2020年4月17日のブックマーク (12件)

  • 巣ごもりの春 - 北のはしっこ惑星

    北海道・上川盆地にもようやく春がやってきました。 記録的な少雪の冬だったおかげで、春が遅い我が家の庭にも、例年より2週間ほど早く春の花たちが顔を見せてくれました。 長い冬を耐えた北国の人間にとって、『春』という季節は、ただの四季のひとつではない特別な喜びの象徴でもあります。 そう。 いつも通りの春ならば。 春の到来が嬉しいものに変わりはありませんが、やはりアレですね。 「新型コロナウイルス」 この厄介な未知のウイルスのせいで、世界各国が窮地に追い込まれています。 前回の更新が2/27。 そこから既に1ヶ月半以上が経った今回の更新までウイルスの猛威が衰えることはなく、今現在も刻々と状況が変わり予断を許しません。 おお、春よ春 もっと単純に春の到来を喜びたかったよ。゚(゚´ω`゚)゚。 前回記事を更新した日の翌2月28日、国内で感染が先行した形となった北海道では全国に先駆け、道知事の判断で2月

    巣ごもりの春 - 北のはしっこ惑星
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    まりもさんが引きこもってらっしゃる段ボールハウス、以前見た(ボロイ)のよりすっきりきれいになってますね(失礼!)
  • 散歩しながら、商店街でお買い物したけど - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    最近は毎日散歩に出かけるようにしています。 そして途中の商店街で買い物をします。 大きなスーパーで買うより、近所の小さなお店で買おうと心がけています。 初めて行くお店がほとんどです。 今日初めて行ったパン屋さん。 人気なのかな、けっこう混んでました。 小さな店で混んでいるということは三密ですから、ここはもうあまり来ないかもしれません。 今度通りかかって、すいていたら入りましょう。 でもパンは美味しかった。 クリームコロネにコアラのマーチがのっかってる(笑) で、カスタードクリームの中には、煮りんごの果肉が入っています。 カスタードクリームとりんごの組み合わせ大好きです。 お隣りはお野菜屋さん。 特別安いというわけではありませんでした。 でも新鮮なお野菜です。 小松菜とスナップエンドウを買いました。 大きな小松菜がたくさん入って198円(税別)でした。 スナップエンドウ、小さめですが新鮮!

    散歩しながら、商店街でお買い物したけど - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    皆様、ブコメありがとうございます。大型スーパーは家族連れが多く、高齢の方もご夫婦で買い物してらっしゃいますね。人口密度高いです。平日の商店街がやっぱりねらい目かな。
  • 猫さんの左手(?)が気になります - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    家で過ごす時間が長い今日このごろ。 在宅ワークに不自由を感じていらっしゃる方、危機感を感じながらも電車に揺られて出勤されている方、当にありがとうございます。 私のように、さんとまったりしていられるのは幸せなことです。 ハナちゃんが午前中は、陽ざし差し込む居間で過ごすことが多いです。 キャットタワーは、長女(&)の部屋から居間に移動しました。 キャットタワーで寛ぐハナちゃんですが、左手(左前脚?)をなぜか前方に置いています。 ハナちゃんは、右前脚だけ他の脚より短いのですが、前方に置いているのは普通の長さのお手々。 時々顔を動かしたりするものの、左手はこのままの状態。 そのまま約10分ほどの時間が流れる。 いえ、なんでもありませ~ん😅 ふかふかもこもこ にゃんこ 4点セット 耳 肉球手袋 首輪風蝶ネクタイ しっぽ コスチューム用小物 白 メディア: ホーム&キッチン

    猫さんの左手(?)が気になります - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    皆様、ブコメありがとうございます。猫さんって時々こういったポーズしますよね。片足だけどっかに乗っけたり。
  • ルンバ、あなたの名前は「太郎」よ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

