2016年5月5日のブックマーク (9件)

  • 憧れの欧州生活っていうけど日本の方がいいかもね

    マスコミは欧州大絶賛。 日も欧州を見習えって叫んでいるけど 実際、欧州で生活してみた人はどう思っているの?もし欧州生活を考えているならちょっと調べてみて。

    憧れの欧州生活っていうけど日本の方がいいかもね
  • 「逃げる」という選択肢 中学生の自殺 17年ぶりの年間100件超に向き合う(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■「逃げる」という選択肢学校や家庭、友人関係から逃げ出してもよいのだということ、そして逃げることを含めて、人生には選択肢がたくさんあるのだということを、私たち大人は子どもたちに伝えていかなければならない(相談窓口の一覧(内閣府)はこちら)。 表1:平成以降における中学生の自殺死亡件数(警察庁の資料をもとに筆者作成)中学生の自殺による死亡が、2015年についに100件を超えたことが、わかった【表1】。1998年以来17年ぶりのことであり、さらには自殺死亡率(10万人あたりの自殺死亡者数)【図1の赤い折れ線グラフ】は、過去最多の記録を更新し続けている[注]。 図1:中学生と日全体における自殺死亡率の推移(警察庁の資料をもとに筆者作成)■中高生の危機的状況成人を含めた日全体の自殺率【図1の青い棒グラフ】は、減少傾向をたどっている。日全体としては自殺が抑制されつつあるにもかかわらず、中学生の

    「逃げる」という選択肢 中学生の自殺 17年ぶりの年間100件超に向き合う(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • お金の何が、世界を"動かして"いるのだろう?──『貨幣の「新」世界史――ハンムラビ法典からビットコインまで』 - HONZ

    お金の何が、世界を”動かして”いるのだろう?──『貨幣の「新」世界史――ハンムラビ法典からビットコインまで』 貨幣の歴史について語ったは数多い。 それだけに「新」といえるほどの新機軸を打ち出せるものかと思っていたのだが、書は貨幣の定義を通常よりも拡張し『そこで私は、お金は価値のシンボルだという定義にたどり着いた。』としてみせることで、より広い視点、それも生物学、宗教、脳科学と一見貨幣とはあまり関係なさそうな分野まで内包し、様々な角度から光を当てた貨幣史を語ることを可能にしてみせた。 貨幣史というよりは、貨幣を通した人類史──といったほうが正確かもしれない。貨幣を使いみちのみで考えると「価値のあるモノやサービスと交換する」ために存在している。が、お金が手に入ると期待をした時に脳にはどんな影響が起こっているのか──と問いかけてみれば脳科学と繋がりうるし、宗教の教えにはお金や富についての言及

    お金の何が、世界を"動かして"いるのだろう?──『貨幣の「新」世界史――ハンムラビ法典からビットコインまで』 - HONZ
  • 創作系の趣味を始めようと思うんだが何がコスパいいかなー

    まず電子工作を考えてみたけどあれ金になる見込みがない割りに金かかんだよなー。 ニッチなエロゲとか考えてみたけど原画家雇うってなったら最低でも数十万単位の金がかかっちゃうよね、 中小企業で働く下請けプログラマーには流石にそれはリスクが高いわ ラノベ / 小説は金にならないどころか承認欲求満たすっていう点すら上位1%くらいしか果たせなさそうだし 漫画はそもそも絵が描けないから論外。 やっぱ良いのはWebサービスかなぁ。 アイディア次第でうまくいきゃそれだけで生活できるかもっていう期待も少しはあるし、 何か良い感じのアイディア考えるかー。

    創作系の趣味を始めようと思うんだが何がコスパいいかなー
    Betty999
    Betty999 2016/05/05
    趣味じゃなく副業の間違い? 副業許可されてんの? なんか資格商法とかに騙されそう
  • 【図解で分かる】色彩センスのいらない配色入門 - Brian'z Imagination

    2016 - 04 - 29 【図解で分かる】色彩センスのいらない配色入門 Webデザイン シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket Feedly Web制作を生業としていると、ブログを書いている知り合いからこんな声を聞く。あなたもこんな経験ないだろうか。 背景色や文字色をいじるのだけれど、 どうもパッとしない 。 これだ!と思う色を選択して使っているはずなのに、 なかなか思ったようなイメージにならない 。 そもそも センスがない 。 題に入る前に、最初にひとつ、 伝えておきたいこと がある。「自分にはセンスがないからブログのデザインを考えるなんておこがましい」なんて思っているひとには、特に聞いてほしい。 実はここだけの話だが、Web制作で飯をっているぼくでさえ、ほんの少し前まではデザインのキホンの「キ」さえ知らなかった。おかげさま

