タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (40)

  • なぜ反転「TURBO」ステッカー復活? 30年前の流行りをホンダが再現する理由とは

    ホンダ車の純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセスは、2020年11月20日にホンダが発売した新型軽自動車「N-ONE」に設定されるステッカーアイテムとして、かつて流行した反転「TURBO」を復活させました。なぜいまになって「反転TURBO」を復活させたのでしょうか。 反転「TURBO」ステッカーはオジサン世代の憧れだった いまから30年以上前、デートにクルマがマストだった時代にはさまざまなカスタムグッズが流行りました。 なかでも、ターボ車に反転した「TURBO」というステッカーを貼るステッカーチューンはイカすアイテムとして一定数の人気を誇ったのです。その反転TURBOステッカーが2020年の現在に新たなステッカーアイテムとして復活したといいます。 なぜいまになって復活することになったのでしょうか。 国産乗用車にターボチャージャーが初めて装着されたのは、1979年に発売された日産「セドリッ

    なぜ反転「TURBO」ステッカー復活? 30年前の流行りをホンダが再現する理由とは
    BRITAN
    BRITAN 2020/12/10
    “今回の反転TURBOステッカーの製品企画は、20代の男性スタッフが立案したといい、オジサン世代だけでなく現在の若者にも魅力的なアイテムだといいます”←そうなの?w
  • 「若者の車離れ」コロナで一変? 講習予約は数カ月待ち 若者が教習所に殺到したワケ

    ここ最近、若年層が教習所に殺到しており、数か月先まで予約が埋まっているといいます。なぜ、コロナ禍において運転免許を取得する人が増えているのでしょうか。 「若者のクルマ離れ」は当? 最近、都内の自動車教習所の多くが数か月先まで予約が埋まっているといい、なかでも予約者の多くは若年層が多いようです。一時期はコロナ禍で教習所自体の生徒数が激減していたものの、なぜ最近になって運転免許を取得したい人が増加しているのでしょうか。 「若者のクルマ離れ」がさけばれる昨今ですが、たしかに都市部では5分に1のペースで電車が来るほど、公共交通機関が発達しており、移動に困るということはありません。 最近では、都心に限らず、千葉、埼玉、神奈川や茨城など、都心と郊外を繋ぐ鉄道が開通して、より便利になりました。 また、クルマを持っていれば維持費や駐車場代など普段の生活に加えて多くの支出が増えるなど、金銭的な負担も少な

    「若者の車離れ」コロナで一変? 講習予約は数カ月待ち 若者が教習所に殺到したワケ
    BRITAN
    BRITAN 2020/12/04
    “みんな本当は欲しいけれどお金が足りないのだ”←ホントこれだな
  • あと10年強! 2030年半ばで純ガソリン車の新車販売禁止? ハイエースや下取り価格にも影響か

    2020年12月3日、大手メディア各社は「政府、2030年代半ばに純ガソリン車新車販売禁止」という報道をおこないました。世界各国で急速に進む電動化の流れと純ガソリン車販売禁止の方針ですが、日政府も基幹産業である自動車業界と協議のうえで、今回の報道となったようです。では、日独自の軽自動車や商用車、そして今後の下取り価格への影響はどうなるのでしょうか。 なぜ2030年半ばなのか? ついに、日人にとって「対岸の火事」ではなくなりました。2030年半ばに、純ガソリン車の新車販売が禁止になるというのです。 毎日新聞やNHKなど、大手メディアが2020年12月3日の朝、「政府が年内の公表に向けて最終調整に入ったことが分かった」と報じました。 じつは12月2日に開催された、政府の成長戦略会議で「2050年カーボンニュートラル」に向けた事項計画(案)が示されたばかりです。 そのなかで、自動車の電動化

    あと10年強! 2030年半ばで純ガソリン車の新車販売禁止? ハイエースや下取り価格にも影響か
    BRITAN
    BRITAN 2020/12/03
    水素自動車も普及して欲しいなあ
  • 「これは凄い!」トヨタ新型「ミライ」の完成度高し! センチュリー並みの高級セダン

