タグ

2009年4月9日のブックマーク (17件)

  • Wake-On-LAN入門

    リモートでPCの管理を行う際、電源がオフになっていて困った経験はないだろうか? Wake-On-LANを利用すれば、リモートでの電源投入も可能になる。 連載目次 多数のクライアントPCを運用している企業ユーザーにとって、クライアントPCの管理業務は大きな負担になりやすい。特にセキュリティ修正プログラムの適用やアプリケーションの更新といった作業は、手間が掛かるだけでなく、作業漏れが発生するとウイルスやワームのまん延につながる可能性があるだけに、確実を期することが求められる。 そうした課題に対応するため、クライアントPCの集中管理機能を提供するソフトウェアが、さまざまなベンダから販売されている。例えば、マイクロソフトのSMS(Systems Management Server)、あるいはその後継製品であるSystem Center Configuration Manager、日立製作所のJP1

    Wake-On-LAN入門
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    WOLは意外と敷居が高い
  • 懐かしいけど新しい? 「今風」に生まれ変わったゲームブックたち

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています さあ、ページをめくりたまえ! 「デストラップ・ダンジョン」(左)と「ハウス・オブ・ヘル」(右) ファミコン世代のゲームファンなら、たぶん一度は遊んだことがあるであろう「ゲームブック」。近ごろではめっきり見かけなくなってしまったが、先日書店で久しぶりに新刊を見つけ、懐かしさのあまりつい購入してしまった。 一応説明しておくと、ゲームブックとは、読者の選択によってさまざまにストーリーが分岐していく、ゲーム形式の小説のこと。多くの場合、文章は数十~数百ほどのパラグラフで区切られていて、「あなたの進む先に分かれ道がある。右の険しい道を進むなら2へ、左の緩やかな道を進むなら3へ」といった具合に、読者はテキストの指示に従いながら次のパラグラフを探して読み進めていくという形をとる。モンスターとの戦闘やトラップの解除など、運やステータスが絡む場面で

    懐かしいけど新しい? 「今風」に生まれ変わったゲームブックたち
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    懐かしすぐる!
  • Blu-ray発売される「うたわれ」OVAから、声優コメント

    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    懐かしいな。らじお復活か。
  • 右クリックでGoogleカレンダーに簡単入力――Mextクリッパー

    Web上のスケジュール情報などを右クリックでGoogleカレンダーに入力できる「Mextクリッパー」が公開。Web上の記事などから、イベント情報を抽出。Googleカレンダーの「タイトル」「日時」「場所」などのフォームに自動的に区分けして入力できる。 メタデータは4月8日、Web上のスケジュール情報などを右クリックでGoogleカレンダーに入力できる「Mextクリッパー」を公開、無償ダウンロード提供を開始した。Internet Explorer(IE)8で利用できるほか、Firefox用機能拡張「IE8 Activities (Accelerators) for Firefox」を適用すればFirefoxでも利用できる。 Mextクリッパーは、Web上の記事やWebメールの文などから、イベント情報やアポイントメント情報のいつ、どこで、何をといった詳細情報を抽出。そうした情報を、Googl

    右クリックでGoogleカレンダーに簡単入力――Mextクリッパー
  • なぜ人は食べ物を残してはいけないのか | COMPLEX CAT

    野外で森林性の野ネズミの台所を子供たちに教えます。 ドングリなどの痕はきれいにべているものが多いように見えますが,実際にべているのを観察すると,べかけでぽろっと手から落として,別のものに手を出したりします。 これは,不思議でも何でもなく,ドングリそのものをべるためではなく内部のニセコナラシギゾウなどの加害昆虫の幼虫の方をターゲットにした採餌であったり,ドングリが有り余る場合,栄養分の高いところだけ口にして,次に手を出すのが胃袋の小さな彼らにとっては最適の栄養摂取戦略であったり,あるいは,そこを移動すべくいかけを放り出して別のところでまた新たにべ始めるというのが,天敵をたくさん抱える動物としては当たり前だからであったりします。 追記ー子供たちにこのあたりを教えると,結構びっくりして「ヒメネズミ(アカネズミ),ずるーい」と言います。彼らにとって残飯を放り出すと言うことが「悪」にな

    なぜ人は食べ物を残してはいけないのか | COMPLEX CAT
  • ベイズを学びたい人におすすめのサイト - download_takeshi’s diary

