ブックマーク / tonari-it.com (84)

  • こだわりの仕事デスク周りを紹介します

    普段仕事で使っているデスク周りを紹介 今日はハッシュタグ企画が「#我が家のルームツアー」ということなので、僕が普段仕事で使っているデスク周りを紹介します。 僕はもうリモートワークを何年もしているので、少しずつパワーアップしながら普段から使っているのであまり何とも思わないんですが、こうしてみるとかなりこだわりがあるなと思いましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。 高さを調節できるスタンディングデスク まず、デスク自体は高さを調節できるスタンディングデスクを使っています。座ったり立ったりして切り替えられるタイプの机です。 オカムラ社のSwiftというシリーズのものを使っています。 こちら、様々なサイズからセレクトすることができるんですが、僕の場合はおそらく最も一般的なサイズの幅1200mm×奥行き700mmを使っています。 値段を見ると皆さんひくかもしれませんが、当時は15万円くらい

    こだわりの仕事デスク周りを紹介します
  • ホテルの顧客体験について一つ物申したい

    みなさん、おはようございます!タカハシ(@ntakahashi0505)です。 こちらの記事は、タカハシが音声メディアVoicyの「スキルアップラジオ」にて放送した内容から、ピックアップしてお届けします! 今回のテーマは、ホテルの顧客体験について一つ物申したいです。 #132 ホテルの顧客体験について一つ物申したい | タカハシノリアキ | プランノーツ&ノンプロ協会「『働く』の価値を上げるスキルアップラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム ホテルのネットワーク環境に物申したい 今日はホテルの顧客体験について考えてみたいと思います。 先週は4泊5日で東京に出張だったんですね。 企業さま向けの研修のお仕事と、ウイングアーク1stさんのカンファレンスイベント「updataDX」の登壇で、いずれも非常に素晴らしい体験で、充実した日々でした。 ただホテルについては一つ物申したいことがあり

    ホテルの顧客体験について一つ物申したい
  • 2022年上半期を振り返ろう

    今日はハッシュタグ企画「 #上半期を振り返ろう」 にのっとって2022年の上半期の振り返りをしていきたいと思います。 2022年上半期は振り返るとなかなかに激動でした。 越境学習支援プロジェクト まず、3月からスタートした越境学習支援プロジェクトのトライアルです。 越境学習というのは、ホームとアウェイをいったりきたりすることによる学習のことをいいます。 「ホーム」は慣れ親しんだ職場などの場所で、「アウェイ」はアウェイ感を味わえるそれ以外のコミュニティのことです。 これらを行ったり来たりすることで、いつもと異なる環境・人々とともに活動したり、またそこでの学びをもって、ホームでの活動を見直すことを通して、アイデンティティの揺さぶりを生じさせます。 それによって、変化に柔軟に対応する、多様なアイデアを取り入れる力が身につきます。このような力を「冒険する力」などといいます。 今回のプロジェクトでは

    2022年上半期を振り返ろう
  • ノンプログラマーのための「三方良し」の社内勉強会開催&プレゼン術

    勉強会開催のススメ トップバッターは、嘉穂無線ホールディングス株式会社の太田さん。 非IT企業ながらも、2017年から社内で地道にGoogle App Scriptの社内勉強会を開催されてきたノウハウとその効果についてお話いただきました。 ノンプログラマーの居心地問題 苦労された点のひとつとして挙げていらっしゃったのが、ノンプログラマーの居心地問題。 「こんな質問してもいいのかな?」「わからないっていいづらい…」みたいな遠慮があって、初心者であればあるほど居心地が悪くなってしまうケースがあります。 これは、けっこうあるあるです。 ノンプロ研の講座やSlackでも、この問題はけっこうあるかなと思っていますので、工夫の余地ありと思っていました。 太田さんは、これを「初級コースは社ではない別の建物で行う」で対策されたようです。 物理的に、ノンプロしかいない心理的に安全な環境にしたということです

    ノンプログラマーのための「三方良し」の社内勉強会開催&プレゼン術
  • メールを2ステップでクリップできる!「Evernote for Gmail」のインストールとその使い方 | 隣IT

