ブックマーク / japan.cnet.com (43)

  • アドビ、「Flash Player」のアンインストール促すプロンプト表示へ

    Adobeは、「Flash Player」を2020年末までにコンピューターからアンインストールするよう促すプロンプトを表示する計画だ。Flash Playerは、2020年12月31日にサポートを終了(EOL)する予定になっている。 Adobeはサポート終了の6カ月前となる6月に入り、「Adobe Flash Playerサポート終了情報ページ」でこの計画を明らかにした。 Adobeによると、サポート終了に伴って更新を終了するだけでなく、Flash Playerのすべてのダウンロードページをウェブサイトから削除するとしている。 これにより、ユーザーがソフトウェアをインストールし、保守されていないバージョンを使い続けることを防ぐ。 Adobeはさらに、「Flashベースのコンテンツは、サポート終了日以降、Adobe Flash Playerでの実行がブロックされる」としている。 Flash

    アドビ、「Flash Player」のアンインストール促すプロンプト表示へ
    BURN
    BURN 2020/06/22
  • Apple Watchが指ジェスチャーで操作可能に、バンドを「Mudra Band」に交換するだけ

    スマートウォッチを使うと、ちょっとした操作をする際にスマートフォンをバッグやポケットから取り出す必要がなくなる。ただし、通知の内容を確認するだけならそれで済むが、電話の着信に何らかの反応をしたり、再生している音楽をコントロールしたりしようとすると、指でタッチ操作しなければならない。それすら面倒なこともあるだろうし、そもそも手が離せないときには不便だ。 そこで、Apple Watchを手指のジェスチャーで操作可能にする交換用バンド「Mudra Band」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 Mudra Bandは、Apple Watchを装着した側の指を動かすと、それに応じた操作をApple Watchに対して実行するバンド。指の動きは、Mudra Bandの内側に設けられたセンサーで捉える神経の反応から判断する。

    Apple Watchが指ジェスチャーで操作可能に、バンドを「Mudra Band」に交換するだけ
    BURN
    BURN 2020/06/21
  • ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた

    4月7日に緊急事態宣言が発出されてから1カ月近くが経とうとしている。働き方から普段のコミュニケーションまでガラッと様変わりし、外出が必要な職種をのぞき、在宅での仕事が一般的となった。そこで一気に浸透したのがビデオ会議だ。今回の事態でZoomやMicrosoft Teams、Google Meetなどに初めて触れた人も多いだろう。かく言う筆者もその一人だ。 ビデオ会議は結構新鮮な体験だったものの、あるタイミングから気になることが出てきた。それは、ビデオ会議の画質だ。リアルタイムで配信しているため、画質は大幅に圧縮されてしまう。しかも、全世界的にビデオ会議、ストリーミング配信などが活発化し、帯域を圧迫している。それによる画質の低下は仕方ない。しかし、もう一つ原因があるとすれば、ビデオ会議に使うカメラの画質そのものだ。 きちんと統計を取ったわけではないが、ビデオ会議で使うのはPCが一般的ではない

    ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた
    BURN
    BURN 2020/05/02
  • 「Zoom」のWindows版クライアントに脆弱性、認証情報を盗まれるおそれ

    ビデオ会議ツール「Zoom」の「Windows」版クライアントについて、攻撃者がグループチャットのリンク共有機能を悪用した場合、リンクをクリックした人のWindowsのネットワーク認証情報が漏えいする可能性があることが、セキュリティ研究者の調査で明らかになった。Zoomについては、「iOS」版アプリでプライバシーに関する問題が浮上したばかりだ。 Zoomは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の急激な増加を受けて使用されるケースが急増している中で、そのセキュリティに対しても厳しい目が向けられている。 グループチャット機能では、ミーティング中に会議の他の参加者にメッセージを送信できる。また、送信したURLをハイパーリンクに変換する機能もあり、これを受信した人はブラウザーでウェブページを開くことができる。 だがBleepingComputerの報告によれば、Zoomクライアントは通常

    「Zoom」のWindows版クライアントに脆弱性、認証情報を盗まれるおそれ
    BURN
    BURN 2020/04/03
  • グーグル、「Chrome」「Chrome OS」のアップデートを一時停止