    2020年末頃の発売を予定しているトヨタの燃料電池車(FCV)の新型「ミライ」。ひと足先にサーキット試乗を体感した辛口評論家・国沢光宏氏は「凄い凄い!」とベタ褒めの様子ですが、その理由とはなんなのでしょうか。 新型「MIRAI」のポテンシャルはクラウン以上ややセンチュリー未満? トヨタ新型「MIRAI」のプロトタイプ試乗会がおこなわれたのだけれど、舞台は富士スピードウェイのショートサーキット。 燃料電池車といえばECOカーというイメージながら、トヨタによれば「魅力的なクルマを作りました。燃料電池だってしっかり走れないと認められないと思います」。それなら遠慮せず思い切り走ってみましょう。 ということでクルマの説明は試乗レポートに折り込みます。ドライバーズシートに座ると、何から何まで普通。 従来型MIRAIの場合、燃料電池をシートの下に搭載していたため、乗るとポジションが高くて違和感ありました

    「これは凄い!」トヨタ新型「ミライ」の完成度高し! センチュリー並みの高級セダン
    BRITAN
    BRITAN 2020/11/04
    “20インチ車はスイッチ押すと電子的な走行音も出せるようになっており、横滑りするとそれなりの音がして楽しい”←なんじゃそれ?面白そうだけど
  • 「流れるウインカー」はもう古い!? デイライト機能も兼ねるウインカーが流行る訳

    かつてのクルマのウインカーは点滅するだけでしたが、その後流れるように点灯するウインカーが流行りました。しかし最近では、デイライトとウインカーの機能を兼ねるダブルファンクションタイプが登場しました。 続々と採用される新しいタイプのウインカーとは? 長い間、クルマに備わる純正ウインカー(ターンシグナル)はただ点滅するだけでした。しかし10年ほど前、突如として「シーケンシャルウインカー」という新しいタイプが誕生しました。 シーケンシャルウインカーとは、横長のウインカーが内側から外側へ向かって流れるように光る仕掛けです。 そのアイデアは日ではかつて日産初代「ローレル」が採用し、デコトラのドレスアップとしても流行したことがありましたが、今に続くLEDを使ったシーケンシャルウインカーが量産市販車へ採用されたのは、筆者(工藤貴宏)の調べた限り2009年に発表されたアウディ「A8」でした。 採用した理由

    「流れるウインカー」はもう古い!? デイライト機能も兼ねるウインカーが流行る訳
    BRITAN
    BRITAN 2020/09/23
    “日本ではかつてデコトラのドレスアップとして流行したことがありました”←そうそう、このイメージがあるからシーケンシャルウインカーは否定派
  • 新車の「消えないライト」が急増… 相次ぐ義務化で夜間のカーライフに変化あり?

    ひと昔前まで、ヘッドライトは「自分でつけるもの」でしたが、最近ではオートライト機能やデイライトを搭載するクルマが増えてきました。義務化されることに伴って、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 オートライト義務化でライトが消せなくなる? クルマのヘッドライトを自動点灯する「オートライト」が2020年から義務化されます。ひと昔前まで、ヘッドライトは「自分でつけるもの」でしたが、最近ではオートライト搭載車が増えてきました。義務化に伴ってどのような変化があるのでしょうか。 2016年10月に、道路運送車両の保安基準が改正され「オートライト機能」の搭載が義務化されました。 実際に適用される時期は、新型車が2020年4月以降から、継続生産車が2021年10月からとなります。また、定員11人以上のバスなどの乗用車や、車両総重量3.5t超のトラックは、新型車が2021年4月から、継続生産車が

    新車の「消えないライト」が急増… 相次ぐ義務化で夜間のカーライフに変化あり?
    BRITAN
    BRITAN 2020/03/25
    “これまでライトを消灯して路上駐車などをしていたユーザーにとっては、エンジンを始動させたまま冷暖房を使っているとライトが点灯するため、周囲から注目されることもあり、不要な路上駐車が減るかもしれません”
  • 車の「ブレーキホールド」はアリ・ナシ? 普及しつつある理由とは

    近年増加している新車の装備として「ブレーキホールド」機能というものがあります。長距離運転時のストレスを軽減させる装備ですが、ユーザーからの評価はどのようなものなのでしょうか。 運転しやすい? むしろ運転しにくい? クルマの「ブレーキホールド」とは 近年、「ブレーキホールド」機能を持つクルマが増加しています。運転時のストレスを軽減させるアイテムとして支持する声も多いものの、機能に慣れていない人が乗った場合、戸惑ってしまう事例もあるようです。 いったい、ブレーキホールドとはどのような機能で、ユーザーからはどんな評価を受けているのでしょうか。 ブレーキホールドとは、ブレーキ操作によって停車した際に、ブレーキペダルを踏み続けなくても停車状態を保持する機能です。「オートブレーキホールド」などと呼ぶこともあります。 使い方はメーカーによって異なりますが、一般的にはシフトレバー付近にあるボタンを押すこと

