タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (70)

  • [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」

    内容:「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。ディスク容量が無制限、使い放題であるうえ、利用にあたって会員登録すら必須でなく、思い立った時にすぐ利用できるのが大きな特徴だ。 「firestorage」は、無料で使える国産の大容量データ転送サービスだ。高いシェアを誇る「宅ふぁいる便」などと同様、サーバを介して大容量ファイルを転送するためのウェブサービスだが、サービスはディスク容量が無制限、使い放題であることが大きなメリットだ。しかも利用にあたって会員登録が必須でなく、誰でも利用できてしまうのだから驚きである。 利用方法は簡単そのもの。保存期間を指定したのち、アップロードボタンを押してファイルを指定すると、すぐさまサーバへのアップロードが開始される。完了するとダウンロード用のURLが表示されるので、これをメールに貼り付けて相手に送信すれば、簡単にファイルを

    [ウェブサービスレビュー]もうFTPサーバはいらない!? 容量無制限のデータ転送サービス「firestorage」
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”

    普通では考えられない優遇策--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、毎度おなじみ(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。前回が3月の掲載ですから3カ月ぶりですか。今まで3回にわたって絵文字をUnicode及びISO/IEC 10646(国際符号化文字集合)に収録しようという提案の動きについてご説明してきましたが、今回から2回に分けて完結編をお届けします。どうぞよろしくお付き合いください。 ひさしぶりですから、ここまでのポイントを整理しておきましょう。前述した「提案」とは、もともとはUnicodeに収録するためにGoogleAppleと共同で作成したものです。以下、主唱者の名前をとり「Google提案」と呼ぶことにします。これはこの2月に開かれた最高議決機関、UTC会議で承認されてUnicodeコンソーシアムの総意となりました。ついでGoogle提案はISO/IEC 1

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”
    BRITAN
    BRITAN 2009/06/05
    まじめに下らない話をする外国人の典型例。しかも日本は蚊帳の外w
  • グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション

    Googleは、リアルタイムかつ組織的なインターネット上のコミュニケーションを求める需要に応じる上での、同社の回答姿勢を明らかにし始めた。 Googleは米国時間5月28日午後、サンフランシスコで開催の同社開発者カンファレンス「Google I/O」において、「Google Wave」の初の公式デモンストレーションを行った。「未来の電子メール」とも宣伝される、Google Waveは、電子メール、インスタントメッセージング、写真の共有、さらにおそらくは、開発者の協力を得ながら、ソーシャルネットワーキングの世界とのつながりまで統合し、電子メールの受信箱の再発明に挑む、同社の社内で複数年にわたって進められてきたプロジェクトの成果となる。 Google Waveは、「会話タイプのコミュニケーションと、コラボレーションタイプのコミュニケーションを結合する」試みであると、同社により、2004年にマッ

    グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション
    BRITAN
    BRITAN 2009/05/29
    ちょろめ上で一元管理か…
  • 「Skype 4.1」最新ベータ版がリリース--スクリーン共有機能を追加

    SkypeユーザーのWindows版「Skype 4.0」に対する反応は、きっと好き嫌いが分かれていただろう。Skypeは米国時間5月27日にリリースした「Skype 4.1」ベータ版で、「Extra」の強化を図りつつ、スクリーンの共有という、インパクトの大きい新機能を追加して、ユーザーから好評価を得ることを狙っている。 Skypeのスクリーン共有は、VoIPコミュニケーションを実現するアプリケーションにとって、スマートな追加機能となる。テスト利用を進めてみたところ、とりわけSkypeの音声通話やチャット機能との連携が高まっている。まずまずのクオリティの共有スクリーンと、数秒ほどのズレが生じる問題などはあるものの、多くの一般ユーザーにとって、それほど気にかかることはないだろう。だが、現時点では、単独のスクリーン共有アプリケーションや、頻繁にコラボレーションを要求するサービスの代わりに、この

    「Skype 4.1」最新ベータ版がリリース--スクリーン共有機能を追加
    BRITAN
    BRITAN 2009/05/28
  • 箱根町観光協会、エヴァで町おこし--「箱根補完マップ」を無料配布

    箱根町観光協会は5月26日、スタジオカラーおよびガイナックス監修のもと、ヱヴァンゲリヲン新劇場版とタイアップした観光パンフレット「ヱヴァンゲリヲン箱根補完マップ」を、6月11日より箱根主要施設で1万枚配布することを発表した。 現在の箱根町仙石原がエヴァンゲリオンの物語の中心地「第3新東京市」として登場することから企画が実現したという。箱根補完マップではアニメ中の登場シーンを現在の箱根町で対比した全19カ所を案内する。