    Googleは米国時間3月18日、ウェブブラウザー「Chrome」のアップデートを一時停止すると発表した。新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)が影響しているとみられる。 「現時点で作業スケジュールに変更が生じているため、Chromeと『Chrome OS』の次回のリリースを一時中止している」と、Chromeチームはブログへの投稿で述べた。現在のChrome(バージョン80)を含む、セキュリティ関連のアップデートは今後も優先して提供していくとしている。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はさまざまな企業を直撃しており、特にウイルスの拡散を遅らせるための封じ込め施策に影響を受けている、配送や製造工場などのリソースが不可欠な業種に大きな影響が出ている。Googleの今回の発表は、コンピューターさえあれば成り立つ仕事をしている人たちにも影響している可能性があることを示し

    グーグル、「Chrome」「Chrome OS」のアップデートを一時停止
    BURN
    BURN 2020/03/19
  • 「Googleフォト」の動画が他人にダウンロードされる不具合が明らかに

    Google製アプリのデータをダウンロードするためのツール「Googleデータエクスポート」で、一部のデータが行方不明になる問題が2019年11月に発生していたことが分かった。9to5Googleが先に報じたように、このツールを使用して11月21~25日の間に「Googleフォト」の動画をダウンロードした場合、その一部が赤の他人のアーカイブに保存されている可能性がある。 「それらのユーザーは、不完全なアーカイブか、自分のものではない動画(写真は含まれない)を受け取っている可能性がある」と、Googleの広報担当者は電子メールによる声明で述べた。「根底にあった問題を修正し、再発防止に向けて詳細な解析をした。このようなことが生じて大変申し訳ない」 Googleは米国時間2月3日に、ユーザーにこの問題を通知し、影響を受けたユーザーに対して、これまでのエクスポートを削除してエクスポートをやり直すよ

    「Googleフォト」の動画が他人にダウンロードされる不具合が明らかに
    BURN
    BURN 2020/02/05
  • 会計freee、Slack上で申請の確認から承認までが完結可能に

    freeeは、同社が提供しているクラウド会計ソフトfreeeについて、Slack Technologiesの「Slack」における通知機能で、11月25日から新機能を追加した。 SlackとのAPI連携において、これまで会計freeeで申請した経費精算、支払依頼、稟議ワークフローなどの通知がSlackに届き、Slack上で承認や差戻し、却下などの操作を行うことができるようになっていた。 これに加えて、申請の領収書などの添付ファイルの表示、申請へのコメント入力をSlack上で行える機能が追加。会計freeeにログインすることなく、添付ファイルの確認や、申請者と承認者間のコミュニケーションをSlack上で完結できるようになった。 このほか申請の通知先として、任意のグループチャンネルを指定できるようになった。今まではダイレクトメッセージによる承認者および申請者への通知のみだったが、任意のグループ

    会計freee、Slack上で申請の確認から承認までが完結可能に
    BURN
    BURN 2019/11/27
  • シンプルなSNSを目指したPath、サービス終了へ

    Pathがその歴史に幕を下ろすことになった。 モバイル向けのSNSで、かつてはFacebookと競合していたPathが、11月までにすべてのサービスを終了することを米国時間9月17日に明らかにした。Pathのアプリは10月1日以降、Appleの「App Store」と「Google Play」の両方でダウンロードできなくなる。Pathのサービスは10月18日に終了し、カスタマーサービスも11月15日で終了する。 「われわれが、情熱にあふれ、経験豊かなデザイナーとエンジニアからなる小規模なチームとしてPathをスタートさせたのは、2010年のことだ」とPathは公式サイトへの投稿で述べている。「ここまでの道のりで、われわれは皆さんと喜びや悲しみを分かち合い、貴重な教訓を学んできた。そして今、皆さんにより良い製品とサービスを提供する取り組みを優先するために、このサービスを終了せざるをえなくなっ

    シンプルなSNSを目指したPath、サービス終了へ
    BURN
    BURN 2018/09/18
    最近は全く見なかったもんなぁ…
  • 人気動画サイトが閲覧者の端末を「採掘」に利用、10億人近くに影響のおそれ

