそろえていることで知られるアキバのPCパーツショップだ。もとの店舗は川崎にあったが、2002年にアキバへ移転。その後、2006年に現店舗がある外神田3丁目に店を移している(千代田区外神田3-16-18 通運会館1階)。店長は川崎時代のオープニングスタッフでもある村上斉之氏だ。 2006年以降のアキバを振り返ってみれば分かるように、この時期はPC自作の最盛期を支えてきた個性的な老舗PCパーツショップが相次いで閉店していった“冬の時代”。そんな中、パソコンSHOPアークは、PCゲームに特化した販売にシフトし、今ではPCゲーマー御用達のショップとして高い評

    「パソコンSHOPアーク」がPCゲーマーに支持される理由
    AyeBee_TY
    AyeBee_TY 2014/07/23
    メモリが安い。アキバ一周して、結局Arkに行き着く。マウスの数が豊富なので、実際触って試したいときにうれしい。
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
    AyeBee_TY
    AyeBee_TY 2014/07/23
    もともとウェブサイトの公開にしか使ってなかったのと、そんなこともあろうかと自社内にフルバックアップしてて難を逃れた。サイボウズ使ってたら瀕死だったかもしてない・・・あぶなかった。
  • 「着衣泳」で水の事故防ごう 海外でも注目「Uitemate(浮いて待て)」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    海水浴や川遊びなど夏のレジャー真っ盛りだが、注意したいのは水の事故。警察庁によると、昨年1年間に水難事故で死亡・行方不明になった人は800人を超える。事故で多いのが、洋服を着た状態で溺れるケース。そんなときは、水に浮いて呼吸を確保し、救助を待つ「着衣泳」が有効という。「Uitemate(浮いて待て)」を合言葉に小学校などでは講習が盛んに行われ、海外にも広がっている。(横山由紀子)                   ◇ ◆ラッコのように 6月下旬、大阪府茨木市の市立春日小学校のプールで、4~6年生を対象にした「着衣泳」の講習会が行われた。児童らはTシャツにズボン、運動を履いたままプールの中へ。「水が冷たい」「ズボンが重いよ」…。子供たちは口々に叫んで動きにくそうだ。 講師は、水難からの生還法を広める水難学会(新潟県長岡市)の指導員。「水に落ちても服やは脱がない。浮力になるし、服は体温を

    「着衣泳」で水の事故防ごう 海外でも注目「Uitemate(浮いて待て)」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
    AyeBee_TY
    AyeBee_TY 2014/07/23
    Tシャツの首のところアゴで締めて空気入れると浮きになるってばらかもんで言ってた。ところで何でローマ字なの?
  • CSSの詳細度をうまく操る - ワザノバ | wazanova

    http://csswizardry.com/2014/07/hacks-for-dealing-with-specificity/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Harry Robertsがブログで、CSSプロジェクトをうまくスケールさせるためには、詳細度の影響をうまく抑えて、メンテナンス性を高めることがポイントだと解説しています。 どれだけ思慮深くソースの順や継承関係を整理しても、詳細度がトリガーになった上書き起きると、それまでの努力が台無しになる。詳細度のタチが悪いのはオプトアウトできないこと。 であるが、その悪影響をうまくコントロールする策としては、 CSSにおいてセレクタとしてIDは使わないこと。クラスを使うことを上回るメリットはない。そもそも、IDでできることはクラスで

    AyeBee_TY
    AyeBee_TY 2014/07/23
    なるほど、これは、参考にする機会はあまり出会いたくないけど参考になった。でも、!importantで強制するのと.btn.btnで詳細度を上げるのではとっちが可読性が高いか微妙。これは使い分けの問題なんかな。
  • 仰天発想、4人同時トイレ誕生 きっかけはマラソン:朝日新聞デジタル

    男性4人が同時に小用を足せる仮設屋外トイレを、浜松市中区の機械部品販売会社「サカエ」がつくった。開発のきっかけは、神谷紀彦社長(41)がマラソン大会でよく目にする光景だった。 トイレの構造は、1・5メートル四方の台の上に、高さ1・6メートルの壁を十字に載せ、交差するそれぞれの角に便器をつけた。使う人同士の目が合わないように、壁の中央の上には小便小僧を立たせた。1台で1千回分の小用が足せる容量がある。 つくろうと思ったきっかけは、4年前にランニングを始めた神谷社長の体験だ。マラソン大会に出る度に見かけるのは、トイレ前の行列とコースの端で立ち小便する男性ランナーの姿。物陰には臭いと湯気が立ちこめ、女性ランナーが「せっかくいい景色を見ているのに」とこぼすのを耳にしていた。

    仰天発想、4人同時トイレ誕生 きっかけはマラソン:朝日新聞デジタル
    AyeBee_TY
    AyeBee_TY 2014/07/23
    真ん中くりぬいて大きい方も出来るようにすればさらに最適化が捗るんじゃないの