新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、安倍晋三首相が打ち出した全国一律の休校要請に与党内で反発が広がっている。国民の日常生活に大きな影響があるのに、事前の連絡や説明が不十分だったからだ。新型コロナ…
![首相「独断」に与党不満 新型コロナ対応、根回し足りず:朝日新聞デジタル](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b8033338cb75601216fd9413c8c76420a134df45/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.asahicom.jp%2Farticles%2Fimages%2Fc_AS20200306004915_comm.jpg)
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、保育所や学童保育の利用を控えるよう求める動きが起きている。国は学校に「一律休校」を要請した一方、保育所などには「原則開所」を求めた。ただ、感染拡大防止や現場の負担を減らす観点から、自治体が独自の判断に踏み切った形だ。 【写真】新型コロナで思わぬ商品が販売急増 「学校等の休業に伴い、(職員の)出勤に支障が生じております。勤務先にご相談の上、ご家庭での保育にご協力ください」 新宿区は2月28日付で、認可保育園などに通う子の保護者向けにこんな通知を出した。前日の夕方、安倍晋三首相が突然「一斉休校」を表明した後に、急きょ、保育園に職員が出勤できるかなどの状況を調査。その時点では学童保育がどうなるかが見通せずに「何人か出勤できない可能性がある」と回答した園があったことから、自粛要請をしたという。 実際には学童保育が開所したため、運営には問題は出ていない。だが感染防
新型コロナウイルスの感染を防止しようと、政府が注意を呼びかけた場所やイベントのリストに「パチンコ」が含まれていないことに、ネット上で疑問の声も相次いでいる。 「屋内の閉鎖的な空間」として、真っ先に候補になるのではないかというもので、名前が挙がらない理由について、様々な憶測も出ているほどだ。 岩田健太郎教授「『若者世代』にも説得力がない」 「専門家会議の声明は合理性を欠く」。クルーズ船感染の告発で論議を呼んだ岩田健太郎神戸大学教授は2020年3月4日、ツイッターでこう強く批判した。 政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議では、「一人の感染者が複数人に感染させた事例」として、次のような報告を厚労省サイト上で行った。 「ライブハウス、スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テント等」 こうした屋内の閉鎖的な空間では、人と人との距離が近く、長
金沢市内のイタリアンレストラン。新型コロナウイルス感染拡大の影響でキャンセルが相次ぐ中、ある苦渋の決断をしました。 オーナー: 「キャンセルの電話がすごいかかってくるようになって、全部キャンセルになるくらいなら1組だけで限定でやりましょうという形でやらせてもらっています」 周囲に気がねなく食事をしてもらおうと、ランチ・ディナーそれぞれ1組限定の営業を決めました。 オーナー: 「売り上げは落ちるけど、うちの場合そんなにスタッフも使っていないので、そんなに(影響はない)。おかげさまである程度1組ずつですけど、ご予約はいただいているのでゼロよりはいいかなと」 この混乱はいつ終息するのか…1組限定の営業は当分続きます。
新型コロナウイルスに感染したと通知を受けたのに外出をし、飲食店に行っていた愛知県蒲郡市の50代の男性が飲食店で「ウイルスをばらまいてやる」と話していたことが6日、関係者への取材で分かった。 県豊川保健所や市などによると、男性はタクシーを使うなどし、4日夜に市内の飲食店2店を訪問。うち1店舗の店員が男性の発言を聞き、保健所に通報した。保健所職員が接触者に連絡するとともに、店舗内などを消毒したほか、県警蒲郡署員が防護服を着て出動するなど対応に追われた。 男性と同居する両親が発熱や呼吸困難を訴えて2日に入院、3日に感染が確認されていた。男性は4日に遺伝子検査で陽性と判明、自宅待機を指導されていた。現在、医療機関に入院しているが、目立った症状はないという。
世界で主流になってる現代アートというのが、あまりにも日本人に身近になり過ぎてるのでは、という理由 現代アートは大雑把に言えば「高度にコンテクスト化された作品」だと思う。 あれはものに溢れる豊かな国の人が、「あえて~」することによって発生する。 継茶碗とか、枯山水とか、日本は昔から「あえて~」というのを好む。それをわびさびとか言ったりするのだが あれは現代ではないが現代アートの一種だと思う。そして歴史の中で洗練・定着している。 正直そこらの現代アートでは、その高度な文脈に勝てない。日本人は現代アートを見ると、「なるほどな」以前に 「野蛮・ダサい、洗練されてない」と思ってしまう。だから広まらない、というか、既に広まってるのだ。 そして逆に世間で低評価されがちな、絢爛豪華できらびやかで完璧な、時に世界の人が「ダサい」と思うものに 逆に日本人は惹かれる。正直「高度なコンテクスト」とか「わびさび」と
日本アニメは衰退の岐路にあるーー。世界を席巻するアニメ人気からは信じられないような危機感を抱くアニメ監督がいる。長年、業界に携わり、海外の動向にも詳しい片渕須直監督(59)だ。輝きを失いかけているという日本アニメの現状について、衝撃の告白を聞いた。(聞き手・山本大輔) 【関連記事】世界で急成長の日本アニメ、海外勢が猛追 輝き続けるカギは? 片渕監督の眼 【関連記事】なぜ日本アニメは世界で愛される ディズニーとは対極の「ガラパゴスの力」 ――日本のアニメには、見ている人が自分自身の人生と重ねて入り込める、共有できるストーリーが多いと、海外のアニメファンの多くが言っていた。だからこそ、国籍に関係なく、様々な国で受け入れられるのではないでしょうか。 えっとね、違うかもしれないんだけども、ある意味、日本のアニメーションがティーンエージャーより上の世代に向けて特化していった、対象年齢を特化していった
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く