2019年6月24日のブックマーク (6件)

  • 昼寝しすぎて昼夜逆転💦 - 認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記

    土曜日に続いて、日曜日も家で過ごす1日となりました。 母の認知症が少しずつ進んでいて、外出も以前ほど、楽しめなくなっています。 たぶん、「記憶が続かない」ことと、「物の名前や使い道」を、忘れていっているので、 買い物なども楽しむより、不安の方が大きいのかもしれません。 黄色のスイカを買って、デザートに出すと… 母「これ何?」 モモ「何と思う?」 母「さぁ…何やろ…」 母「あなたはだぁれ?答えてくれないなら、べてしまおう…」 モモ(えっ…⁉️何かかわいいやん😱) モモ「何の味やった?」 母「何やろ…?ちょっと甘いけど…」 モモ「3文字で最後は『か』の付く果物やで」 母「う~ん、かぼちゃ?」 モモ「…。スイカやで😅」 以前はテレビ📺も嫌いで、テレビに布をかぶせていたぐらいでした。 が、今はいつもテレビを見ています。 昨日の午前中も、居眠りしている父の横で、ずっとテレビを見ながら、 「ア

    昼寝しすぎて昼夜逆転💦 - 認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記
    Betty0918
    Betty0918 2019/06/24
    お母様の言動がとても可愛らしく、読んでいてつい笑顔になってしまいます。
  • 女の子の育児・子育ては大変だと感じた13のこと - 夫がうつで無職でつらいブログ

    育児・子育ては大変 育児・子育ては大変ですね。 うちの場合、姉ナナ、妹チーの5歳離れた姉妹がいます。 高校生、中学生のいまでこそ仲がいいですが、幼いころは毎日ケンカで大変でした。 たった2人の子育てでも大変でした。 もっとお子さんがいらっしゃる家庭の子育てはもっと大変でしょう。 お父さんが育児に加わり、これは大変だった、と思ったことを上げてみました。 1.子供の紙オムツをズボンと一緒に洗濯機にいれてしまったとき 吸水ポリマーが洗濯機の中で散乱し他のすべての洗濯物にこびりつき、取り払うのがあまりにも大変でに怒られた。 フリー素材いらすとやより引用 2.お風呂でシャンプー溶液でシャボン玉遊びをしたとき ラックス・スーパーリッチシャンプーが半分に減ってしまい、に怒られた。 ラックススーパーリッチシャインHPより引用 3.カメムシを小瓶に集め始めたとき 4.娘が男性の下半身に興味を持ち始め、風

    女の子の育児・子育ては大変だと感じた13のこと - 夫がうつで無職でつらいブログ
    Betty0918
    Betty0918 2019/06/24
    お嬢様方、将来が楽しみですね。
  • こわくない死生観 - はてなブログ

    私はどのように死ぬのだろうか? 病気、事故、災害、のどれかわからない。分かっていたら逆にこわい・・・ やっぱり最期は家族に看取られて出来れば住み慣れたこのお家で死にたい。 自分の子供に体をさすってもらいながら・・・ 静かに穏やかな顔で「ありがとう。みんな愛してるよ」って逝きたい。 理想の死に方。 そして、後に続く子供たちに「こわくない死生観」を感じてもらえると嬉しい。 この家族の中で一番のそのビビりの私が理想の死に方を語るなんて・・・ 可笑しいけれど。 絶対に思い通りにはいかないかもしれないけど。 さっきネットニュースで”看取り士”のことが取り上げられていたから 考えさせられた。 今は、子供たちのアッシーくんだから死ねない。死にたくない。 実は、飼いの”ナスちゃん”元気がなくて寝てばかり・・・・ 七歳になるしっぽの長い。きれいな愛です。 もやっぱりこのお家で看取ってあげたいと思う。

    こわくない死生観 - はてなブログ
    Betty0918
    Betty0918 2019/06/24
    猫さん、できれば私の膝の上で逝かせてあげたい。
  • シニア世代の終活と片づけ。夫の急死とヒヤッとした体験から思うこと。 - ミニマリスト三昧

    50代半ばの私は、1年前から格的な片づけをしています。 理由の1つに、夫の急死があります。 直前まで元気だった夫は、突然急病で倒れ帰らぬ人となりました。 シニアに差し掛かる年代は、必然的に終活も考えざるを得ないと感じています。 60代だった夫の急死と最近のヒヤッとした体験から思うことを、お話したいと思います。 シニア世代の終活と片づけ 50代ミニマリストである私の体験 親の家の片づけ 急死した夫の遺品整理 最近のヒヤッとした体験 片づけの簡単なコツ 最後に シニア世代の終活と片づけ 最近、シニア世代の片づけが注目されています。 ちなみにシニアというのは60歳前後から、というのが一般的なイメージのようです。 終活は、死を意識して前向きに人生を送るための活動のことです。 シニア世代はものが少なかった時代に育った影響か、なかなかものを手放すことができない人が多いようですね。 もったいない、いつ

    シニア世代の終活と片づけ。夫の急死とヒヤッとした体験から思うこと。 - ミニマリスト三昧
    Betty0918
    Betty0918 2019/06/24
    自分の死後子供たちに迷惑をかけないように、そして自分自身がシニアの生活を清潔に気持ちよく過ごせるように、今のうちに片付けは必要ですね。
  • happablog.com - このウェブサイトは販売用です! - happablog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    happablog.com - このウェブサイトは販売用です! - happablog リソースおよび情報
    Betty0918
    Betty0918 2019/06/24
    いつも成り行きまかせで投稿しています。予約投稿はしたことありません。なるほど。参考になります。読者の方がどんな層なのかにもよりますねぇ。
  • 2019年6月資産運用状況 - 元単身赴任妻の日記

    先般の金融庁が試算した老後資産2000万円必要というニュース。 麻生さんが撤回すると言っていましたが、衝撃を受けた人は多いはず。 それなりには貯蓄はしているけど、2000万かー。 みんなそのくらい確保しているんですかね? 少なくとも、私の親は全然持っていないだろうな…固定資産だけだな。 95歳まで健康的にって…そんな歳まで生きられるかどうか分からないし 寝たきりなんてなってたら、いっそ早く居なくなりたいとも思ってしまう。 年金も自分で積み立てなきゃなんないし、 定年も65歳から70歳に引き上げようなんて話にもなってる。 今ですら育児仕事で体力的にはかなりしんどいのに 70歳くらいまで働きたいなんて思えるのかしら…。 アラサーにして体力の低下を感じているこの頃ですよ…。 ともかく、子供にそこそこお金はかかるけど 資産運用はしっかりやっていきたいと思います。 まあ、いつもの通りほったらかしな

    2019年6月資産運用状況 - 元単身赴任妻の日記
    Betty0918
    Betty0918 2019/06/24
    冷や汁美味しそうです。さっきカルディで冷や汁の素売ってた。買ってくればよかったと後悔してます(笑)