タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (206)

  • ベテラン御用達ツール「コマンドプロンプト」、まずは基本を身につけよう

    Windowsには「コマンドプロンプト」というシェル(コマンド実行環境)がある。キーボードで命令(コマンド)を入力してファイル操作などの作業が可能だ。通常のアプリではできないことができたり、エクスプローラーだと手間がかかる作業が一瞬で終わることもしばしば。パソコン上級者を目指すなら基礎知識としてぜひ押さえておきたい。 パソコンの上級者は「コマンドプロンプト」をうまく活用している。Windowsが持つキーボード主体の操作インタフェース(シェル)だ。通常のWindowsは主にマウスで操るのに対し、コマンドプロンプトは各種のコマンド(命令)をキーボードで入力する(図1)。実は大昔のパソコン用OS「DOS(ドス)」はこれで操作していた。現在も役立つケースがあり、エクスプローラーだと面倒な作業を難なくこなしたり(図2)、OSの高度な機能を呼び出したりできる。 図1 コマンドプロンプト(左)はWind

    ベテラン御用達ツール「コマンドプロンプト」、まずは基本を身につけよう
    BRITAN
    BRITAN 2022/10/15
    タイトルくらいチェックしろよ…プロントとか酒場かよ…
  • Oracleからバトンを受けたAWS、デファクト誕生の瞬間

    AWSAmazon Web Services)の勢力拡大が新たな段階に入ってきた。これまでの企業ユーザーに加え、来ライバルであるはずのITベンダーが相次いで採用を決めているのだ。IBMは2022年5月にAWSとの戦略的協業契約の締結を発表。「IBM Db2」や「IBM Watson Orchestrate」といった同社のソフトウエアをAWS上でSaaSとして提供していく。 同じく5月、富士通AWSとの戦略的協業に合意。同社の金融ソリューション「Finplex」や小売業界向けDX支援サービス「Brainforce」などを中核に、AWS上でマネージドサービスを開発し、提供する計画である。 企業ユーザーのみならず、官公庁やITベンダーにも人気上昇中のAWS。さすがにクラウドサービスのデファクトスタンダードの地位を得たと言ってよいだろう。 一般にデファクトは市場における「事実上の標準」を指す

    Oracleからバトンを受けたAWS、デファクト誕生の瞬間
    BRITAN
    BRITAN 2022/06/10
    うーん、仕方ないかぁ
  • 「一太郎」に罪なし、134件の法案誤り続出で政府デジタル変革に黄色信号

    政府が2021年の通常国会に提出した法案資料に誤りが多発し、中央官庁が原因究明と再発防止策に追われている。原因を探ると法案作成を効率化する新システムを構築したものの、効果を発揮させるための運用を徹底していない実態が見えてきた。 代わりに現場で重宝されたのはジャストシステムのワープロソフト「⼀太郎」だったが、誤りの原因はワープロソフトの利用そのものではない。「仏つくって魂入れず」の状態を放置してきた点は、政府のデジタル改革の先行きに不安を抱かせる。 国の最新法令データ目指した「e-LAWS」、更新が追い付かず 誤りが最初に問題となったのは、2021年5月12日に国会で可決成立したデジタル改革関連法案。「電気通信回線」とすべきところを「電子通信回線」とするなどの誤りが、5ある新法や法改正案のうち4で45件見つかった。国会への報告が遅れただけでなく、その後に提出した正誤表にも誤りがあり、法案

    「一太郎」に罪なし、134件の法案誤り続出で政府デジタル変革に黄色信号
    BRITAN
    BRITAN 2021/05/15
    一太郎全く関係ないじゃん
  • 京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケ

    2021年3月から開始予定だった、医療機関などでマイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認」。相次ぐトラブルを受け、厚生労働省は格稼働を約半年後に延期した。だが、トラブル発覚以前から医療機関は導入に後ろ向きだった。医療機関の負担が過大なだけでなく、少なくとも現段階では医療機関側がメリットを見いだせる状況にないからだ。 「当初、京大病院では導入しないと判断した」。京都大学医学部付属病院で医療情報企画部長を務める黒田知宏教授は、こう振り返る。 黒田教授は情報科学が専門で、2001年から京大病院の情報システムを担当する。システムやネットワークに詳しく、マイナンバーカードの保険証利用について厚労省担当者らに質問するなどしてやり取りを重ねてきたが、2019年12月に「導入しない」と判断した。 受付対応が外来診療時間に終わらない 当初「NO」と判断した理由は、導入によって病院受