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 ちょっと久々ですが、Evernoteネタです。 このたびGmailアドオン「Evernote for Gmail」がリリースされました! Gmailのメッセージを爆速でEvernoteにクリップできるという…素晴らしい!! この記事では、「Evernote for Gmail」のインストールと使い方について、そしてそのメリットについて紹介します。 では、行ってみましょう! 「Evernote for Gmail」とは Evernoteは、直接ノートを作るのはもちろん、画像やファイル、Webページなどをガンガンクリップして「外部クラウドノート」として非常に活躍してくれています。 ただ、「メール」のクリップに関してはちょっと不満だったんですね。 できないこともなかったのですが、クリップ用の専用のメールアドレスに転送をする

    メールを2ステップでクリップできる!「Evernote for Gmail」のインストールとその使い方 | 隣IT
  • 2019年版!仕事効率化ヲタク向けのiPhoneホーム画面を晒す

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 毎年、新年にはiPhoneホーム画面を晒す最新版の記事を書くようにしていました。

    2019年版!仕事効率化ヲタク向けのiPhoneホーム画面を晒す
    Babar_Japan
    Babar_Japan 2019/01/24
    小生も見直し‼︎
  • 起業してから3年、気づいたら異国の地グラーツで仕事をしてきました | 隣IT

    グラーツってどこ? そもそも、グラーツってどこ?という話で、私も恥ずかしながらお話いただくまで知りませんでした。 ここです。オーストリアにあります。 オーストラリアじゃないですよ、オーストリアですよ。 それで、グラーツはどんな都市かというと… グラーツ(独: Graz)は、オーストリアの人口第2の都市で、シュタイアーマルク州の州都。人口は約25万人。 wikipedia: 「グラーツ」より オーストリアの南東に位置している、主要都市なんですね。 ウィーンへは電車で2時間半、ザルツブルグへは電車で4時間くらいです。 気候は日北海道くらいということで、東京よりちょっと寒いです。10月後半から11月頭の時期であれば、ダウン1枚、マフラーまではいらないという感じです。 雨は少ないという話でしたが、今回の日程では比較的雨が降っていた印象です。 通貨はユーロ。公用語はドイツ語です。ただ、ドイツとは

    起業してから3年、気づいたら異国の地グラーツで仕事をしてきました | 隣IT
    Babar_Japan
    Babar_Japan 2018/11/08
    素晴らしい…
  • 改ページプレビューがない?!スプレッドシートの印刷範囲を設定する方法とは

    みなさん、こんにちは。 ジルコです。 せっかくきれいに資料を作ったのに、印刷したら見切れていた。 シート全体ではなく、必要な部分だけ印刷したい。 スプレッドシートで資料を作成していると、よくある場面だと思います。 もちろん、スプレッドシートでも印刷範囲の設定をすることができます! 今回は印刷範囲を設定する方法を中心に、スプレッドシートの印刷設定について解説していきます。 一度覚えると忘れないくらい簡単なので、ぜひ覚えていってくださいね。 印刷設定画面の開き方 Excelからスプレッドシートに乗り換えた方の中には、メニューバーに「ページレイアウト」や「改ページプレビュー」が見つからなくて戸惑った方もいらっしゃるのではないでしょうか。 スプレッドシートで印刷範囲を設定するには、まず印刷設定の画面を開くことになります。 印刷アイコンをクリック、またはCtrl + Pで開くことができます。 そして

    改ページプレビューがない?!スプレッドシートの印刷範囲を設定する方法とは
  • 『関数は「使える順」に極めよう!Excel最高の学び方』はまさに学習効率が高いエクセル関数解説本でした

    数学ぶならデータの種類を理解しよう まず、読みはじめて「いいね!」と思ったのが、こちらのp24,25で紹介されている「データの種類」です。 エクセルは自由に色々な値を入力できるという非常に易しい作りになっています。それがとても素晴らしいところです。 ただ、そのデメリットもあって、だからこそ関数・ピボットテーブル・VBAなど、よりコンピュータの力を借りようとしたときに、「データ型」がめちゃくちゃなことによる弊害が多くあります。 数値だけでなく単位も入力しちゃったら文字列型になっちゃうよ エラーというのは、それぞれ意味があるんだよ 論理値…とにかく重要! VBAを教えているときに、いつも頭を悩ますポイントなのですが、関数を習得している段階で、このデータ型をちゃんと理解いただけると、全員がとても助かります。 エクセル関数はまず日語で捉える エクセル関数の中で、初心者にとって習得がやっかいなの

