タグ

Perlに関するBoBppのブックマーク (104)

  • local::lib を切り替える - unknownplace.org

    レガシーなアプリをメンテするのにレガシーな Perl モジュールが必要になることがあり、そのために古いアプリ用には専用の local::lib ディレクトリを切っているわけですが、普段から日常的に local::lib を使用しているため shell が上がったタイミングではデフォルトの local::lib 環境変数がセットされていて切り替えが非常に面倒だった。 これまではそれほど頻繁に使用しなかったので放置していたのだが、ここのところ頻繁に必要になるためいい加減うざくなってきて簡単に local::lib を切り替えられるよう設定をしてみた。 zsh に次のような関数をつくり、それで local::lib を切り替えるようにする。 function locallib () { INSTALL_BASE=$1 if [ -d $INSTALL_BASE ]; then eval $(~/

  • おさかなラボ - Time::HiResでの礼儀正しい経過時間計測法

    まあマニュアル通りなんですが。 use Time::HiRes (qw/time gettimeofday tv_interval/); まちがい $time = time; # do something $elapse = time - $time; 正しい $time = [ gettimeofday ]; # do something $elapse = tv_interval $time; # 2つのポイント間を計りたい場合は第二引数にも参照を渡す マニュアルより。 time - NOTE 1: This higher resolution timer can return values either less or more than the core time(), depending on whether your platform rounds the higher res

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • ore.saizensen.net is Expired or Suspended.

  • local::libを使った非rootでのCPAN環境構築 - hide-k.net#blog

    miyagawaさんが紹介されていたlocal::libを使って非rootでのCPAN環境を作ってみました。平たく言えばさくらインターネットのレンタルサーバで一般ユーザーでCPAN環境を作ってみました。 とはいえ、多くは先人たちの otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域にCPANをインストールする方法 さくらインターネットでCPAN - Charsbar::Note と大差ありません。 まずはlocal::libのアーカイブを取得・解凍します。最新のバージョンは1.003001です。 wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/A/AP/APEIRON/local-lib-1.003001.tar.gz tar xzvf local-lib-1.003001.tar.gz cd local-lib-1.003001 ots

  • [Perl] 作成したモジュールをCPANで公開する手順

    久しぶりに Perl モジュールを作成してみた ので、せっかくなので CPAN にアップロードしてみました、の手順をメモ。 もともと、2002年に CPAN へのアップロードサイト PAUSE 用のアカウントは 作ってあったけど、実際に自作モジュールを CPAN で公開してもらったことはなかったので、 実は今回が初挑戦でした。 もし↓に間違っている点がありましたら、ご指摘いただけると幸いです。>識者の方 配布用のモジュールを作成する まず第一歩は、 perlnewmod - 新しいモジュールを配布するには を熟読すること。 モジュール .pm ファイルと、 そのアーカイブ .tar.gz ファイル を作成するのが最初です。 中身は以下のようなファイル構成になりました。 lib/XML/TreePP.pm # Perlモジュール体 Makefile.PL # ほぼh2xsで生成したそのまま

  • Perl モジュールのバージョン指定インストール 【VISH+サイトマスター.jp Blog 】

    システム開発の効率を上げる上で重要な事の1つは、 すでに存在する製品やライブラリを利用して工数を削減する事です。 しかし、外部ライブラリを使用すると、バグが自然に直るというメリットもありますが、こちらが意図しない仕様変更が発生する事もあります。 この問題に対処するには、バージョンを指定して使用するのが確実です。私の身の回りの世話には、Perl を使っていますが、Perl の場合のバージョン指定によるモジュールのインストール方法を紹介します。 Blogランキング参加しています モジュールのインストールの際、多くはコマンドラインより cpan YAML (cpan コマンドが使用できない場合は 「cpan」 の部分を 「perl -MCPAN -e "install shift"」 で置換します) とします。このコマンドにより、YAML モジュールの最新バージョンがインストールされます。 例に