    京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケ
    BRITAN
    BRITAN 2021/05/15
    “厚労省が指定する専用の顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを読み込ませたうえで、顔認証をする。受付には1人当たり数十秒かかる。”←おっそwww笑えないけど
  • 勤務中にイヤホンで音楽視聴、注意されたプログラマー「迷惑はかけていない」

    Q.プログラマーです。自宅でテレワーク勤務するとき、音楽を聴きながら作業しています。習慣化してしまい、音楽がないと調子が出ません。最近出社した際、イヤホンを使って聴いていたところ、それに気づいた上司から注意されました。迷惑はかけていないと反論しましたが取り合ってくれません。「やめなさい」と注意されるほどのものでしょうか。 音楽を聴くことにはリラックス効果がある上、モチベーションも上がるという説があるようです。効果について筆者は専門外なので、職場のルールという観点からお答えします。 イヤホン音楽を聴きながら仕事をする、これを許すか許さないかは会社が決めることになります。上司は個人的見解で判断してはいけません。他の組織と整合性が取れなくなります。 音楽を流す方針の会社も 会社には、社員が働きやすい職場環境になるように整える義務があります。リラックス効果を考慮して、音楽を流している会社もありま

    勤務中にイヤホンで音楽視聴、注意されたプログラマー「迷惑はかけていない」
    BRITAN
    BRITAN 2021/05/15
    "質問者は、一度自社の服務規律を確認してみてください。音楽禁止のルールがあれば、素直に従ってください"←まあ載ってないだろなwそんな会社転職すればいいよ。
  • USB4とThunderbolt 3は似て非なるもの、PCIeはなぜオプションに?

    Thunderbolt 3を基にしたUSB4だが、両インターフェースには違いもある。例えば、PCI Expressへの対応に差がある。USB4の特徴や実装時の留意点などについて解説する連載の最終回は、その違いとUSB PDとの関係を解説する。 ここまで解説してきたように、USB4はThunderbolt 3とほぼ同一である。それでもいくつか異なる点がある。中でも大きな違いは、Thunderbolt 3のトンネリングがサポートしていたPCIeをUSB4では「オプション」にしたことだ。 Thunderbolt 3は、主にパソコンへの搭載を想定したインターフェースである。一方で、USB4は従来のUSB同様にパソコンのみならず、携帯機器や家電への搭載も見込んでいる。こうした機器に搭載するSoCやCPUは、PCIeを搭載していない場合がある。そのため、PCIe対応をオプション扱いにしたとみられる。

    USB4とThunderbolt 3は似て非なるもの、PCIeはなぜオプションに?
    BRITAN
    BRITAN 2020/12/15
    “大きな違いは、Thunderbolt 3のトンネリングがサポートしていたPCIeをUSB4では「オプション」にしたこと”←なるほど。
  • 「俺が分からないのは説明が悪いからだ」、IT人材に寄り添わない経営層は会社を滅ぼす

    DX」「アフターデジタル」「ニューノーマル」「イノベーション」「ワークスタイル変革」「ダイバーシティー推進」…… ちまたではこれらの輝かしいキーワードが踊り、企業の経営層も自社の経営課題や成長テーマに掲げる。 それ自体は問題ない。いかなる組織も、ITを武器にして新たなビジネスモデルとそれを支える働き方にシフトしていかなければ、未来の発展はない。 しかしである。その経営層の態度には改善の余地が多い。今回はそんな話をする。 ITを分かろうともせず偉そうな態度を取る経営層 情報システム部門などIT職場の責任者や担当者、ITエンジニア(以下「IT人材」)は経営層の指示のもと、あるいは自発的に、ITを使った新たなビジネスモデルを提案したり、組織のITに関する問題点を指摘し改善提案をしたりする。そこまではよい。 「俺たちに分かるように説明しろ!」 「そんなことして何の意味があるの?」 「効果が分から

    「俺が分からないのは説明が悪いからだ」、IT人材に寄り添わない経営層は会社を滅ぼす
    BRITAN
    BRITAN 2020/10/19
    せやな
  • 「集まらない朝礼」に舵を切った大林道路

    大林道路とIntelligent ACORN(インテリジェントエーコーン、千葉県松戸市)、システム・クリニック(神戸市)の3社は、工事現場に集まらなくても朝礼が可能になるアプリを共同で開発した。工事関係者はスマートフォンやタブレットを使って、離れた場所から朝礼に参加できる。2020年9月から、数カ所の現場で試験的に使用している。 アプリを試験的に導入した現場の様子。密集を避けるため、距離を取りながら朝礼に参加している。全員がスマートフォンやタブレットを見る(写真:大林道路)