    『関数は「使える順」に極めよう!Excel最高の学び方』はまさに学習効率が高いエクセル関数解説本でした
  • 音声入力でブログを執筆するとどれだけ効率が上がるのか | 隣IT

    音声入力でどのようにブログを執筆しているか とその前に、現在の私の「音声入力」セッティングについてお伝えしておきます。 音声入力のセッティングと手順 周りを見ていると、意外とスマホアプリで 音声入力をしている人が多いように見受けられますが、私の場合はがっつりPC派です。 使用しているアプリケーションはGoogleドキュメントです。 執筆の手順としては、以下のようになります。 動作検証・素材準備(スクリーンショットやソースコードなど)) 音声入力による執筆 WordPressに貼り付け 画像のアップロードとメディアの挿入 タイトル・ディスクリプション・パーマリンクなどを設定して公開予約 音声入力による執筆の方法 「2. 音声入力による執筆」ですが、専門用語やアルファベットや記号で打ちたいところはキーボードで打って、通常の文章を音声入力、というようなハイブリッドな入力の仕方をしています。また、

    音声入力でブログを執筆するとどれだけ効率が上がるのか | 隣IT
    Babar_Japan
    Babar_Japan 2018/02/05
    音声入力制度は確実に良くなっている
  • iPhoneXとApple Watchを買って、未来のワンクリックを減らすための投資を怠らないようにしようと反省した件

    ネットのサービスは、ワンクリックをどのように減らすかに、命を懸けている。アマゾンが圧倒的に便利なのは、他のサービスよりもワンクリックへのこだわりがあるからだ。  Netflixやアマゾンprimeで映像をみるのが当たり前になってしまうと、DVDを入れる行為が面倒で仕方がない。DVDしかなくて、どうしても見たくて購入した... 佐渡島さんは、眼鏡をやめてレーシックになった、という話をネットの「ワンクリック」に例えて 眼鏡を毎日かけるという行為は、ネット上のワンクリックにあたるのではないか。ワンクリックくらい大した影響がないと思っていても、実際には大きな影響で、後戻りできないことをしっている。 と書かれていました。 「レーシックかぁ…」 普段からメガネをかけている私はつぶやきました。 あ、ちなみに、私が半年以上前にメガネを替えたこと、未だに誰にも気づかれていません。 さすがにレーシックはなぁ…

    iPhoneXとApple Watchを買って、未来のワンクリックを減らすための投資を怠らないようにしようと反省した件
    Babar_Japan
    Babar_Japan 2018/01/17
    なるほど…
  • 2018年版!仕事効率化ヲタク向けのiPhoneホーム画面を晒す | 隣IT

    仕事効率化専用ホーム画面2018年版 では、2018年現在のiPhoneホーム画面を2017年とのと比較でどうぞ! んー、やっぱりあんまり変わってないですね。 そしていまだにiPhone6という…お仕事効率化とか言いながら、ちょっと恥ずかしいです。来年は変わっていることでしょう。 アプリについては、使うアプリをホーム画面に全部収まるように置くというポリシーで選定&配置をしています。 2画面目にもアプリありますが、忘れんぼうなので、その存在を忘れちゃうのです。 ということで、ホーム画面になるべく詰め込む、というよりは、ホーム画面に置ける以上は使わない、という感じでしょうか。 ドック:とってもよく使うアプリとWorkフォルダ まずはドックから。 ドックは一番下にあるので当然ながら最も押しやすい位置にありますので、レギュラーでも不動のアプリを入れるということになります。 2画面以上使っている方

    2018年版!仕事効率化ヲタク向けのiPhoneホーム画面を晒す | 隣IT
    Babar_Japan
    Babar_Japan 2018/01/05
    参考になります‼️
  • Google Apps Scriptの本がどのように書店に並んでいるのか調べてきた | 隣IT