    箱根町観光協会、エヴァで町おこし--「箱根補完マップ」を無料配布
    BRITAN
    BRITAN 2009/05/27
    舞台が箱根ということを今更知ったorz
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    BRITAN
    BRITAN 2009/05/27
    マスゴミ過ぎて開いた口がふさがらない。
  • 西田ひかるが、スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観てた、という話:インターネットの裏側を探しましょ - CNET Japan

    西田ひかるの公式ブログで以下のような文章が書かれている。 スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観ました。 これがどういう事を意味しているのか分からないが、役者でもある彼女が、著作権ということをどう考えているのか非常に興味がある。(記事が消される可能性があるので、魚拓のリンクを記載しておく)。 もしかしたら、僕が知らないだけで、上映中の映画でも、PPVのようにお金を払えば著作権を侵さずに見れる方法があるのかもしれない(だとしたら、誤解を招かないように、補足すべきだと思う)。 もし、これが、友達同士の会話であれば、倫理的に問題あるとはいえ、さほど問題にならずに済むのかもしれないが、ブログで不特定多数の人に公開する記事としては問題あると思う。 それは、こういった芸能人ブログだけでおきてる話ではない。一般の個人のブログでも、友達に話す感覚で、未成年者が喫煙や飲酒の話を書いたり、恋人と自転

    BRITAN
    BRITAN 2009/05/21
    「アメリカで発行されたクレジットカードもしくはミュージックカードで支払いをする必要がある。」←あえてこれも追記する意味は?
  • 「Windows 7」「Vista」「XP」の比較一覧--各バージョンの主要機能

    Microsoftが2002年に「Windows XP」を導入して以来、この同社を象徴するOSは、誰もが最初に思っていたよりも持続力があることを証明している。「Windows Vista」ではつまずいたものの、今なおこのOSには役立つ新機能がどうにか導入され、「Windows 7」への準備が整えられている。 以下の表は、Windowsの各バージョンで導入された主な機能をまとめたものだ。あわせてWindows XP、Windows Vista、Windows 7の最小ハードウェア要件も簡単に示した。Windows 7が来るべきホリデーシーズンにリリースされる前に、ほかに主要な機能は登場しないとみられているが、このOSはまだテスト段階にあることに留意してほしい。 Windows XP、Windows Vista、Windows 7の比較 最小ハードウェア要件 Windows XPWindows

    「Windows 7」「Vista」「XP」の比較一覧--各バージョンの主要機能
  • 出席管理やミニテストもiPhoneで--青山学院大学、社会情報学部の学生にiPhoneを配布

    青山学院大学、ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイルは5月14日、「iPhone 3G」を社会情報学部に在学するすべての学生(1、2年)に配布すると発表した。約550台にのぼるという。 設置から2年目となる社会情報学部は、社会や組織の問題を発見・解決できる人材育成を目指す学部として設立された。「数理的素養」「コミュニケーション能力」「理論的志向」「情報高度な活用」の4つの力をバランスよく身につけるカリキュラムを中心としているという。 青山学院大学は、これらを習得するための一環とし「学業とともに日常生活でも最新機能を持つモバイル端末を活用し、モバイル・ネット社会を実際に体験できる環境の提供が重要であると考えた」とiPhone 3Gの導入理由を説明した。 具体的な活用方法は下記のとおり。 iPhone 3Gを大学標準のメールシステムやグループウェアと連携。授業資料や教材の配布、出席管理、ミ

    出席管理やミニテストもiPhoneで--青山学院大学、社会情報学部の学生にiPhoneを配布
    BRITAN
    BRITAN 2009/05/14
    良いおもちゃを配られていいなあ、学生・・・
  • ドコモ、パケット定額を月額490円からに--PC接続も月額1000円から

    NTTドコモは5月1日より、パケット定額制サービスを月額490円から利用できるようにする。また、PCと接続して利用するデータ通信定額サービスについても、7月1日から月額1000円からとする。 まず、携帯電話のパケット2段階定額サービス「パケ・ホーダイダブル」「Biz・ホーダイダブル」については、これまで月額1029円からだったものを、月額490円からとする。上限額はこれまでとかわらず、iモード利用時は4410円、フルブラウザ利用時は5985円となる。 このほか、データ通信カードをPCなどにつないで利用する「定額データプラン」について、7月より新プラン「定額データプラン スタンダード」を導入する。月額2000円からで上限9765円の「定額データプラン スタンダード バリュー」と、月額2735円からで上限1万500円の「定額データプラン スタンダード」の2種類を用意。さらに、2年契約した顧客に