    母がディへ行かなくなって、早3か月以上になります。 最初は転倒して腰を痛めたから。 それがすっかり治った頃にはコロナ騒ぎで、休んでいます。 施設も今、とても大変な時ですね。 いつも一生懸命に働いてくださっているスタッフさんには感謝の言葉しかありません。 そんなスタッフさんのご苦労とは比べものにならないのですが、母がディへ行かなくなって、私もいろいろ困ったことがあります。 そのひとつが掃除です。 いつも母がディへ行く日に、母のいない時間にルンバで掃除するのです。 母のいる時に、ルンバを稼働させると、母に「うるさいわ」と嫌がられるのです😓 ある日、母が「太郎、そっちじゃないわ。こっちよ、こっち。」と言っているのが聞こえました。 何を言っているのだろう、太郎って何?・・・と思ったら、母はルンバに話しかけていました。 とうとう認知もここまできたか・・・と思いましたが、母曰く「ルンバにも名前があっ

    ルンバ、あなたの名前は「太郎」よ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    皆様、ブコメありがとうございます。ネコ子ちゃん、ルンバ君が動いてない時は乗っかってましたね~。初代ルンバ、バッテリーが2回目に壊れた時に買い替えしました。普通の掃除機より部品代にお金かかります。
  • 認知症の義母を預かるために工夫できることを考える - ずぼら女の気楽な生活

    こんにちは、風子です。 義母がこれから週に1度、うちに1泊で滞在することになりました。 義母は認知症です。発症してからゆっくりゆっくりと症状が進み、5年ほどたったでしょうか。普段は義姉と同居しており、日中はデイサービスに行っています。だんだん認知症の症状が進んできて義姉の負担が増えてきたので、週に1度預かることになりました。 義母の今現在の状況を整理すると、 ・事は、目の前に出されれば自分でべることができます。 ・トイレは、ドアを開けて場所を教えれば自分でできますが、手洗いは隣についてちゃんと言わないとできません。でも言えばできます。 ・着替えは、時間がかかるけど自分で着替えることができます。 ・歯みがきは、歯ブラシに歯磨き粉を付けて渡せば、自分で磨くことができます。 ・お風呂はデイサービスで入れてもらっています。 こんなところでしょうか。あと言ったことはすぐに忘れるので、3分おきくら

    認知症の義母を預かるために工夫できることを考える - ずぼら女の気楽な生活
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    お義母さまが猫さんたちに癒されるといいですね。穏やかな性格だということできっと大丈夫!でも受け入れる方は大変なこともあるでしょう。どうぞご無理なさらずに。
  • 【猫まきびし量産計画(若干挫折)】この上なく地味で吐きけのする作業、なんとなく作り方とか。 - 猫に媚びる生活。(仮)

    マキビシは明らかに目の色が変わります。 昨日、アウトランダーのシーズン1見終えたのですが、けっこう内容が衝撃的で目が離せなくてブログお休みしてしまいましたw なんか敵が変態趣味で、その描写が思いの外生々しくてガン見してしまいました。。 で、アウトランダーを見ながらマキビシを量産しようと思ったのですが、 私やっぱり細かい作業がムリで、五個しかつくれませんでしたよね。 ウォーキングデッドの続きも気になります。 の脱走トビラもDIYしたいし、やりたいこといっぱいw 最近何か作業してると、シメジさんがこのポーズで私の側で作業を見ているのでとてもかわいいです。 特に手が。 ではでは、簡単にマキビシの作り方をご紹介したいと思います。 【材料】 ○布、少々 ○わた、少々 道具は裁縫セットとピンセットがあるとラクです。 【作り方】 ①布を長方形に切って半分に折り、両端を縫います。 小さいやつを作る場合、

    【猫まきびし量産計画(若干挫折)】この上なく地味で吐きけのする作業、なんとなく作り方とか。 - 猫に媚びる生活。(仮)
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    わぁ!作ってみたいです!
  • 消しゴム行方不明と叫びながら…。 - ときどき日記。