    「集まらない朝礼」に舵を切った大林道路
    BRITAN
    BRITAN 2020/10/16
    現場は大変だなあ。いつもお疲れ様です。
  • 「データセンターに不可欠」、NVIDIAが新プロセッサー「DPU」

    米NVIDIA(エヌビディア)は2020年10月5日(現地時間)、「DPU(Data Processing Unit)」と呼ぶプロセッサーの新製品「NVIDIA BlueField-2」ファミリーや製品ロードマップを明らかにした。同社はDPUをアーキテクチャー「DOCA」を採る新種類のプロセッサーとし、今後のデータセンターに「必要不可欠な要素」(同社)とする。同社は、DPU向けのソフトウエア開発キット(SDK)「DOCA SDK」も発表した。DOCA SDKを、「GPUにおけるCUDAのようなもの」(同社)と説明する。

    「データセンターに不可欠」、NVIDIAが新プロセッサー「DPU」
    BRITAN
    BRITAN 2020/10/07
    “製品名にある「BlueField」はもともと、MellanoxのArmコア搭載のSoCの名称で、ネットワークやストレージに向けた製品だった。買収後も、DPUにその名称を継承している”
  • ルネサスの推論速度100倍MPU、独自の高位合成で苦も無くGPU超え

    ルネサス エレクトロニクスは、2021年までにマイクロプロセッサー(MPU)のAI推論処理を1000倍速く実行可能にする計画を18年2月に発表した*1。その約半年後の18年10月には、推論処理を10倍高速化したというMPU「RZ/A2M」のサンプル出荷を始めた*2。このMPUには同社独自のアクセラレーター「DRP:Dynamically Reconfigurable Processor」を集積しており、このアクセラレーターがCPUコアでのソフトウエア処理に比べて10倍速い推論を実行可能にしたとする。

    ルネサスの推論速度100倍MPU、独自の高位合成で苦も無くGPU超え
    BRITAN
    BRITAN 2020/09/23
    ほほう
  • 話し下手なエンジニアが商談で活躍?オンライン化がもたらす下克上

    オンラインになって「売れる営業」が変わってきた――。テレワークが広がる中で、こんな話を複数の知人から聞かされた。これまでトップ級の成績を上げてきた百戦錬磨の営業担当者ほど、オンラインでの営業活動に苦戦している傾向があるという。 「経験の浅い若手が、ベテランをしのぐケースも出てきている」という話も何度か耳にした。若手のほうがデジタルツールの使いこなしが上手だからかと思ったが、詳しく話を聞くとそんなに単純な話ではないようだ。対面の営業で効果的だったテクニックがオンラインでは通用しにくく、従来と異なる手法が求められているのだという。 プレゼンや商談に苦手意識を持っていた人にとってみれば、これは1つのチャンスといえる。エンジニアをはじめ営業以外の職種でも、顧客や社内の他部門に商品説明をするシーンは多いだろう。対面では上手に話せなかった人も、オンラインでは“下克上”を起こせる可能性がある。 顧客の様

    話し下手なエンジニアが商談で活躍?オンライン化がもたらす下克上
    BRITAN
    BRITAN 2020/09/09
    あるある。余計なオーラとか感じないから気楽。
  • 一番重要なステップに金を払わない経営者、だからITベンダーから軽んじられる

    前回、熊の運送業H社において1年間かけてITコーディネータと私が経営者と対話を繰り返した話を紹介した。経営者が自社の業務プロセス改革に目覚め、新たな目で経営変革を進める気になった事例だ。前回は、ITによる新たな業務プロセスをデザインし、ITベンダーに対してRFP(提案依頼書)を出して提案を求めたところまでを書いた。 実はその後、また新たなドラマがあり、日ITベンダーの「悩み」と「偏見」を知ることとなった。これから日全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)を進めていくことが急務である中で、大きな障壁だと思うので紹介したい。 H社は「重たく、精密なものを運び、設置をする」ところまでを請け負う運送会社であり、その独自性により高い収益性を誇る。しかし独自性ゆえに、世に数多くある運送業向けのパッケージソフトウエアがそのままでは使えない。 私が知る限り、全てのパッケージソフトは1車1ドラ

    一番重要なステップに金を払わない経営者、だからITベンダーから軽んじられる
    BRITAN
    BRITAN 2020/09/02
    そもそも、ITコーディネータ協会って何してる組織なんだろう?
  • インフラ担当がいない、地方で根深い「バックエンド軽視」の闇