    ドコモ、パケット定額を月額490円からに--PC接続も月額1000円から
    BRITAN
    BRITAN 2009/05/07
    上限を下げていただきたい。下限なんてすぐに超過してしまう。
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    BRITAN
    BRITAN 2009/04/06
    「2年半の間、1日14時間働いた」←土日休まずなら260時間残業、土日休んで120時間残業。さあ、どう見る!?
  • 中古プリウスでカーシェアリングする「コミューカ」、15分300円から

    不景気の中、車を短時間だけ借りるカーシェアリングが注目を集めている。カーシェアリングベンチャーのコミューカは、中古車を活用することで値段を下げ、この市場を開拓しようとしている。 コミューカは2008年7月に設立された企業。ガーラ元代表取締役社長の廣末紀之氏が代表取締役社長を務め、ngi group元会長の西川潔氏と、ビズシーク元代表取締役(現在は楽天に買収)の小澤隆生氏が取締役を務めている。 中古車専門のソーシャルネットワーキングサービスを運営するトロイカと組み、中古のトヨタ自動車製ハイブリッドカー「プリウス」を活用することでコストを下げた。利用料金は個人の場合月額2000円で、別途利用時間15分ごとに300円かかる。また、走行距離20kmを超えると、1kmあたり20円必要だ。入会金は5000円、利用に必要なICカードの発行手数料が1500円となっている。 利用する際には、インターネットで

    中古プリウスでカーシェアリングする「コミューカ」、15分300円から
    BRITAN
    BRITAN 2009/03/27
    時間と距離の料金体系が分かりづらいな
  • 「ぐぐる」「DQN」いくつ知ってる?ネットスラングランキング

    インターネットスラング。主にインターネット利用者の間でのみ通じる言葉だが、ネットユーザーはどのくらいインターネットスラングを知っているのだろうか。また、趣味仕事、人間関係などが充実している「リア充」と、そうでない人ではどちらが多いのか、20代から40代のネットユーザー436名に調査を実施、回答を集計した。 インターネットスラングを10種類提示し、知っているものを選択してもらったところ「ぐぐる」が98.0%で圧倒的に知名度が高かった。他、半数を超えたのは「DQN」「ワロス」「痛車」で、全体的に知っている言葉が多かった20代では、「ksk」「メシウマ状態」以外のすべてが半数を超える数値をつけた。 趣味仕事・人間関係など、実生活が充実していることを「リア充」の定義とし、ネットユーザーにセルフ「リア充」判定をしてもらった。「かなりリア充」と「どちらかといえばリア充」を合わせた数値を「リア充」と

    「ぐぐる」「DQN」いくつ知ってる?ネットスラングランキング
    BRITAN
    BRITAN 2009/03/27
    「希ガス」は死語のような希ガ…おっと。
  • iPhoneでもiPod touchでも楽しめる--テレビCMで紹介されていたあのゲーム15本

    「最高に遊べるiPod。」というキャッチフレーズで、iPod touchで遊べる数々のゲームを流れるように紹介していくiPod touchのCMを見たことがある方もいるかもしれません。iPodはこれまで音楽プレーヤー、動画再生と進化し、そしてiPod touchの登場によってゲームなども楽しめるようになりました。 今回はCMに登場しているiPod touchで遊べるゲーム15個をスクリーンショット付きで一挙に紹介いたします。CMではさっと紹介されていたあのゲーム達がどんなゲームなのか、その楽しみをお伝えします。 これらのゲームはすべてiPhoneでも遊べます。iPod touchユーザーだけではなくiPhoneユーザーも必見です。 ■かわいいだけじゃない、シューティングゲーム格派「Platypus」 ゲーム内のキャラやステージまでもがクレイアニメ調で描かれていて、「かわいい!」と思わせ

    iPhoneでもiPod touchでも楽しめる--テレビCMで紹介されていたあのゲーム15本
  • iPhoneアプリ開発ことはじめ:Kenn's Clairvoyance

    ご報告が遅れましたが、先日、個人としては初のiPhoneアプリ「Pixie」をリリースしました。 このアプリは「iPhoneで写真を撮ってメッセージを添えてPikchurというサイトに投稿する」という超シンプルなもので、そこからPikchur側の設定でTwitter, Rejaw, Facebook, Flickr, Tumblr, Friendfeed, Brightkite, Identi.ca, Plurk, Jaikuなどのサイトに写真つきでメッセージを同報送信できます。Twitterに写真つきメッセージを投稿するならTwitterFonとかGyazickrとか便利で高機能なものがありますが、写真を複数のサイトに同報するというニッチなニーズもあるかなと思い、作ってみました。 年明けに業のほうで大きなリリースが控えていて、ずっとiPhoneアプリ開発をやりたいと思いつつ後回しになっ

    iPhoneアプリ開発ことはじめ:Kenn's Clairvoyance
    BRITAN
    BRITAN 2009/03/23
    えいご。。。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味