    車の「ブレーキホールド」はアリ・ナシ? 普及しつつある理由とは
    BRITAN
    BRITAN 2020/03/17
    むちゃくちゃ便利な機能だからアリ
  • 便利でも「ほぼ自動駐車」機能なぜ使われない? 駐車支援システムが普及しない理由とは

    2020年2月に発売されるトヨタ新型「ヤリス」には世界初搭載の機能も含む高度駐車支援システム「アドバンスト パーク」が設定されます。新型ヤリスをはじめ、クルマに搭載される駐車支援システムは日々進化を続けていますが、すべての新車に装備されるほど普及しているわけではありません。いったいなぜなのでしょうか。 新型「ヤリス」に搭載される世界初の駐車システム、ついに普及か? クルマの先進装備のなかには、ボタンひとつで“ほぼ自動”で駐車してくれるシステムが存在します。日産の「プロパイロット パーキング」など、自動車メーカー各社で導入が始まっていますが、日常生活の中で実際に使う人が増えている印象はありません。 なぜ、駐車支援システムは格的な普及が進まないのでしょうか。 筆者(桃田健史)は、駐車支援システムが普及しない理由を知るために、最新型のシステムを体験してみました。 最新の駐車システムを搭載したク

    便利でも「ほぼ自動駐車」機能なぜ使われない? 駐車支援システムが普及しない理由とは
    BRITAN
    BRITAN 2019/11/13
    “2019年現在においては、結局「自分で駐車したほうが楽」”←そやなwww
  • 新車の電動パーキングブレーキはなぜ増加? 軽自動車でも採用事例急増の理由とは

    近年発売される新型車では、電動式パーキングブレーキが装備される事例が増えてきています。高級車だけではなく、安価な軽自動車やコンパクトカーでも採用事例が増えてきた理由とはなんでしょうか。 なかには「緊急停止」可能な車種も存在? 近年増えた電動パーキングブレーキ 最近、電動式のパーキングブレーキが増えてきました。しかも、後輪にドラムブレーキを使っている軽自動車やコンパクトカーにまで、拡大採用され始めています。 発進時のリリースがワンテンポ遅れるなど、使い勝手という点であまり優れていないうえ、コストも安いと思えないのに、なぜ自動車メーカーは採用するのでしょうか。 電動パーキングブレーキの決定的なメリットはふたつあります。ひとつめは全車速アダプティブクルーズコントロールです。 先行車が停止したとして、減速のためのブレーキ制御は従来通りの油圧制御でおこなうことができ、衝突被害軽減ブレーキ(通称:自動

    新車の電動パーキングブレーキはなぜ増加? 軽自動車でも採用事例急増の理由とは
    BRITAN
    BRITAN 2019/10/22
    “ドライバーのミスでアクセル全開になってしまっても、助手席から電動パーキングレバーを操作することによりエンジンパワーを絞って、ブレーキを掛けます”←足踏みではできないもんね。
  • “移動オフィス”で働き方改革? ハイエースを仕事場にする効率的な移動空間が登場

    働き方は、日々多様化するとともに効率化されています。移動先での時間も上手に使いたいという人のために、“移動するオフィス”が誕生しました。 移動先の時間も効率的に 日頃、外営業や現場での仕事が多い人や会社にとって、出先での仕事効率化はひとつの課題と言えます。今回、“移動できるオフィス”が欲しいという人にとって朗報な「移動現場事務所」の新型モデルが発売されました。 ハイエースを改造した移動するオフィス(移動現場事務所) この“移動するオフィス(移動現場事務所)”とは、トヨタ「ハイエース」や日産「バネットバン/キャラバン」をベースに、車両内で事務処理ができるように改造されたクルマです。 工事現場での作業・監督や遠方への営業を担当する社員が出先で業務を行うことができ、事務処理のために会社に戻る移動時間を削減できる商品となります。 展開車種は、トヨタ「ハイエースバン」と日産「NV200バネットバン」