    ベイジアンフィルタとかベイズ理論とかを勉強するにあたって、最初はなんだかよくわからないと思うので、 そんな人にお勧めのサイトを書き残しておきます。 @IT スパム対策の基技術解説(前編)綱引きに蛇口当てゲーム?!楽しく学ぶベイズフィルターの仕組み http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/107bayes/bayes01.html いくつかの絵でわかりやすく解説してあります。 自分がしるかぎり、最もわかりやすく親切に解説してる記事です。数学とかさっぱりわからない人はまずここから読み始めるといいでしょう。 茨城大学情報工学科の教授のページから http://jubilo.cis.ibaraki.ac.jp/~isemba/KAKURITU/221.pdf PDFですが、これもわかりやすくまとまってます。 初心者でも理解しやすいし例題がいくつかあ

    ベイズを学びたい人におすすめのサイト - download_takeshi’s diary
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 春なのでemacsからvimに乗り換えてみました - ふぃふmemo

    春です。 何か新しいことがしたくなるこの季節。 ついにemacsからvimに乗り換えてみました。 というわけで、ここ一週間ほどゲームtwitterもろくにせず、ひたすら.vimrcをカスタマイズしまくっていました。 正しくはカスタマイズすべくググりまくっていたんですけど‥‥。 その甲斐あってかなり結構満足するものが出来たので、思い切って晒してみます。 まず最初に私がインストールしたvimですが、いくつか試して最終的に以下のCocoa版に落ち着きました。 PrivatePortfile/Vim72 - MacPortsWiki-JP 最初はMacVimなどを使っていたのですが、他のはiminsert=0が使えませんでした。 それでは、.vimrcをぺたりんこ。 PLAIN TEXT TEXT: "--------------------------------------------

    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    惜しみなく晒す気前よさに乾杯!
  • Mozilla Re-Mix: Googleを激しくカスタマイズできるGreasemonkeyスクリプト「Google Fx」

    Firefoxをお使いなら、アドオンなどを使ってGoogle検索の結果表示をあれこれカスタマイズすることができます。 しかし、これらのカスタマイズは単一のものが多く、いろいろやろうと思うとアドオンやスクリプトを複数インストールしなければならず、管理も面倒ですね。 結果タイトルに順位番号を振る、結果にサムネイルを付与する、ページを自動で送るなどの機能は、あれば便利なもので手放せなくなるものですが、今回は、こうした各種カスタマイズ機能を一つのスクリプトをインストールするだけで実現できるGreasemonkeyスクリプト「Google Fx」を試してみました。 「Google Fx」は、Firefoxにアドオン「Greasemonkey」をインストールしている環境にインストールするだけで、Googleの各サービスでインターフェースをカスタマイズすることができるというスクリプトです。 インストール

    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    は、激しすぎるぜ!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    リアル片付け下手のわたくしにとっては使いたくないソフトw
  • 色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10

    はてなスターの色つきバージョン、「カラースター」が開始されて一週間。 ホッテントリに入っている良エントリーにカラースターが付けられているのも、ちらほら見かけるようになりました。 このカラースターに言及しているエントリーを見まわっていたら、一つ、気になる記事を発見! 面白いと思うけど,これ,赤と緑が見分けづらいのだが。 どこまで赤でどこから緑か,画面に顔を近づけないと分からない。 記事元:カラースターの赤と緑が見分けづらい - 安眠アダージェット これは不便だろうなーと思って、どんなふうに見えるのか調べてみることにした。 検証方法 ソフト:富士通が提供している「Color Doctor」を利用。 画像:カラースターショップのトップ画像。(当はカラースター全部が付けられている記事で検証したかったけれど、見つけきれなかった。) 色覚異常の知識: Wikipedia の色覚異常を参照。他には、色

    色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10
  • デフォルトのはてなスター強制置換えグリモンを書きました。

    トラックバックに気が付いた! ということで、 id:amachang さんあたりがグリモンを作ってくれるハズ。他力願でごめんなさい! 色覚異常によるカラースターの色の見え方 - no.10 という訳で書いてみた こんなのが こんな感じになります ソースコード // ==UserScript== // @name Replace star // @namespace http://d.hatena.ne.jp/amachang/ // @include http://* // ==/UserScript== (function() { translate(document.body); document.addEventListener('DOMNodeInserted', function(e) { translate(e.target); }, false); document.add