    経営者:「インフラも見ることができる、良いITエンジニアがなかなかいないんですよ」 ITエンジニア:「インフラ? 勘弁してください。二度とやりたくありません……」 これは、経営者とITエンジニアの間に見られる乖離(かいり)である。筆者の経験では、特に「地方都市」でこの傾向が強い(具体的な都市名を挙げると無用な波紋を生み前向きな議論が進まないため、あえてぼかすことをご理解いただきたい)。 両者の溝はどのようにして生まれるのか、どう向き合うべきか。今回はこのテーマについて考えてみたい。 「開発ありき」「作ってなんぼ」、そもそもインフラ業務が認知されない Webサイトやアプリケーションを作っておしまい。サーバーやデータベース、ネットワークなどバックエンドのことは気にしない。あるいは意識から漏れる。いわば、「フロント重視」「バックエンド軽視」の状況を悪気なく作り出す。 その背景には「見えないものを

    インフラ担当がいない、地方で根深い「バックエンド軽視」の闇
    BRITAN
    BRITAN 2020/08/19
  • ドコモがまさかの「奇襲」、後出しでdポイントを大幅上乗せした本音とは

    マイナポイントの登録者争奪戦でNTTドコモが奇襲に出た。同社は2020年7月17日、マイナポイントを登録する際に「d払い」を選択すると500円分のdポイントを付与するキャンペーンを撤回。新たに2つのキャンペーンで合計2500円分のポイントを付与するキャンペーンを始めた。 ドコモと競合する決済事業者は、「まさか後出しで金額を上乗せするとは。クレジットカードの入会キャンペーン並みの還元額で、ちょっとついて行けない」とため息をもらす。これはマイナポイントの還元5000円分と合わせて最大7500円分の還元を受けられることを指す。ドコモの2500円分という還元額は、2000円分を還元するゆうちょ銀行の「ゆうちょPay」やイオングループの電子マネーである「WAON」を抜いて最も高額になった。 ドコモのキャンペーン内容は以下の条件になる。まずマイナポイントを申し込む際に「d払い」を選択すると1500円分

    ドコモがまさかの「奇襲」、後出しでdポイントを大幅上乗せした本音とは
    BRITAN
    BRITAN 2020/08/07
    おお!?
  • 真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか

    理論半分、オカルト半分──。 オーディオの世界でしばしば使われる表現だ。「なぜ音質が向上するのか、理屈はわからないが、聴覚上で良くなったから結果オーライ」というわけだ。オーディオマニアの偏執的な行動を皮肉る表現として「オカルト」は好んで使われる。今回は、PCオーディオにまつわるオカルトな話題に迫ってみたい。 2015年、ソニーが「ハイレゾ対応ウォークマンに最適」と銘打ち高音質をうたったmicroSDカード「SR-64HXA」を発売したときのプチ騒動は忘れもしない。オーディオに興味のない人は、音源ファイルといってもデジタルデータなのだからSDカードで音質が変化するなどあり得ない、と考えたのだろう。 Amazon.co.jpの商品ページのレビュー欄には、この製品のことを小馬鹿にしつつも、オカルト領域の想像力を膨らませた投稿が多数寄せられ、大喜利状態となってしまった。「音質が向上した」という真面

    真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか
    BRITAN
    BRITAN 2020/08/07
    "SSD対HDDの音質対決は、今回試した製品についてはSSDに軍配を上げたい。ただし、「それなりのリスニング環境を構築していれば」という条件が付く"←うーん、理論が明かされる?次の連載に期待
  • C/C++が首位陥落、Web開発に欠かせない言語がトップに

    システム開発を円滑に進めるには、開発対象のシステムに合ったプログラミング言語を選ぶ必要がある。プログラミング言語によって向いているシステム、または向いていないシステムがあるからだ。ITエンジニアには開発対象に応じて利用言語を増やしたり、場合によっては切り替えたりすることが求められる。 ITエンジニアが開発するシステムは様々だ。最近では、従来の基幹系システムだけでなく、Webサービスやスマホアプリ、AI人工知能)システムなどもある。では、ITエンジニアはどんなプログラミング言語を使っているのか。また開発対象のシステムごとに利用されている言語は何か――。 これらを確かめるため、日経クロステックでは「プログラミング言語利用実態調査 2020 夏」をWebサイト上で実施した。調査期間は2020年6月23日~7月3日。711人の会員から回答を得た。その結果を見ていこう。 アンケートでは普段使ってい

    C/C++が首位陥落、Web開発に欠かせない言語がトップに
    BRITAN
    BRITAN 2020/07/29
    “利用言語の第1位は「JavaScript」”
  • Cosmo Communicator with HDMIを自腹レビュー、326gでキーボード付き