    “移動オフィス”で働き方改革? ハイエースを仕事場にする効率的な移動空間が登場
    BRITAN
    BRITAN 2018/11/14
  • 依然9割以上のクルマ止まらず 「信号機のない横断歩道」の実態 止まらないクルマが最も多い県は…

    全国合計94か所で信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両を対象に行ったところ、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止したクルマはわずか8.6%という結果がでました。 その行為『横断歩行者妨害違反』です たびたび話題になるのが、信号のない横断歩道で歩行者が道を横断しようと待っているにもかかわらず、止まらないドライバーが多いということ。これは立派な違反行為になります。 歩行者が渡ろうとしている場面では一時停止が義務 道路交通法第38条では、信号のない横断歩道で歩行者や自転車が横断待ちをしていたら、自動車は必ず一時停止をして、歩行者や自転車の通行を妨げないことが義務となっています。 また、横断しようとする歩行者がいないこと明らかでなければ、徐行しなければなりません。つまり、横断歩道をそのまま通過してよいのは、横断しようとする歩行者が明らかにいない場合のみで、徐行や停止を怠った際には『横断

    依然9割以上のクルマ止まらず 「信号機のない横断歩道」の実態 止まらないクルマが最も多い県は…
    BRITAN
    BRITAN 2018/10/26
    “その行為『横断歩行者妨害違反』です”←プロであるはずのタクシードライバーでさえ守っていない有様。守ろうよ…。
  • メルセデス・ベンツ新型「Aクラス」何が凄いのか? 開発者に聞いてみた | くるまのニュース

    メルセデス・ベンツは、スポーツコンパクトモデル新型「Aクラス」を発表しました。先代から全て刷新した新型「Aクラス」の特徴を開発者に聞きました。 メルセデスベンツの主力スポーツコンパクト登場 メルセデス・ベンツ新型「Aクラス」が発表されました。日発表されたAクラスは、98年にコンパクトモデルとして鮮烈なデビューを飾ったのちに、2013年のフルモデルチェンジの際、新世代のスポーツコンパクトとして大幅な進化を遂げています。メルセデス・ベンツのエントリーモデルとして日では、累計で45000台販売されています。 新型「Aクラス」発表、手前メルセデス・ベンツ日 上野社長 新型「Aクラス」は、フラッグシップモデルであるSクラスとほぼ同等の安全運転支援システム、そしてメルセデス初の対話型インフォテインメントシステム、MBUXを搭載した新しい時代を切り開くモデルとなっています。 クルマへの自然な語りか

    メルセデス・ベンツ新型「Aクラス」何が凄いのか? 開発者に聞いてみた | くるまのニュース
    BRITAN
    BRITAN 2018/10/19
    試乗したい。
  • 車中泊ブームに火をつけた「道の駅」が次々と宿泊禁止に キャンプ場と勘違いする利用者増加? | くるまのニュース

    道の駅や高速道路のSA/PAの駐車場などで車中泊をしながらドライブ旅行を楽しむ人々が増えています。しかし道の駅での車中泊を禁止するところが増えているといいます。 国交省は道の駅での仮眠OKでも宿泊NG 近年、道の駅や高速道路のSA/PAの駐車場などで、車中泊をしながらドライブ旅行を楽しむ人々が増えています。道の駅の駐車場は無料ですから、車中泊をしても駐車料金はかかりません。チェックイン・チェックアウトもないので、好きな時に停めて、好きな時に出発という時間的制約のない自由な旅を楽しむことができます。 しかし道の駅での車中泊を禁止するところも増えているといいます。 野沢温泉村に立てられた車中泊禁止の看板 国土交通省の公式サイトでは、道の駅での車中泊に関して以下のように記されています。 「『道の駅』は休憩施設であるため、駐車場など公共空間で宿泊目的の利用はご遠慮いただいています。もちろん、『道の

    車中泊ブームに火をつけた「道の駅」が次々と宿泊禁止に キャンプ場と勘違いする利用者増加? | くるまのニュース
    BRITAN
    BRITAN 2018/08/18
    “車中泊ブームに火をつけた「道の駅」が次々と宿泊禁止に キャンプ場と勘違いする利用者増加?”
  • 新東名の輸送力がアップする!? 6車線区間の増大決定