  • こんな僕が CPAN Author (一応) になるまで。 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年07月25日23:16 Perl こんな僕が CPAN Author (一応) になるまで。 なんか、、とりあえず CPAN に一度アップしてみようと思って、アップしてみました。つまりは CPAN Author ですね!! Tatsuya "sasata299" Sasaki - search.cpan.org 大事なこと書き忘れた!今回作った Lingua::JA::Halfwidth っていうのはケータイとかで使われる半角文字( ア とか バ とか ー とか)かどうかを判定してくれるモジュールです。perlの正規表現でUnicodeブロックを使う でも書いたんですけど、Unicodeブロック便利なのに半角カナに対してはちょっと不便なんですよね。。それで今回 Lingua::JA::Halfwidth っての作ってみました。これは半角カナだけじゃなくて、半角の句読点とか括弧も

  • Crypt::CBCのバージョンを2.15以下から2.17以上に上げるときは気を付けろ!

    若干釣り気味のタイトルですが、Crypt::CBCの2.15がインストールされたサーバで my $cipher = Crypt::CBC->new({ key => 'foo', cipher => 'Blowfish' }); warn $cipher->encrypt_hex( 'bar' ); とすると「53616c7465645f5fcf0eb6374be3c083823b5e4bd39192b0」などと暗号化されます。 で、これをdecrypt_hexすると、 my $cipher = Crypt::CBC->new({ key => 'foo', cipher => 'Blowfish' }); warn $cipher->decrypt_hex( '53616c7465645f5fcf0eb6374be3c083823b5e4bd39192b0' ); ちゃんと「bar」と復

  • さくらサーバーの個人領域に CPAN をインストールする - make world

    CPAN 用のディレクトリを作成する % mkdir ~/perl % mkdir -p ~/.cpan/CPAN CPAN の設定ファイルを作成する % vim ~/.cpan/CPAN/MyConfig.pm $CPAN::Config->{cpan_home} = undef; $CPAN::Config->{makepl_arg} = 'PREFIX=~/perl'; $CPAN::Config->{histfile} = "$ENV{HOME}/.cpan/histfile"; 1; CPAN シェルを起動して、初期設定を行う $ perl -MCPAN -e shell .zshrc などに Perl のライブラリのパスを追加する export PERL5LIB=$HOME/perl/lib/perl:$HOME/perl/share/perl Net::Amazon をインス

    さくらサーバーの個人領域に CPAN をインストールする - make world
  • Template Toolkit Manual -テンプレートツールキット和訳マニュアル-

    テンプレートツールキットマニュアル 職場でTTを使っていた時に少しずつ訳したものです。途中よく分からない所もあって、かなり適当。自動翻訳よりはマシかも、という程度です。 追記・修正歓迎。質問不可。→ しろいわ(public@hakoniwa.net) オリジナルマニュアル http://www.template-toolkit.org/docs/plain/Manual/Directives.html CPAN http://search.cpan.org/~abw/Template-Toolkit-2.14/ 概要 解説 テンプレート変数へのアクセス GET CALL SET DEFAULT 他のテンプレートファイル・ブロックの処理 INSERT INCLUDE PROCESS WRAPPER BLOCK 条件処理 IF / UNLESS / ELSIF / ELSE SWITCH /

  • Perl で utf8 化けしたときにどうしたらいいか - TokuLog 改メ tokuhirom’s blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • perlモジュールのインストールについてのメモ

    by Hippo2000(2000/7/6 8/6更新) とりあえず紹介というか目安というか...。まずは書いてみて、あとで突っ込まれて修正しようかと思っているのですが。 更新履歴: 2002/1/22 : 指摘を受けて、解凍してコピーで誤字を修正+リンクを修正 目次 1.インストールまでの流れ 1.1 モジュールの特定 1.2 モジュールが既にインストールされていないか 1.3 PPM 1.4 モジュールのビルド 1.5 解凍してコピー 2. ビルドについてのエトセトラ 2.1 普通のユーザでモジュールをインストール 2.2 スタティックリンク 3. リンク集 1.インストールまでの流れ そんなモジュールをインストールするまでの流れを図にすると以下のようになります。 それぞれの内容について説明します。 1.1 モジュールの特定 それが何と言う名前のモジュールなのかが

  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

  • モダンPerl入門の読む順番 - masartz->log(type=>'hatenablog')