    さぁ今から家庭学習すっぞ!!って声掛けて。 子どもたちが自分の鉛筆立ての中から鉛筆と消しゴムを持ってテーブルにつく流れなんです。 そうしたら、長男が消しゴムが行方不明やー!!と叫ぶ。 鉛筆立ての中を全て出させました。 たくさんあるやんけー!! 8個も出てきたよ。 これは、消しゴムケースが要るなと 余ってるケースが無いかと 探したらありました。 ちょうど良い。 100均のケース。 これで行方不明だと叫ぶことなかろう!! あんまりウチの子、消しゴム無くさんよな〜って思っていたのに、8個も出てきた事に驚き。 8個もあるのに、使いやすい消しゴムは、たったの3個!! で、この中から選ぶ消しゴムは、たったの1個…。 次男もこれが自分の!!ってのがあるようで、勉強前に同じ消しゴムを持ってくる。 使ってない消しゴム捨てちゃおうかなぁって思うけれど、野球の選手番号入ってたりするもんだから捨てられないっていう

    消しゴム行方不明と叫びながら…。 - ときどき日記。
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    小さい頃は、消しゴムも見た目重視で買いますね~受験の頃になると、とにかくきれいに早く消えるもの!ということで普通の消しゴムに落ち着きました(笑) MONOが多かったかな。
  • 猫の友、『ちうちうさん』。 - やれることだけやってみる

    小雨模様です。 中たちが退屈しています。 退屈のあまり、際限なくカリカリを要求してきます。 よろしくありません。 おもちゃでもプレゼントするか(ー_ー そろそろ1歳のお誕生日、のはず。 誕生日プレゼントにひとつ。 世の中には『用知育おもちゃ』なるものも存在しますが、 中たちが暮らす離れには、意図せざる知育おもちゃがあります。 そこからさまざまなことを学んでいます。 たとえば、 *網戸の開け方。 *調味料ケースの開け方。 調味料ケースにおやつを入れているのですが、 あのスライド式のプラスチックの蓋。 しっとり肉球で開けることができるんですね。 びっくりしました。 散らかさずに、おやつだけべてありましたよ。 掃除の手間が省けたのはよかったですけど。 これ以上よけいな知恵はいりません。 シンプルかつ低予算でが喜ぶもの。 ※これだ!(°▽° ノ kazuhiro0214.hatenabl

    猫の友、『ちうちうさん』。 - やれることだけやってみる
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    かわい~い♡ サバさんのお目目ないな~いみたいなポーズ、素敵です。
  • コロナがきっかけで決意した四国移住!高知の娘に打診した結果が好感触。 - ミニマリスト三昧

    コロナがきっかけで、私は四国への引越しを考えるようになりました。 数日前に高知在住の長女と話をした際、高知移住について打診してみたんですね。 ドキドキしましたが、思いがけず娘の反応は良くてホッと一安心。 ただまだ決定ではなく、かなり迷っている状態。 今回は娘に打診した高知への移住について、娘の反応と私の考えをご紹介したいと思います。 コロナの影響で今後の生き方を改めて考えた 高知にいる娘に移住を打診した 私が1番したいことは植物を育てること 最後に コロナの影響で今後の生き方を改めて考えた 現在、新型コロナウィルスが世界中を席巻しています。 私の住む埼玉県にも緊急事態宣言が出され、外出を自粛中。 ますます家にこもるようになり、自分の生き方について改めて考え直しました。 その結果、孫のいる四国に引っ越したいと思うようになりました。 2年前埼玉に引越した1番の理由は、都内に住む次女となかなか連