    【図解で分かる】色彩センスのいらない配色入門 - Brian'z Imagination
  • 完璧な人間を目指して生きるのをやめようと思う。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 05 - 05 完璧な人間を目指して生きるのをやめようと思う。 list Tweet 下記の id:hisatsugu79 さんのエントリを読んで思ったことを書く。 blog.imalive7799.com 世の中に完璧なものなど無い。よく言われる言葉だ。 だが、自分はわりとその無いはずの完璧を求めて生きてきた。 なにか仕事を任されれば、一つのミスなく、かつ納期を守って仕上げようと努力して来たし、教育を任されれば、聞かれた質問にはすべて答え、また答えられる様な人間になれる様に教育をして来た。 でも、そんなに上手くは行かずに失敗することも多かった。それが自分のミスならともかく、教育した人のミスとかだったりすると、酷く落ちこんだ。自分の教育が行き届いてないせいであいつはミスをしてしまったんだと。 そんなことばかり考えて生きて来たもんだから、心に負担がかかって病気になってしまった。

    完璧な人間を目指して生きるのをやめようと思う。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    Betty999
    Betty999 2016/05/05
    筆者が何歳かわからないけど、「完璧なんて無理」と、小学校くらいには気づかなかったのかな?? 勉強も体育も図工も音楽も全部一番の完璧超人だったの?? それともゆとり世代?? 親の期待が高すぎたのかな????
  • 『おまえの息子はアスペルガー症候群だ!障害者だ!障害者だ!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『おまえの息子はアスペルガー症候群だ!障害者だ!障害者だ!』へのコメント
    Betty999
    Betty999 2016/05/05
    はてなの運営力が問われている
  • なぜ「誰かの役に立つ」のが大事なのか グレーな商売と合理性 - ケーススタディの人生

    「ブログで稼ぐ」がまた話題になってきているので、ここでグレーな商売についてちょっと考えてみましょう。 なぜひとを騙す商売ではなく、役に立つことをした方がいいのか。 これにもちゃんとした原理のようなものがあって、単に不正はいけないという類のものだけではありません。 結論から言えば、自分のやることに対して自信を持てるからです。 グレーなことをやっていては、どこかで「自分は悪いことをしている」という感情が生じてしまいます。 それによって積極的に取り組むという姿勢はなくなり、全力で取り組むということができません。パフォーマンスが下がるのは言うまでもないでしょう。 それに対してひとや社会の役に立つということであれば、やる側は自分のやることに対して自信を持てるので、全力を発揮しやすいです。 「自分のやっていることは誰かのためになる」というのが最初からわかっていれば、おのずと取り組みやすくなるもの。 こ

    なぜ「誰かの役に立つ」のが大事なのか グレーな商売と合理性 - ケーススタディの人生
  • 【漫画】AKB49というひたすら鬼畜な漫画を熱めに紹介する。 - ねここねの思考手記

    AKB49という漫画を皆さんはご存知だろうか? 週刊マガジンの看板漫画だったAKB49というこの漫画。 読む前は、AKB48関連のクソ漫画かなぁーと思っていた。 だが! 実際に読むとクソ漫画どころではない。 こんなにエグイことはAKB48でもやらない。 リアルのAKB商法が可愛くみえるのがAKB49という漫画である。 正直言えば、読むまでは舐めてた。AKB49という漫画を僕は舐めていた。アイドルブームに便乗した糞漫画だと誤解していた。 それを正直に詫びたい。 僕は日でも有数のAKB48に興味がない人間である。 というかアイドルマスターは好きだかラブライブは微妙とか言ってるタイプであり、 そのわりに、ラブライブの同人とか同人ゲーには手を出すカスである。 しかし、AKB関連のリアルアイドルものに僕は一切手を出さないタイプだった。 元アイドルとミュージシャンのレズ漫画のオクターブは認めても他は

    【漫画】AKB49というひたすら鬼畜な漫画を熱めに紹介する。 - ねここねの思考手記
    Betty999
    Betty999 2016/05/05
    劇ヒマな時に、たまたまマンガ喫茶のオススメとして読んだのがこれ。当時10巻くらいまでしか出ていなかったが、妙なパッションを感じたのを覚えている。こんなに長く続いていたのか。