    デフォルトのはてなスター強制置換えグリモンを書きました。
  • はじめての mixi アプリ - IT戦記

    IE ではたぶん動きません。 友達一覧取得 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="simple mixi Appli"> <Require feature="opensocial-0.8"/> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ <script type="text/javacript"> var req = opensocial.newDataRequest(); req.add(req.newFetchPeopleRequest(opensocial.newIdSpec({ userId: 'OWNER', groupId: 'FRIENDS' }), { max: 1000 }), 'friends'); req.send(fu

    はじめての mixi アプリ - IT戦記
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    このソースをマッシュアップ!・・・できればいいなあw
  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windows 11の設定を分かりにくくする「ホーム」、元の画面に戻す方法 2024.03.07

    PC
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    最近フレックス廃止の企業も増えて時差通勤が出来なくなってる現実をどうにかして、だれか!
  • オタクは身を助ける? ~日本動漫で救われた中国在住の日本人生徒:日経ビジネスオンライン

    柏原竜洋(たつひろ)くんは、父親の仕事の都合で、1993年から中国の北京に住み始めた。当時まだ13歳。 父親は日中交流関係の仕事をしており、日にいるときは対日友好を意識している中国人としか会ってなかったので、てっきり中国には日に友好的な人が多いのだと思って、対日感情に関しては楽観していた。仕事の内容が現地に根差す性格のものだったこともあり、長期滞在が予想されたため、どうせなら子供を中国に慣らさせようと思ったらしく、柏原くんは北京の日人学校ではなく、純粋な中国人のふつうの中学校にいきなり放り込まれた。北京師範大学第二附属中学という名門校だ。おまけに中国語の研修なしにである。 いくら12歳前後が言語習得適齢期であるとは言え、これはかなりきつい。 授業で何をしゃべっているのかも分からないし、クラスメートが何を言っているのかも理解できない。勉強どころか基的なコミュニケーションにすら不自由す

    オタクは身を助ける? ~日本動漫で救われた中国在住の日本人生徒:日経ビジネスオンライン
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    せがた三四郎、すげー!
  • 人が人を嫌いになるメカニズム

    著者プロフィール:伊藤達夫(いとう・たつお) THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役、東京大学文学部卒、認定エグゼクティブ・コーチ(JIPCC)。コンサルティング会社にて品、飲料、化学品メーカーなどのマーケティング寄りのプロジェクト、官公庁などのプロジェクトに携わる。その後、JASDAQ上場の事業会社に移り、グループ戦略、事業戦略、業務改革などに携わる。結果的に最年少でのマーケティング部門、部門長となる。ブログ「ゆるーいコンサルタントな日々」 人が人を嫌いになる時、精神分析の考え方では、すべてとは言いませんが、シャドーの投影というものが起こっています。いわゆるフロイト/ユングの知見ですが、こういうことを知っていると、人を嫌いになった時、とても役に立つように思います。 私は大学では英米文学を専攻しました。理由としては、フロイト/ユングについて勉強したかったからですね。フロイトや

    人が人を嫌いになるメカニズム
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    アキバでオタクを見てちょっと嫌悪感を持つのは自分が隠れオタだからってことだわ。
  • けっこう万能、上海問屋で「ノートPC+カメラ車載アーム」発売

    エバーグリーンは車載対応のノートPC設置アーム「DN-ARM300C」を発表、同社直販サイト「上海問屋」(外部リンク参照)などで発売した。価格は1万2999円(税込み)。 DN-ARM300C は、バンド付きトレーと雲台(デジタルカメラなども設置可能)、回転・折りたたみ式のアーム、車内固定アタッチメントを組み合わせた車載キット。自在に位置を調整できる複数関節式のアーム機構を活用し、車内でも安定した位置でノートPCを使用できるようになる。 アームはフロアやシート下などのボルトに、クイックリリース機構付きアタッチメントを介して共締め固定する仕組み。ノートPC以外に道路地図やデジタルカメラ、ビデオカメラの設置、あるいはテーブル代わりなどとしても応用できる。全長621~921ミリ。トレーは320(幅)×230(奥行き)ミリ、耐荷重4キロ(移動時)~8キロ(静止時)。

    けっこう万能、上海問屋で「ノートPC+カメラ車載アーム」発売
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/09
    色々使えそうですね。