    2018年8月10日にNEXCO中日は、新東名の御殿場JCTから浜松いなさJCT区間の「6車線化」を国土交通大臣より事業認可を受けたと発表しました。 東京-名古屋をつなぐ大動脈が着々と進化 NEXCO中日は、新東名高速道路「御殿場ジャンクション」から「浜松いなさジャンクション」における『6車線化事業』について、道路整備特別措置法第3条に基づき、2018年8月10日(金)に国土交通大臣の事業許可を受けたと発表しました。 今回は、新東名の静岡区間が対象 御殿場ジャンクションから浜松いなさジャンクションは、145km区間のうち55kmが既に片側3車線の6車線です。今回の事業認可により、残りの89kmが『6車線化』されます。 また、NEXCO中日およびNEXCO西日の両社は、東京、名古屋、大阪の三大都市圏をつなぐダブルネットワークの安定性や効率性を更に向上させるために、さらなる『6車線化』

    新東名の輸送力がアップする!? 6車線区間の増大決定
    BRITAN
    BRITAN 2018/08/11
    4車線と6車線が混在してるのてま、昨晩は新東名もかなり渋滞してた。
  • ホンダ N-VANは「S660」ベースの6速MT仕様を設定! スポーティ軽バンを目指した?

    ホンダの「N-VAN」は、6速MT仕様があると話題です。軽自動車で、しかも商用バンなのに6速MT仕様があるということから一部の自動車ファンでは注目を浴びています。 S660のトランスミッションベースの6MT仕様 ホンダから新しく発売された「N-VAN」は、商用向けの軽バンとして開発されました。しかし、展開グレードの中には6速MT仕様車があると一部の自動車ファンから注目を浴びているモデルなのです。この6速MTは、同社の小型スポーツカー「S660」に搭載されたものをベースにしています。 6速MT仕様を搭載した新型「N-VAN」 新型「N-VAN」は、ベースモデルとなった「N-BOX」をはじめ、「Nシリーズ」にはMT仕様(マニュアルトランスミッション)はなく、すべてCVT仕様のモデルでした。 通常、商用として用いられる場合の多くは、MT仕様が設定されています。そこで、すでに市販されていた小型スポ

    ホンダ N-VANは「S660」ベースの6速MT仕様を設定! スポーティ軽バンを目指した?
    BRITAN
    BRITAN 2018/07/14
  • 国産よりも日本サイズ? ドイツ製小型EVをヤマト便テストか 宅配業界にもEVの波!?

    市街地や住宅地、高速道路で見かけない日はないヤマト運輸の集配車。軽から大型貨物まで5万台以上にもなるヤマト運輸の車両ですが、そのほとんどが国産車主体でした。しかし輸入電気自動車(EV)をベースとしたクロネコマークの集配車を町で見かける日が訪れるかもしれません。 全国5万台以上のヤマト運輸の集配者は国産車が主体 市街地や住宅地、高速道路で見かけない日はないヤマト運輸の集配車。軽から大型貨物まで5万台以上にもなるヤマト運輸の車両ですが、ベースとなる車はトヨタ「ダイナ」、トヨタ「クイックデリバリー」、日野「デュトロ」、三菱「ミニキャブ」、ダイハツ「ハイゼット」など、国産車が主体でした。 ドイツ・DHLの子会社ストリートスクーター社製の小型EV「Work L BOX」の荷台にヤマト便の「クール宅急便」。ヤマト運輸と国内テストか?(写真:加藤博人) しかしヤマト運輸史上初? の輸入電気自動車(EV)

    国産よりも日本サイズ? ドイツ製小型EVをヤマト便テストか 宅配業界にもEVの波!?
    BRITAN
    BRITAN 2018/06/26
  • 常識を変えた 新型「Aクラス」、走りはCクラス、装備はSクラス以上!?