    人気の高い複数の動画ストリーミングサイトやリッピングサービスが、サイト訪問者の端末の処理能力を利用して、ひそかに仮想通貨のマイニング(採掘)を実行しているようだ。 キプロスに拠を置くAdGuard Softwareの研究者は現地時間12月13日、「Monero」をはじめとする仮想通貨を勝手にマイニングするケースが、これまで以上に増えていると警告した。トラフィック量の大きいウェブサイトの間で、このような手法で資金を稼ごうとする動きが拡大していることから、この数カ月間で10億人近いサイト訪問者が、知らないうちにマイニングに関わっていた可能性があるという。 こうした未承諾の仮想通貨マイニングは、広告ブロッカーを使えば阻止できるものの、多くのユーザーは今もこのリスクにさらされている。サイト訪問者の端末の処理能力を利用して仮想通貨をマイニングする手法の中でよく使われているものとしては、「Coinh

    人気動画サイトが閲覧者の端末を「採掘」に利用、10億人近くに影響のおそれ
    BURN
    BURN 2017/12/14
  • Ingressの新機能と今後のプラットフォーム展開--川島優志氏インタビュー(後編)

    Ingressを運営しているNiantic Labsの川島優志氏に、前編ではIngressの軌跡や現在起きているさまざまなムーブメントについて聞いたが、後編ではIngressは今後どのように進化していくのか、また新機能搭載の予定や3月28日に京都で開催されるイベントへの期待などについて聞いた。 ――もう1つの大きなムーブメントとしては、企業がIngressに参加してきています。アクサ生命、ローソン。これはどういう方針なんですか。 川島:どこかの時点でIngressというかNiantic Labsは収益を上げなければいけないでしょう。将来的にはIngressのプラットフォーム……いまIngressにあるポータルの情報というのは、世界の中でも非常に重要なデータベースになっていると思うんです。 今までにあったデータベースは、たとえば地域の特に有名な観光名所や、料理のおいしいお店を集めたものしかあ

    Ingressの新機能と今後のプラットフォーム展開--川島優志氏インタビュー(後編)
    BURN
    BURN 2015/02/28
  • 電通が考えるネット動画広告の戦略(後編)--市場見極めつつ113年のノウハウ活用

    『いよいよ飛躍する「ネット動画広告」』の第4回目は、電通 デジタル・ビジネス局 植村祐嗣さんに、電通が考えるネット動画広告戦略をお話しいただきます。前編では、日米のコンテンツ制作と配信の状況やコンテンツの消費のあり方などを取り上げました。後編では戦略の詳細をお聞きしました。 --米国では、Huluがオンラインビデオ広告市場を作った、と言われています。もともとYoutTubeしかなかったところに、テレビ局が協力して、キャッチアップコンテンツを配信するサイトとして、Huluを立ち上げ、適正な単価(平均CPM30~35ドル)で広告主を募ったところ、徐々に、この高単価が一般化していき、その他のテレビ局(ABC等)のキャッチアップコンテンツの配信や、ソニーのCrackle等のサービスが根付いていったという歴史があります。この「適正な単価」をつける、ということが、プレミアムコンテンツをマーケットに流通

    電通が考えるネット動画広告の戦略(後編)--市場見極めつつ113年のノウハウ活用
    BURN
    BURN 2014/08/26
  • Hulu×日テレの先行配信に見る放送と通信の“勝ちパターン”とは

    4月に日市場向け事業を日テレビ放送網へと承継し、HJホールディングスとして新たなスタートを切ったHulu。テレビ局と動画配信事業者という、ある意味ライバルとも言える2社が手を組み、どんな新しいビジネスを生み出すのかは注目されている。その1つの答えとも言うべき取り組みが7月から開始された、先行配信だ。 今までの常識では考えられなかった1週間の先行配信がなぜ実現したのか。そこには両社のどんな狙いがあるのか。日テレビ放送網のインターネット事業局インターネット事業部担当部次長の山川洋平氏と、HJホールディングス コンテンツ&エンゲージメント部コンテンツアクイジション シニアマネージャーの加藤雅弘氏に聞いた。 HJホールディングス コンテンツ&エンゲージメント部コンテンツアクイジション シニアマネージャーの加藤雅弘氏と日テレビ放送網のインターネット事業局インターネット事業部担当部次長の山川洋

    Hulu×日テレの先行配信に見る放送と通信の“勝ちパターン”とは
    BURN
    BURN 2014/08/20
  • ポップアップ広告の開発者が謝罪--「最も嫌われているツール」

