タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (7)

  • CDをFAX送信·cdfax MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトより 試していないのでその点ご了承いただきたい。 最近はあまり使わないが、かつてはFAXが情報のやり取りに多用されていた。電話よりも正確に、郵便よりも素早く情報が送り届けられる。情報のやり取りの主流はメールに取って代わられたが、それでも未だに利用されている。 CDがFAXのように送り届けられる そんなFAXと同じような感じで、CDを送ってしまおうというのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはcdfax、CDをFAX送信のように遠隔地へ送り届けてしまうソフトウェアだ。 CDを送る、というと語弊があった。正しくはCDのデータを、だった。つまり一台のPCに入れられたCDのデータを別なコンピュータへ転送し、そちらではCD-Rドライブでデータを書き込み、届くという訳だ。 プロジェクトページ 原理は分かる。だが実際にやってしまうのが面白い。物理転送ではな

    CDをFAX送信·cdfax MOONGIFT
    Bobby2001
    Bobby2001 2008/04/23
    これはすご・・・くないよなぁ。オンラインストレージの時代に。
  • MOONGIFT: � メーラーをGmailに移行するときに「Google Email Uploader」:オープンソースを毎日紹介

    知り合いの企業で、メーラーをそれまでのクライアントアプリケーションからGmail(Google Apps)へ移行するケースが増えている。メールサーバの管理は煩雑で、データがクライアントPCにたまってしまうことで、PCが壊れたときに問題になったりするからだ。 操作はウィザード形式で行われる その点、Gmailであればデータを全てストアしておくことでできて便利だ。だがこれまでの資産が引き継げなければ意味がない。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Email Uploader、Google製のメーラー移行ツールだ。 筆者はGoogle Appsを使っていないので動作が確認できている訳ではないので、ご注意いただきたい(Google Appsは年間$50からの有料サービス)。Google Email UploaderはWindows向けのソフトウェアで、Outlo

    MOONGIFT: � メーラーをGmailに移行するときに「Google Email Uploader」:オープンソースを毎日紹介
    Bobby2001
    Bobby2001 2008/04/08
    あ、有料なのかぁ。残念。
  • MOONGIFT: » 未来派。3D空間でブラウジングする「SpaceTime」:オープンソースを毎日紹介

    この手のソフトウェアはインターネット黎明期から何度も作られ、そして忘却の彼方へいってしまっていた。技術的な面白さはあるのだが、実用性という意味であまり意義が感じられなかったのだ。 その中にあって、役立ち度も向上してきたのがこのブラウザかも知れない。 今回紹介するフリーウェアはSpaceTime、IEコンポーネントを利用した3Dブラウザだ。 Firefoxアドオンとしてダウンロードされる(?)のだが、exeファイルという何となく不思議なソフトウェアだ。実際、動作はIEコンポーネントを利用したブラウザになっている。 3D空間は宏大で、各ウィンドウが空間に配置されて表示される。ズームアップ、ズームダウンすれば複数のウィンドウが一気に見られる。 面白いのはGoogleの検索結果をそれぞれ別なウィンドウで開く機能だ。同様の機能で画像検索の結果や、Youtubeの動画を空間に配置して、その場で再生する

    MOONGIFT: » 未来派。3D空間でブラウジングする「SpaceTime」:オープンソースを毎日紹介
    Bobby2001
    Bobby2001 2007/11/22
    う~ん?画像見てもイメージが湧かない。3Dの将来は期待してるんだけど。
  • MOONGIFT: » P2Pを使った少人数ファイル共有「PowerFolder」:オープンソースを毎日紹介

