タグ

2008年6月4日のブックマーク (4件)

  • Jリーグ15年 熱は冷め不信募る? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    1980年ごろ、上京の折に訪ねた国立競技場の光景が忘れられない。Jリーグの前身、社会人リーグ(JSL)の試合をやっていた。ゲートから中に入ると、客席を埋めていたのは50人を出ていなかった。5万人収容のナショナルスタジアムで、これだけ人がいないのも壮観だった。 センターライン上の両スタンドに陣取る両軍応援団で計40人弱。中古のラジカセの割れるような大音響に合わせて踊る数人のチアガール、囲むようにして声をからす男性社員たち。そんな2つの小さな人の塊(かたまり)を除けば、グルッと見渡して10人いたかどうか。空っぽの客席を散歩した。聖火台近くに並んで座るアベック、新聞を読む中年男性、昼寝をしている男性もいた。 ひどい試合だった。両軍DFとも「蹴鞠」のようにクリアボールを漫然とけり上げ、相手が迫ってくるとすぐライン外にボールを出す。「競り合ってけがしたくないんだ」と思った。そのときだった。客席に座っ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/04
    タイトルは産経らしく扇情的だが、中身は運動部長によるまじめなもの。ただ、坂の上の雲を目指して高原に出た後の日常とのつきあい方にまだ日本人は慣れないのか、やはりナイーブな印象を受ける。
  • らき☆すたOPをクッキーで焼いてみた。

    前回に引き続き、またクッキーを作りました。  今回はらき☆すたです。前回よりいっぱい焼いてます。   追記>まさかの10万再生!ありがとうございました! コメもタグも楽しかったですw  何のお礼も出来ませんがせめてお返事を。  ●なんで書いてるの?→線はチョコで、他の黒い所はココアです。 ●サイズは?→7×13cm、手の平にすっぽり収まるサイズです。●一人でたべたの?→うp主が7割、残りは友人と兄にべてもらいました。 ●枚数増やしてなめらかに→死ねます。 ●血痕→当だwww  ●神社で売れ→鷺宮遠い… ●欲しい・いたい・くれ→休みの日にうp主のとこ来ればいくらでも作る!但し小麦粉とバターは持参願います。  ではまたいつの日か(・∀・)ノシ    前回の→sm2872963

    らき☆すたOPをクッキーで焼いてみた。
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/04
    勘違いから生まれた?クッキーアニメ。こんなもんニコニコ動画でなきゃ生まれないよ。
  • NTTドコモ モバイル社会研究所

    メニュー 通信業界の直接の利害を離れ、自由独立の立場から、モバイルICTがもたらす光と影の両面を解明し、その成果を社会に還元することを目的とする、NTTドコモの社会科学系の研究所です。 2023/04/2770代Androidスマホ35%,シニア向けスマホ24%,iPhone21%ー地域によって所有する種類に差が見られるー ・60代 最もよく使う携帯電話 Android45% iPhone40% ・70代 最もよく使う携帯電話の種類 Android35%,シニア向けスマホ24% ・60代 近畿はAndroidスマホ、iPhoneを合わせると9割を超える ・70代 関東・東海・近畿はAndroidスマホまたはiPhone所有が半数を超える 2023/04/20 タブレット・パソコンを利用した授業の頻度で「情報リテラシー」にも差が生じている ・タブレット・パソコンを利用した授業の頻度で「情報リ

  • Codec的文化防衛論 - 仮想算術の世界

    濱野智史さんの今号のインコミの原稿「「ニコニコ動画」をめぐる冒険」はいろいろと考えさせられます。特に彼がニコ動とは「メディア」ではなくて「ゲーム」なんだと言っていることは重要だと思いました。確かに日の思考は、どんな立場に立っていようと基的に「メディア論的」なんですね。つまり、一方に手の加えられていない素の自然があり、他方でそれを人工的に再構成するメディアがあるという構図です。言い換えれば、自然と文化という二分法をけっこう愚直に守っている。文化というのは、この場合コード=約束事の集合体です。そして、ここ十数年の日で思考するということは、これまでにない新しいコード、新しいパラダイムを提案するということだった。大きな約束事、いわゆる大きな物語が壊れてしまったのであれば、中規模の約束事のクラスター(文化)をつくって、それで社会を維持すればいいというわけです。 しかし、ゲームというのはむしろ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2008/06/04
    刺激的な思考実験であり、新たな視点の提供。ただ、面白い自己矛盾も同時に内包するか。