    前回なんとか1章を読みましたが、やっぱりよく理解出来てなかったのと2章に至っては「???」だったので、読めそうなところから読んで行って、一通り読み終わりました。 んで、僕のような初心者向けの読む順番として経験から一考察を。 一応目次には ========== 初心者 9章 1章、2章 ========== ========== Web系の方 4章 5章 6章 3章 ========== ========== システム管理を行っているかた 1章 5章 8章 ========== というような振り分けがなされています。 僕の感想としては、 (9章) ⇒ (「1章の6ページまで」) ⇒ (6章) ⇒ (3章→4章) ⇒ (7章→5章→8章) ⇒ (1章→2章) かなと思います。 9章 9章はホントに「Perlとは」っていうところについて。「perl≒CPAN」と取れなくもない図式のCPANについ

    モダンPerl入門の読む順番 - masartz->log(type=>'hatenablog')
  • Big Sky :: ctagsのPerl拡張サポートがすこぶる素晴らしすぎる件

    « Plaggerで「Shibuya.pm」のタグが付いている「はてなブックマーク」からオートディスカバリでフィードを取得してOPMLを作る | Main | Web::Scraper 0.15で何が変わったのか...とおまけ » ctags 5.7 improves Perl support Added support for 'package' keyword Added support for multi-line subroutine, package, and constant definitions Added support for optional subroutine declarations Added support for formats Ignore comments mixed into definitions and declarations Fixed de

    Big Sky :: ctagsのPerl拡張サポートがすこぶる素晴らしすぎる件
  • livedoor Techブログ : 第一回 ライブドア テクニカルセミナー・ログ

    2009年2月27日(金)に開催されました 第1回 ライブドア テクニカルセミナー「Open & Share」の発表資料と動画を公開致します。 プラクティカル Cicindela 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) インサイド livedoor Blog ライブドアのネットワークとトラフィックパターン P2Pコンテンツ配信技術の現状 デジタルコンテンツ配信の法的問題 プラクティカル Cicindela 株式会社ライブドア   井原 郁夫(15分) オープンソースのレコメンデーションエンジン「Cicindela(シシンデラ)」。実際の各種サービスで利用するための工夫と実践向けのプログラム設計手法を公開。 中の人による中の人のための、ライブドアブログ公式攻撃マニュアル(抜粋) 株式会社ライブドア   井原 郁央(5分) 2008年のある事件をケースとした、社

  • Tiarra + mobirc を導入してIRCを楽しもう。

    IRC を便利に楽しく利用するようになって早1年が経ちましたが、これからも色々な人がどんどん IRC を利用してくれるように Tiarra と mobirc の導入をまとめた記事を書いておこうと思います。 TiarraIRC Proxy ソフトで、IRC のチャンネルに入りっぱなしにしておいて、ログをとっておいたり、Tiarra に接続するだけで、登録してあるチャンネルに自動的にJoinしてくれるようにする便利なソフトです。 mobirc は携帯でIRCを使うためのソフトで、Tiarra と組合せると、TiarraJoinしているチャンネルを見たり、書き込んだりできます。 他にも Twitter や Wassr やはてなハイクなどの各種IRCゲートウェイを組合せる事で、IRCで色々楽しめるという優れものです。 導入については、ターミナルを使って SSH でサーバーに接続して操作

    Tiarra + mobirc を導入してIRCを楽しもう。
  • ハッシュの値にファイルハンドルを定義する - あまやん胸いっぱい

    BoBpp
    BoBpp 2009/02/19
  • Perlで日付・時間を操作 - DateTime モジュールの使い方 (iandeth.)

    Perlには、日時の加・減算を扱うモジュールが標準でついてきません。僕の仕事場ではずっと、同僚が作ったオリジナルモジュールを皆で使いまわしていたのですが、今になって、世間的 (CPAN) にはどんなものがあるのか気になって調べてみました。※参考になったのは miyagawa 氏のメールマガジンの過去記事と、perl.com の The Many Dates and Times of Perl なるエントリでした。 今回は数ある日付関連モジュールの中から、Dave Rolsky氏の DateTime モジュールについて、その基的な使い方について簡単にまとめたので共有してみます。 同氏は上記 perl.com 記事の執筆者であり、この前の YAPC::Asia で DateTime project について講演してくれていた人です。気合の入ったモジュールを作ってくれた事に感謝。 目次 基