    コロナがきっかけで決意した四国移住!高知の娘に打診した結果が好感触。 - ミニマリスト三昧
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    まだ迷っていらっしゃるようですが、でも素敵な決断ですね。お孫さんの成長を楽しみにガーデニング。ミニマリストなら引越しも簡単。高知に移住してもその後また違う土地に引っ越しても大変ではないと思います。
  • 岡田晴恵著『歴史をつくった7大伝染病』人の歴史に感染症あり - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    図解 歴史をつくった7大伝染病 世界的なコロナウイルスによる感染症は、人々の行動を大きく制限しています。 出歩くことへの自粛が求められて 、旅行やレジャーはもってのほか。 そんな巣ごもりの日に、岡田晴恵さんの『図解 歴史をつくった7大伝染病』を読みました。 感染症がいかに人を苦しめ、歴史を変えたかについて、とても勉強になるので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 岡田晴恵さんの 感染症と人の移動 感染症と芸術家 換気が重要 まとめ 岡田晴恵さんの 岡田晴恵さんの 私の町の図書館は開館しているため、岡田晴恵さんのを3冊借りて、読むことができました。 『毒性別 新型インフルエンザ対策 完全マニュアル』は、2010年に出版され、おもに鳥インフルエンザについて解説。 自宅療養を余儀なくされたときのポイントや注意点があって、今回のコロナにも応用できるでしょう。 患者の事 おかゆ うど

    岡田晴恵著『歴史をつくった7大伝染病』人の歴史に感染症あり - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    とても参考になりました。ありがとうございます。気をつけていても感染する場合はありますが、「自分は大丈夫」と対策なしで行動する人には反省してもらいたいです。図書館開いているのは羨ましいです。
  • 【介護者】お薬用の袋を用意する <防災> - こころも元気に。楽しくいきましょう!

    何かあったときに… 最近、コロナの話題を書くことが多くなりました。当然です。 昨日は、緊急事態宣言も発令されました。働いているものの、ほとんど引きこもりの私は申し訳ないほど、大きな波🌊を受けていない気がします。そんなわけで、どう見ても、皆さんと比べて、コロナのダメージも知識も少ない私は、コロナについて書くことを差し控えたいと思います。毎日、何十回コロナウィルスが世間に与える影響を母に説明する程度は、まだ楽な方です。 そこで、書く内容を変えてみようと思いました。 我が家には、緊急持ち出し袋があります。お香典のお返しとして、カタログギフトで頂いたものでした。 結婚祝い、出産祝いのお返しでいただく、カタログギフトには温かさや喜びの詰め合わせのように思えるものですが、香典返しのカタログギフトはページをめくるのも、気が重いものです。その中で、命綱になりそうなものを選ばせていただきました。 緊急持ち

    【介護者】お薬用の袋を用意する <防災> - こころも元気に。楽しくいきましょう!
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    防災対策にお薬・・・そうですよね、必要ですよね。頭からぬけてました(-_-;)
  • ときどきニンゲンとしゃべる - 兎徒然

    出勤時間も減り、家で過ごすことが多くなってきました。 もともと運動は好きではないし、家にいることがそんなに苦にならないたち…即運動不足です。駅まで歩いたり、職場での移動でそこそこ動いてたんだなぁって実感している。 散歩くらいしないと、足腰だめになりそう…日光も浴びなきゃやしね。 インスタでどらちゃん描いて知り合いに回すのが流行ってるらしい。私も回ってきたからかいてみる。 ドラえもんは兄がコミックを持っていたので、初期の作品はよく読んだ。作画は初期の方が可愛いような気もする。 愛されるキャラってわりと一貫性があるなぁと思う。どらちゃん、アンパンマン、ムーミン、トトロ、みんなこの目だな。 ドラえもん (1) (てんとう虫コミックス) 作者:藤子・F・不二雄 発売日: 1974/07/31 メディア: コミック あれ、アンパンマンは白目ないのか。そうか。 それいけ!アンパンマン ベストヒット’1

    ときどきニンゲンとしゃべる - 兎徒然
    Betty0918
    Betty0918 2020/04/17
    美味しそうです。和洋折衷ワンプレート。カフェランチみたい。私は「どこでもドア」が欲しいな。そしたら、電車や飛行機の三密さけて目的地へ行ける。