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 さて、先日12/23に拙著「詳解! GoogleAppsScript完全入門 ~GoogleApps & G Suiteの最新プログラミングガイド~」が発売されたわけですが、そろそろ書店の在庫も確認でき始めましたので、新宿と池袋に書店回りに行ってきました。 ちょっと心配していたんです。 だって、「Google Apps Script」の棚なんて、見たことないじゃないですか。 いったい書店さん、どこに置くんだ? そもそも並ぶのか? ということで、恐る恐る確認をしてきたのです。 前作もそうだったんですが、半分楽しみ、半分怖い…そんな感じですね。 では、Google Apps Scriptのがどのように書店に並んでいたのか、順を追ってご紹介しましょう。 新宿エリアの書店 紀伊國屋書店 新宿店 紀伊國屋書店 新宿店は私

    Google Apps Scriptの本がどのように書店に並んでいるのか調べてきた | 隣IT
    Babar_Japan
    Babar_Japan 2017/12/28
    気になりますよね〜
  • Google Apps Scriptで実行したユーザーごとのスプレッドシートを新規作成する | 隣IT

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 記事はApps Script Advent Calendar 2017の参加をしておりまして、当はGoogle Home関連の何かを書きたかったのですが、あんまりナイスな技が思いつかなかったのと、せっかくなので12/23に発売される拙著の中から何か紹介できれば…ということで、このネタに変更しました。 さて、チームでスプレッドシートを使用している場合、各人ごとのスプレッドシートを作成して、それを中央管理的なスプレッドシートやそれにバインドしたスクリプトで集計したりするような使い方をしたいことがありますね。 例えば、勤怠管理だったり、経費精算だったりがそのような使い方をすることがあると思います。 ただ、その場合、ユーザーごとのスプレッドシートを作り、そのすべてのスプレッドシートIDを調べて管理する必要が出てきます。

    Google Apps Scriptで実行したユーザーごとのスプレッドシートを新規作成する | 隣IT
  • 書籍「詳解!Google Apps Script完全入門」発売についてのお知らせ | 隣IT

    一言でいうと、自分自身が 「こんなGASが欲しかった!」 と思える一冊を、そのまんま、全19章、464ページに渡って書かせていただきました。 まず前提として、以下のような現状があります(書から抜粋)。 しかし、GASを始めるにあたり、どうしても自らの努力で得なければならないものがあります。それは「情報」と、それによる「技術」です。GASの構造や仕組み、プログラミングの構文、ルールや制約、活用術など、多くの情報が必要になります。 残念なことに、執筆時点では、日語の情報(特に入門者向け)が著しく不足しているという事実があります。書は、その不足した部分を、ピタリと埋め合わせたい! そんな想いから作られた一冊です。 その前提で、書の見どころを簡潔にまとめると以下のようなところになります。 JavaScriptがわからなくても読めるGAS入門書 スプレッドシートだけでなく、Gmailやドラ

    書籍「詳解!Google Apps Script完全入門」発売についてのお知らせ | 隣IT
  • ディスク容量を大幅削減かつ同期不要!Google Drive File Streamの基本とその導入方法 | 隣IT

    それが、いよいよ一般的に使えるようになりました。 さて、Drive File Streamは、Google ドライブのファイルをローカルのパソコンから直接ストリーミングにて利用できる機能です。 ローカルのフォルダやファイルを操作するのと全く変わらない操作で利用できるにも関わらず、実際のファイルはクラウド上にありますので、ローカルPCの保存領域はほとんど使用しなく済むという魔法のような機能です。 しかも、クラウドとローカルの同期も不要になります。 ということで、Google Drive File Streamについての基とその導入方法について解説をしていきます! Drive File Streamとは 再度、Drive File Streamとは何かおさらいしておきましょう。 Drive File StreamはGoogle ドライブのファイルをローカルのパソコンから直接ストリーミングにて

    ディスク容量を大幅削減かつ同期不要!Google Drive File Streamの基本とその導入方法 | 隣IT
    Babar_Japan
    Babar_Japan 2017/10/16
    これは必見‼️
  • GoogleサイトにGoogleドライブのフォルダとスプレッドシートのグラフを埋め込む方法