    「小さいデジタルデバイス」は、それだけで価値がある。少なくともモバイルPCに夢を見た筆者のようなユーザーは、そう信じている。その意味で、あらゆる情報を手のひらにのる小さなディスプレーだけで閲覧できるスマートフォンは、その夢を実現したデバイスの一つといえる。 とはいえ、情報を見るだけ、確認するだけでは満足できないのもそうした人たちに共通する悩みである。外出先で思いついたアイデアや入手した情報は、キーボードで素早く入力し、文章の形にして出力したい。しかし大きくて重いノートPCを持ち歩くのは、負担が大きい。 今回取り上げる「Cosmo Communicator with HDMI」は、そうした悩みを解決できるかもしれないガジェットの一つだ。5.99型(以降6型と表記)液晶を搭載するAndroid対応デバイスで、大きさの割にキーピッチの広いキーボードを装備する。クラムシェルスタイルを採用することも

    Cosmo Communicator with HDMIを自腹レビュー、326gでキーボード付き
    BRITAN
    BRITAN 2020/07/17
  • ほんの16億円で巨人DJIに挑む、政府の国産ドローン計画が始動

    「端的に言えば、既に導入されている中国製ドローンを置き換えたい。でも、国産で適当なものがないから、米中分離でセキュリティーに対する懸念が高まっているこの機会に開発しようということ。そうすれば産業振興にもつながる」。先ごろ動き出した政府主導の開発プロジェクトの狙いを、ある国内ドローンメーカーのトップはこう説明する。 そのプロジェクトとは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する「安全安心なドローン基盤技術開発」だ。NEDOは2020年1月27日に公募を開始し、4月27日に実施企業5社を公表した。プロジェクトは「委託事業」と「助成事業」に分かれており、前者は自律制御システム研究所(ACSL)、ヤマハ発動機、NTTドコモが、後者はACSL、ヤマハ発動機、ザクティ(大阪市)、先端力学シミュレーション研究所(埼玉県和光市)が担う。

    ほんの16億円で巨人DJIに挑む、政府の国産ドローン計画が始動
    BRITAN
    BRITAN 2020/07/16
    「ドローンは遊びじゃないんだよ!」でたった16億円のプロジェクトで仕事が捗るか、頑張って欲しい(他人事
  • 渦中の楽天モバイル「Rakuten Mini」、本体交換手続きに覚えた違和感

    2020年5月、楽天モバイルの小型スマートフォン(スマホ)「Rakuten Mini」を入手した。これで手元に計5台のスマホがそろったことになる。無駄と言えば無駄かもしれないが、Rakuten Miniは「別腹」だと思っていた。 名刺サイズの大きさで一般のスマホの半分ほどの重さ。しかも楽天モバイルが携帯電話市場に新規参入するに当たって独自に企画した旗艦モデルだ。同社の通信回線を契約すればRakuten Miniの価格が1円になるキャンペーンの開催期間中だったのも好都合だった。実は筆者にとって楽天モバイルの契約は2回線目。それもまた無駄のようだが、「端末の使い心地を自ら試すのも立派な取材だ」と称し、勇んで購入した。 事態が急変したのは、それから間もなくのことだ。実は楽天モバイルが5月ごろから「Rakuten Miniの対応周波数を購入者に無断で変更して出荷していた」という問題が明るみに出た。

    渦中の楽天モバイル「Rakuten Mini」、本体交換手続きに覚えた違和感
    BRITAN
    BRITAN 2020/07/16
    さすが楽天品質(棒
  • 天才プログラマーのテレワークシステムに4万人殺到、開発費わずか65万円

    自宅パソコンと会社パソコンにそれぞれインストールした専用ソフトが、インターネット上の「大規模分散中継システム」を経由してSSL-VPNでやりとりする(作成:日経NETWORK) 信じられないほど、動作が軽い――。記者が実際にシン・テレワークシステムを使ってみた感想だ。自宅と会社にある2台のPCに専用ソフトをインストールし、自宅PCからログインするだけで準備が完了する。そのまま画面上に瞬時に会社PCデスクトップが現れ、カーソルを動かすとほとんどタイムラグなしで同期した。いわゆるVDI(仮想デスクトップ基盤)方式で、自宅PCからはマウスやキーボードの動作、会社のPCからはデスクトップの画像データのみを相互に伝送している。 記者は現在テレワークを基としているため、社内システムにアクセスするためにVPN(仮想私設網)を使う機会は多い。会社で使うVPNは、簡単なWebサイトの読み込みにもかなりの

    天才プログラマーのテレワークシステムに4万人殺到、開発費わずか65万円
    BRITAN
    BRITAN 2020/06/23
    登大遊さんだったか