    じつはコメントを送っていたNTTドコモ 最初に前回のおさらいをしておきましょう。スタート当初の携帯電話の絵文字には、キャリア間でメールのやり取りの中で文字化けしてしまう欠点があったこと、それを解決する仕組みをキャリア各社が作ったものの、その場しのぎの欠点の多いものであったこと、そして絵文字のUnicode符号化というのはそうした欠点を一挙に解決するはずであること。ついでにGoogle絵文字のUnicode符号化を進めることで、キャリア各社は今まで自分たちが育ててきた絵文字の主導権を奪われてしまうということも。 それから前回の最後では、キャリア各社に対してGoogleの提案についてどう思うか、パブリックレビューに参加する意向があるかを聞いてみました。そこでの回答は、各社そろって消極的と受け取れるものでした。 ところが前回の掲載後に、NTTドコモがGoogle絵文字メーリングリストに投稿し

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味
    BRITAN
    BRITAN 2009/03/09
    この記事を読むこと自体が「パンドラの箱」を開けてしまったことだと思わざるを得ない
  • Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表

    壁面の電気コンセントにつなぐことで、電力線をネットワーク化するアダプタというものをすでに利用したり耳にしたりしたことがある読者もいるかもしれない。こういった製品はNETGEARなどが製品を販売している。これと同じ形状でありながら、コンピュータと同じ機能を果たすものがあったら、どうだろうか。 Marvell Technology Groupは米国時間2月24日、新タイプのPC「SheevaPlug」と「Plug Computing」の取り組みを発表した。同社が目指しているのは、高性能で超コンパクトなうえに環境にも優しく、壁面の電気コンセントにつなぐだけで利用できるコンピュータを作ることである。 Marvellによると、SheevaPlugは消費電力がホームサーバとして利用される一般的なPCの10分の1以下であるため、コンセントに常時つないでおくことができるという。また、形状やサイズは電力線ア

    Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表
    BRITAN
    BRITAN 2009/02/26
    USBのHDDを繋いで安価にNASが構築できそう
  • ニコニコ動画、有料ポイント制「ニコニコポイント」を10月導入--黒字化に注力

    ニコニコ動画が10月より、有料ポイントサービス「ニコニコポイント」を開始する。ニコニコ動画内のゲームや有料コミュニティ、仮想空間サービス「ai sp@ce」のアバターアイテムに採用する。 ポイントはNTTドコモの決済サービス「ドコモケータイ払い」、クレジットカード決済、WebMoneyで購入可能。ヤフーのYahoo!ウォレットにも対応する見込みだ。 ニコニコ動画はユーザーが投稿した動画の上に、複数のユーザーがコメントを付けあえるサービス。動画を見ながら会話しているような臨場感が人気を集め、登録者数は7月末時点で838万6000人、1日のページビュー数は6400万PV、訪問者数は236万人となっている。ただし動画配信のための回線費用などに月間3億円近い費用がかかっており、黒字化が大きな事業課題となっている。ポイント販売により、ニコニコ動画の収益を改善したい考えだ。 このほか、広告販売にも力を

    ニコニコ動画、有料ポイント制「ニコニコポイント」を10月導入--黒字化に注力
    BRITAN
    BRITAN 2008/08/12
    ユーザが楽しめるという視点が抜けた黒字化に必死すぎる施策は失敗するとみた。
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    BRITAN
    BRITAN 2008/08/12
    2ページ目、リンクだけがあって内容が無いのですが…
  • 動画編集ソフト「LoiLoScope」、パブリックベータ版を公開

    LoiLoは8月11日、動画編集ソフト「LoiLoScope(ロイロスコープ)」のパブリックベータ版を公開した。 すでにVENTURE VIEWで報じているとおり、LoiLoScopeはIPAの未踏ソフトウェア創造事業に採択された動画編集ソフトだ。7月よりクローズドベータとして、同社サイトで登録したユーザー限定に公開しており、一部のブログで話題を集めていた。 LoiLoScopeは無限平面のユーザーインターフェースを備えており、映像や画像、音楽といったファイルをドラッグアンドドロップで平面上に取り込むことができる。取り込んだファイル群は、スムーズな拡大縮小表示ができるほか、ファイルの始点終点のコントロールやファイルのコピーといった操作が可能。さらにファイルをグループ化して配置する「マグネット」機能などを提供する。 また、タイムライン上で複数の動画や音楽をつなぎ合わせ、エフェクトをかけるとい

    動画編集ソフト「LoiLoScope」、パブリックベータ版を公開