    さて、売上数の記録やグラフの確認などをルーチンワークとして行っている会社は多いと思いますが、毎日同じファイルにアクセスをして手間に感じたことはなかったでしょうか? 社内ポータルサイトでファイルのあるフォルダやいつも確認しているグラフを表示することでその手間を解消することができます。 今回はその手間を解消する方法としてGoogle サイトでGoogleドライブを表示する方法とスプレッドシートのグラフを埋め込む方法をご紹介していきます。 GoogleサイトにGooleドライブのフォルダを埋め込む 初めによく使うファイルへアクセスするためのショートカットを作成するための方法です。 これはよく使うファイルが入ったGoogle ドライブ内のフォルダを社内ポータルサイト上で表示することで実現できます。完成図はこちら。 これにより、Google ドライブにアクセスすることなく社内ポータルサイト上で特定の

    GoogleサイトにGoogleドライブのフォルダとスプレッドシートのグラフを埋め込む方法
  • Googleサイトで超シンプルな社内ポータルサイトを10分で作る方法

    まず新規ボタンをクリックして作成する新規ファイルの種類一覧メニューを開きます。 その他の表示にマウスカーソルを合わせるとGoogleサイトを指定するボタンが現れますのでクリックして作成します。 ファイルを作成後、Googleドライブ上にデータが作成されます。 新規データファイルがちゃんと作成されているか確認してみてください。 サイトタイトルを決定する では、実際にサイトの中身を編集していきましょう! まずはサイトタイトルを決めましょう。”ページのタイトル”と書いてある箇所にお好みのタイトル名を記入できます。 今回は””Office Portal””という名前で登録しますね。 今回は特に変更はしませんが、タイトル文字の大きさや配置も変更することができます。 ちなみに、厳密には”ページのタイトル”と書かれている箇所はページ名の編集箇所となっており、サイト名に当たる編集箇所は左上にある”サイト名

    Googleサイトで超シンプルな社内ポータルサイトを10分で作る方法
  • GoogleスプレッドシートでAIに自動でグラフを作ってもらう方法

    こんにちは!とくP(@toku_jpn)です! 突然ですが、Googleスプレッドシートのデータ探索機能はご存知でしょうか? データ探索機能とはGoogleAIが現在編集している表やデータを分析してグラフや情報を自動で生成、提示してくれる機能です。 Googleスプレッドシートは同時編集ができるなど資料の作成スピード向上に大いに役立つツールとして活用されている方も多いと思いますが、データ探索機能を知らない方はけっこう多いのではないかと思います。データ探索機能を使いこなせるようになれば特にグラフ作成の効率が大幅に向上します。 今回はそんなデータ探索機能のご紹介、かつ、先日発表されたデータ探索機能の最新アップデート内容についても触れていきたいと思います。 データ探索機能でグラフを作成する方法 さて、データ探索機能をご紹介するには実際の利用例をお見せしたほうがわかりやすいと思います。 とりあえ

    GoogleスプレッドシートでAIに自動でグラフを作ってもらう方法
  • Wordで最初に見直すべき入力オートフォーマットのオプションを全て解説

    みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 お仕事でWordで文書を作ること、いっぱいありますよね。 入力作業をしているときに、Wordが「余計なこと」をしてくれて困ったことはありませんか? ダブルクォーテーションが勝手に「””」が「“”」になる 勝手に箇条書きになった URLを勝手にハイパーリンクにされてうざい 社内やネットからテンプレートを拾ってきて、ちょちょっと必要箇所だけ修正するのであれば、そんなに出くわすこともないかも知れませんが、自前で文書を作る場合は、なんか色々余計なことをされて、結局それを修正しようとして、直らなくて…と、消耗します。 これはWordの「入力オートフォーマット」という悪名高き(?)機能のなせる業ですが、中には便利なものもあるので、必要なものはオンにして、不要なものはオフにするのがおすすめです。 ということで、今回はWordで文書

    Wordで最初に見直すべき入力オートフォーマットのオプションを全て解説
    Babar_Japan
    Babar_Japan 2017/06/25
    【保存版】