タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

周波数特性に関するBig_irisのブックマーク (2)

  • フィードバック(負帰還) | 電子回路設計の基礎

    フィードバック制御とは、入力と出力を持つシステムにおいて出力結果を入力側に帰還し、入力と出力を比較することによって所望の出力となるように制御する手法です。 このフィードバック制御は、特にネガティブ・フィードバック(負帰還)と呼ばれ、アナログ回路の設計ではよく用いられる手法です。負帰還という手法を用いることにより、高精度の信号処理が可能となります。 ここで Vin を入力信号、 Vout を出力信号とします。出力信号 Vout は図のように β 倍されて入力へと帰還され、 Vin と差分をとります。これを数式で表すと以下のようになります。 Vout = A × ( Vin -β Vout ) これを変形すると以下のようになります。 Vout/Vin = A/( 1 + β A ) = 1/( 1/A + β ) ・・・ (1) 電子回路の設計では、よく図1 の A の部分にオペアンプを用いま

  • 周波数特性の考え方 - わかりやすい!入門サイト

    節「周波数特性の考え方」では、アナログ電子回路において周波数特性とはどういうものなのか、どのように考えればよいかについて述べていきたいと思います。また、周波数特性と過渡特性の関係についても説明します。 1. 周波数特性とは 電子回路の入力には、時間的に変化する電圧や電流の信号が入力されます。例えば図1 のように A という回路があり、その回路に信号を入力したとしましょう。 入力される信号は、図1 (a), (b), (c) のように、振幅は同じですが周波数の違う信号とします。もちろん (a), (b), (c) とも、電子回路 A は同じものです。 このときの各周波数の入力に対する出力は、それぞれ異なった振幅となります。つまり、入力される信号の周波数によって、出力される信号の振幅が変わるということです。これが周波数特性と呼ばれる特性です。 正確には、周波数特性は振幅についてだけではなく、

  • 1