プログラム言語ごとにスパイダリングをやってみないと気がすまない症候群(?)の代表ですw。Pythonを使って、自分のはてブのページから、各ブックマークのURLとタイトルをファイルにおとしこむプログラム書きました。 # -*- coding : utf-8 -*- from BeautifulSoup import BeautifulSoup from urllib2 import urlopen b=BeautifulSoup f = urlopen("http://b.hatena.ne.jp/syou6162/python") data=f.read() data=unicode(data,'UTF-8') data=b(data) f=open("./hatebu.txt","w") for tagName in data.findAll('dt'): if(tagName.attr
Pythonずっとやってる人には当り前なのかもしれないですけど、結構便利な気がしたのでエントリにあげとこ。 Pythonの標準モジュールには,ほぼそのままWeb Serverとして使えるモジュールが入っています。これを使うと,簡単にPythonのCGIを試すことができます。 Pythonで超簡単にCGIの動作を確認する方法 | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記 $ python -m CGIHTTPServer とやるとポート8000番にサーバーが走りだします。ドキュメントルートは上のコマンドを打ったところ。そこの直下にcgi-binというディレクトリを作って、http://localhost:8000/cgi-bin/test.pyとやるといけるみたい。ポート番号は8000番も入れないと動かないときがあるので、自明ながらもいれておいたほうがよい(と思
という訳で、先日新たに発表された、Silverlight 1.1αを勉強する為の取っ掛かりを、自分なりに解釈してみます。 (最初に)御免なさい 今回は、自分でもよく判ってなくて、ここいら辺から入門すりゃOKなのかな?という状態です。 先達の方々は、遥か先を行ってらっしゃっていて、このネタも果たして正しい手順かどうか不明です。そこいら辺、ご承知ください。 Silverlightって何だ? 正しい情報は、各種有名所を参照して下さい。 自分的には、今の所、以下の解釈です。 使い勝手的には、FlashのMicrosoft版みたいなもの 技術的には、.NET 3.0のWPF技術を使っている 1.1αからは、DLR(Dynamic Language Runtime)という新技術を導入しており、各種言語(C#, JavaScript, VB, IronPython, IronRuby)を制御言語に選べる
SilverLightのインストール OSX用のSilverlight1.1 Alphaをダウンロード&インストールする。 Silverlight1.1 Alpha SDKをここの右側にあるTop Downloadsから辿ってダウンロード。展開する。 Safariを終了する。 (追記)Intel macでないと動作しません(忘れてた) pythonを使うための準備 OSXのApacheに.py / .jsxを認識させる $ sudo vi /private/etc/httpd/mime.types #末尾に追加 text/python py text/jscript jsx Apacheを再起動 $ sudo /usr/sbin/apachectl restart ホームディレクトリのサイトディレクトリ内にslのように適当な名前のディレクトリを作成する 展
C++ のクラスと Python のクラス C++ と Python の大きな違いは、前者がコンパイラ向け、 後者がインタプリタ向けの言語であるということ。あたりまえだけど。 C++ では「クラス」はあくまで、ヘッダファイルなどでの「定義」であって、 コンパイラにかけるときには、実際にその定義されたコードが実行される ことはない。これもあたりまえ。 一方、Python はインタプリタなので、「クラス」文はいきなり実行されている。 もうちょっと具体的に言うと、: 1: class foo(object): 2: def bar(self): 3: print 'Hello, world!!' 4: 5: x = foo() 6: x.bar() 上記のような Python のプログラムがあったとき、C++ の感覚だと、 5行目から実行されているような気がする。で、foo() で foo クラ
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー appscriptというのが面白い。AppleEventのラッパーで,Pythonを使ってMacのアプリケーションを操作したり,アプリケーションのデータを取得したりできる。appscriptを使うと,AppleEventでやりとりされるオブジェクトをPythonのオブジェクトとして扱うことが出来る。 たとえば,iTunesから最近再生した曲を取得してみる。事前にiTunesを立ち上げて,曲を再生しておく必要がある。 In [1]:import appscript # appscriptをimport In [2]:itunes = appscript.app('iTunes') # i
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
どうも、ご無沙汰です。 このブログをはじめた当初は「1日1エントリー公開しよう」 などともくろんでいたのですが、はやくも2週間以上間が空いてしまいました。 今回の話はCPythonにバージョン2.4から追加された機能についてです。 みなさんは、例えば「タプルの入ったリストを、そのタプルの2番目の要素でソートしたい」とか 「Entryオブジェクトのリストを、その属性updateTimeの値に従ってソートしたい」という場合、 どうしていますか? まずは2.3以前から可能だった 「sortメソッドに比較用の関数を渡す方法」の実行にかかる時間を調べてみます。 # sortメソッドに比較用の関数を渡す方法 d.sort(lambda x, y: cmp(x[1], y[1])) 実行時間の測定にはtimeitモジュールを使います。 (10.10 timeit -- 小さなコード断片の実行時間計測)
Silverlight 1.1に搭載されるDLR 米Microsoftは4月30日、ブラウザのプラグインとして動作するリッチインターネットアプリケーション実行環境「Silverlight」のバージョン1.0 ベータ版とバージョン1.1 アルファ版をリリースした。このことはすでに本誌のハウツー記事「Microsoftが満を持して送り出す"Flashの対抗技術" - Silverlightを体感する」でもお伝えしたとおりだ。 これら2つのバージョンの差異は非常に大きい。なぜなら、1.0ではXAML+JavaScriptの組み合わせしかサポートされていないが、1.1では.NET CLRが動作するのだ。これにより、SilverlightアプリケーションをC#やVB.NETを用いて開発することができる。 それだけではない。Microsoftは、CLR上で動的なスクリプト言語を動作させる環境として「D
「Django(の名前が)カッコイイ!」という事でPythonを始めてみました。 - あくまで個人的に始めたということです - 本文中のサンプルコードなどは全てPython2.4で実行しています Pythonはじめました 入門書は『初めてのPython』 ほか、情報源 それでは始めましょう お好みでどうぞ ほかにも ドキュメントを読みましょう 自作モジュールにも使えます 中の事を少し 実装 例えばCPython JIT(Just In Time)コンパイラ フローズンバイナリ それではダイジェストでどうぞ ステートメント 代入ステートメント memo memo ifステートメント whileループとforループ ループ内で利用出来るステートメント forループとイテレータとジェネレータ 全てはオブジェクト 不変性 オブジェクト指向とは関係ありません 関数やクラスを書く順序 ビルトインオブジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く