    インターネットユーザーから邪魔者扱いされているタイプの広告を開発した男性が、そうした広告を開発したことを謝罪している。 嫌われ者のポップアップ広告は、すべてのウェブ利用者にとって邪魔で迷惑な存在だが、これをコード化したのがEthan Zuckerman氏だ。同氏は、ウェブホスティングサービスを手がけるTripodのプログラマーだった1990年代半ば、ポップアップ広告の開発に取り組んでいた。米国時間8月14日付のThe Atlanticに掲載されたコラムで、同氏は、こうした広告形態を作り出したことに対して、少なくともある程度の責任を取り、その経緯を説明しようとしている。 ポップアップ広告は、大半のウェブサーファーから嫌われているかもしれないが、われわれが毎日利用しているインターネットコンテンツに対して誰が支払いをしているかという問題に結びついている。広告は、すべてのサイトとわずかばかりの情報

    ポップアップ広告の開発者が謝罪--「最も嫌われているツール」
    BURN
    BURN 2014/08/19
  • 夏休み明けから差をつける--読んでおきたいビジネス書5選

    毎日が暑すぎて、なにかに対してやる気を出すのも大変かもしれないが、こういう時は、「よしやろう!」と思えるビジネス書を読むのがお勧めだ。2014年の上半期だけでも、多くのビジネス書を紹介してきたが、ここで、ぜひ夏の内に読んでおいてほしい5冊を厳選して、改めて紹介しておきたい。 ◇「世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法」(中経出版) 英語を勉強しているのに、なかなか上達しないのはなぜなのか、疑問に感じている人は、書で自分の勉強方法を見直してみることをお勧めする。真面目な人ほど自分のやり方に固執してしまい、それが間違った方法だとしても方向転換を図ることを恐れてしまうものだ。だからこそ、書を読み自分に最適な勉強方法を知ることが重要だ。 書には発音、単語、文法などの項目別に、学び方と推奨される教材が紹介されている。いずれの要素も英語学習には欠かせないが、発音から始まっている点に注目

    夏休み明けから差をつける--読んでおきたいビジネス書5選
    BURN
    BURN 2014/08/16
  • スマートデバイス戦略はこれから本格化する(後編)

    この連載では、企業でのアプリのプロモーション活用から、スマートフォン広告で重要な位置を占めるテクニカルな運用型広告、メディアやアプリ・マーケットなどの市場環境を含め、“デジタルマーケティングの今”をお伝えする。 前回は、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスを活用したマーケティング手法「+Mobile」の事例などを紹介した。今回はその関連として「O2O」や「オムニチャネル」に触れる。 生活者を顧客化するツールとしてのO2O ここ数年、流通現場ではO2Oやオムニチャネルという概念がもてはやされ、成功事例も生まれ始めている。ただ実感としては、その進捗は決して早くはない。 それはなぜか。なぜ多くの企業はO2Oにもう一歩、踏み込めないのだろうか。要因はさまざまだろうが、重要なポイントの一つとして、O2Oを単に販売活動の一環と位置付けている企業があまりに多いことを指摘したい。 施策における

    スマートデバイス戦略はこれから本格化する(後編)
    BURN
    BURN 2014/07/16
  • グーグル、Songzaを買収--コンテキストベースの音楽ストリーミングサービス

    GoogleがSongzaを買収した。Songzaは、「Pandora」に似たオンラインラジオサービスで、任意の時点における各ユーザーの特定の状況に最も適した楽曲を予測するコンテキストベースのプレイリストを提供している。 買収の金銭的条件は公表されていない。 カリフォルニア州マウンテンビューを拠点とする検索大手のGoogleは、音楽ストリーミング事業の強化を図るハイテク大手企業として最新例となる。今回の買収の前には、Appleが5月に、サブスクリプション型ストリーミングサービス「Beats Music」を含めてBeats Electronicsを30億ドルで買収することで合意したことが大きく報じられた。また、Amazonは、「Prime Music」という音楽ストリーミングサービスを年会費99ドルの「Prime」プログラムの一環として提供開始した。Google自体が保有する大手オンライン動

    グーグル、Songzaを買収--コンテキストベースの音楽ストリーミングサービス
    BURN
    BURN 2014/07/02
  • 夜空の360度パノラマ微速度撮影動画、「YouTube」に公開