    でも人気のコンパクトカー、メルセデス・ベンツAクラス。ついにフルモデルチェンジした新型モデルが登場です。メルセデス・ベンツが4年以上に渡って開発し、その過程で4大陸を述べ1200万キロも走って開発した新型「Aクラス」はどんなクルマに仕上がっているのでしょうか これまでの自動車の価値観を変える存在、それが新型「Aクラス」 メルセデス・ベンツの新型「Aクラス」はまさに「今までの自動車の価値観を大きく変えるインパクトを持った存在」、そんな表現がふさわしい1台です。今回、筆者(河口まなぶ)はクロアチアのスプリトという街を舞台に開催された、新型Aクラスの国際試乗会に参加したわけですが、真っ先に感じたのが冒頭の言葉のような印象でした。 メルセデス・ベンツ 新型「Aクラス」(欧州仕様) なぜなら新型Aクラスは従来通り、欧州Cセグメント(以下Cセグ、日でいうコンパクトカークラス)に属すモデルですが、

    常識を変えた 新型「Aクラス」、走りはCクラス、装備はSクラス以上!?
    BRITAN
    BRITAN 2018/05/02
  • 走行中もブレーキランプ、なぜ多い?「ブレーキ踏み過ぎ運転」 エンブレ知らない人が増加?

    最近、常にブレーキランプを光らせたまま走っているクルマを良く見かけます。なぜそのような運転をする人が増えてきたのでしょうか? 常にブレーキランプを光らせたまま走るクルマが増えた? 筆者(佐橋健太郎)は仕事柄クルマで移動することが多いのですが、高速道路や山道などでの走行時、急激な減速が必要無いシーンであるにもかかわらず、常にブレーキランプを光らせたまま走っているクルマを良く見かけます。なぜそのような「ブレーキ踏み過ぎ運転」をする人が増えてきたのでしょうか? 前にブレーキランプを光らせる走行車イメージ クルマの速度を落とす為には、確かに減速を確実にする場合はブレーキを踏むことは必要なことです。しかし、高速道路などでちょっと前が詰まってきたかなと思うときに常にブレーキを踏んでしまうと後続車も危険と思い、みなさんブレーキを踏んでしまいます。それにより渋滞が起こってしまう原因にもなりえます。 そんな

    走行中もブレーキランプ、なぜ多い?「ブレーキ踏み過ぎ運転」 エンブレ知らない人が増加?
    BRITAN
    BRITAN 2018/04/20
    あー、あるある
  • レクサス、新型「ES」を世界初公開 日本は「ウィンダム」名で2006年まで販売

    レクサスは、中国・北京で4月25日から開催される2018年北京モーターショーで、新型「ES」を世界初披露すると発表しました。新型「ES」は、これまでのユーザーの期待をさらに超えるため、「ES」の原点と言える「上質な快適性」をさらに進化させたといいます。 世界初公開、レクサスの基幹モデル新型「ES」 レクサスは、中国・北京で4月25日から開催される2018年北京モーターショーで、新型「ES」を世界初披露すると発表しました。 レクサスが2018北京ショーで初公開する新型「ES」 新型「ES」は、1989年にフラッグシップセダン「LS」とともに、レクサスブランド最初のラインアップとして誕生。上質な乗り心地や静粛性、広い室内空間で人気を博してきたモデルです。 今では数多くの国・地域において販売され、レクサスの基幹モデルとなっています。日で「ES」という車名は馴染みがないですが、2006年まで国内

    レクサス、新型「ES」を世界初公開 日本は「ウィンダム」名で2006年まで販売
    BRITAN
    BRITAN 2018/04/18
    ウィンダムでええやんw
  • 日本はなぜ右ハンドル? 日本における「左側通行」のルーツとは

    ひと昔前までは「左ハンドル」は輸入車の象徴といえました。しかし、近年では右ハンドルの輸入車が導入されるケースが多くなっており、「右ハンドル=国産車」という図式は必ずしも正しくありません。ではなぜ、日は左側通行&右ハンドルを採用したのでしょうか? 日における「左側通行」のルーツとは? クルマには必ず運転席がありますが、子どものころ、ハンドルの付いている位置を見ては「あーっ、これ左ハンドル、スゲエー!」なんて言ってたこと、ありませんか? 道路の左側を通行し、右ハンドルの日国内の道路は左側通行です。車体の右側に運転席があったほうがすれ違い時や右折時などに視界が広く、それゆえ日の自動車メーカーが国内で販売する車両はすべて進行方向に対して右側に運転席のある「右ハンドル車」です。 いっぽう欧州やアメリカなどは反対の右側通行方式を採用しているため、各国の自動車メーカーは「左ハンドル」の車両

    日本はなぜ右ハンドル? 日本における「左側通行」のルーツとは
    BRITAN
    BRITAN 2018/04/13
    海外は逆ハンドル車を禁止してる国が結構ある。