    写真家Vincent Brady氏がカメラ4機を取り付けた自作の機材を使って撮影した、「Planetary Panorama」と題する映像が「YouTube」に公開された。夜空を360度見渡せるすばらしい映像だ。魚眼レンズが取り付けられたカメラを使って、それらの通常のバッテリ持続時間である連続3時間程度の長時間露光で撮影されている。こうして、何千枚ものパノラマ画像を撮影したBrady氏は、これらをつなぎ合わせて1の微速度撮影動画を完成させた。Van Goghの「星月夜」を現代に再現したような、息をのむほど見事な作品に仕上がっている。 そして、「YouTube」の映像にはおなじみの、BGMがこの作品をいっそう引き立てている。Brady氏はこの作品のために、友人で演奏家のBrandon McCoy氏に曲の書き下ろしを依頼した。McCoy氏の音楽は、作品に生命を吹き込んでいるかのようだ。

    夜空の360度パノラマ微速度撮影動画、「YouTube」に公開
    BURN
    BURN 2014/06/23
  • アップルの新プログラミング言語「Swift」--その目的と意味するところ

    2014年の「Worldwide Developers Conference」(WWDC)における最も大きな発表の1つは、ほとんどのユーザーが予想していなかったものだった。それが「Swift」だ。記事ではこの新しいプログラミング言語について解説する。 ともすると忘れ去られがちであるが、Appleの年次カンファレンスWWDCの「D」は「Developer」、すなわち開発者を意味している。実際、このカンファレンスは開発者向けのものであり、プログラマーが参加して自らの選んだ仕事のための新しいスキルを身に付ける場所でもあるのだ。 このメッセージは、ソフトウェアとそれを作り出す人々という2つに焦点が当てられていたことで、しっかりと来場者に伝わった。 2014年のWWDCで新たなハードウェア(新型の「iPhone」や、「iWatch」など)が発表されなかった点について落胆を隠せない人たちもいる。しか

    アップルの新プログラミング言語「Swift」--その目的と意味するところ
    BURN
    BURN 2014/06/17
  • 視覚効果の進化をたどる映像が公開--136年の歴史を3分で

    1878年に誕生した(コマ撮りの)ストップモーション技法による馬のギャロップのアニメーションは、映画産業の始まりを示す、つつましくも印象的な作品だ。今やCGIやその他の最先端ツールを用いることで、映画製作者は実に驚くべき作品を制作し、観客をあっと言わせることができるようになった。例えば、バレットタイム(マシンガン撮影)などがそうだ。 この136年間の視覚効果の進歩で、映画はずいぶん様変わりした。それは、Jim Casey監督がこのほど編集した、めまぐるしく切り替わる映像から分かるとおりだ。ビデオゲーム「ファイナルファンタジーVIII」のダイナミックな音楽に乗せた動画「The Evolution Of Visual Effects(視覚効果の進化)」は、1878年から2014年までの視覚効果の歴史を年代順に振り返る作品だ。 この3分間の映像には、SF映画「月世界旅行」(1902年)や未来映画

    視覚効果の進化をたどる映像が公開--136年の歴史を3分で
    BURN
    BURN 2014/05/20
  • 「ビックリマン」風キャラの英単語パズルアプリが登場--学習とゲーム性を両立

    ロノトは5月16日、パズルクエスト型のゲーム英単語を学べるアプリ「タワーオブスペルズ」を公開した。基プレイは無料。約100体のキャラクターイラストは「ビックリマン」を世に送り出したグリーンハウスが担当した。まずはiOS版のみを配信し、近くAndroid版も公開する予定だ。 ゲームのパズルは、トランプの“ポーカー”から着想を得たシステム。プレイヤーは色とスペル(英単語)を揃えることで敵に攻撃できる。スペルは、たとえば「H」「E」「A」「L」の4つのアルファベットを縦または横に並べて 「HEAL」(癒やす)にするといった具合だ。一度つくったスペルはコレクションとして記録され、いつでも見られる。 スペルは「ネイティヴスピーカーと対等に話すために必須の英単語」をロノトが厳選した。TOEFL、TOEICや難関大学の受験にも対応しているという。 キャラクターはシナリオを進めることで獲得できるほか、

    「ビックリマン」風キャラの英単語パズルアプリが登場--学習とゲーム性を両立
    BURN
    BURN 2014/05/16