    ごく少人数または自宅とオフィス等でファイルを共有したいというニーズは数多い。あるチームはLAN内、何人かはインターネット経由、さらにプラットフォームもばらばらとなると、どういう仕組みが良いだろうか。 拠点になるサーバを立ち上げる方法もあるだろうが、ごく少人数であればP2Pを利用する手もある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPowerFolder、P2Pを使ったファイル共有ソフトウェアだ。 PowerFolderは招待状ファイルを用意することで、限られた人だけしかアクセスできないファイル共有を実現できる。LANまたはインターネットを介して共有が可能だ。Torrentの技術を使っているようで、アップロード速度等細かく制御できる。 マルチプラットフォームで動作するが、Mac OSXではファイルパスの設定ができず、その共有場所も妙な場所(/C/〜等)になってしまった。だが、同期等の処理

    MOONGIFT: » P2Pを使った少人数ファイル共有「PowerFolder」:オープンソースを毎日紹介
    Bobby2001
    Bobby2001 2007/11/14
    FolderShareとどっちが良いんだろう。
  • MOONGIFT: » 無料でPDFのOCR「クセロReader ZERO」:オープンソースを毎日紹介

    うーん、これは凄い。 OCRという技術はフリーでは殆ど見られない(日語では昔あったが、今はない)位、高い専門性と特許が絡んだ難しい技術だ。 それを無料で利用できるというのが素晴らしい。オフィスでも多用されるPDFについて、OCRを適用したければこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはクセロReader ZERO、OCR機能がついたPDFビューワだ。 クセロReader ZEROはタブがついたPDFビューワーで、複数のPDFを閲覧するのに便利なソフトウェアだ。しおりやサムネイルを表示するといった機能もある。 そして最も便利な機能として取りざたされるのがOCR機能だ。試してみた所では多少の誤字認識はあったものの、十分実用レベルだ(PDF中の文字列を検索するという目的には十分)。 さらに画像をクセロReader ZEROにドラッグアンドドロップするだけでPDF化する機能もある。その上でOCR

    MOONGIFT: » 無料でPDFのOCR「クセロReader ZERO」:オープンソースを毎日紹介
    Bobby2001
    Bobby2001 2007/11/09
    あとで試す。保護されたPDFを読めたりもするのかな?
  • MOONGIFT: » IE7ユーザ必須のアドオン「IE7Pro」:オープンソースを毎日紹介

    IE7は殆ど使った事がない。メインブラウザがFirefoxなので、使う必然性がなかったからだ。だが、今回紹介する「IE7Pro」を使うためにインストールしてみると、なかなか便利なことが分かった。 とは言えそれはIE7自体の機能ではない。IE7Proが素晴らしいのだ。 今回紹介するフリーウェアはIE7Pro、IE7を便利にするアドオンだ。 IE7Proは多数の機能をIE7に提供する。例えばマウスジェスチャ、クラッシュリカバリ、アドフィルター、ショートカットキー、アドレスバーからの検索等だ。 スクリプトやプラグインにも対応している。Greasemonkeyのようなユーザスクリプトも多数存在している。プラグインはAlexaのランクやGoogle ページランクを表示するものや、サーバのIPアドレスを表示するといったものが登録されている。 小技系として、タブをダブルクリックするだけで閉じたり、インラ

    MOONGIFT: » IE7ユーザ必須のアドオン「IE7Pro」:オープンソースを毎日紹介
    Bobby2001
    Bobby2001 2007/10/24
    初心者にはIE7Proを勧め、それから他ブラウザに移行を促すと上手くいくかも。
  • MOONGIFT: ? あなたのデスクトップに地球を「Desktop Earth」:オープンソースを毎日紹介

    個人的には壁紙にはこだわる方ではない。作業中には見えないものだし、見る頻度も少ないからだ。こだわるならスクリーンセーバの方が良いと考えている。 だが、この壁紙なら使ってみても良いかと思ってしまった。それくらいクールだ。 今回紹介するフリーウェアはDesktop Earth、壁紙に地球をシミュレートするソフトウェアだ。 Desktop Earthを起動すると、デスクトップ上に地球が表示される。現在時刻に合わせて、昼と夜の区別もされる。定期的にアップデートされるので、ヨーロッパは今夜か…なんて思いをはせることもできる。 雲の情報はインターネットから取得されているので、現状のものが表示される。これがリアル感を感じさせてとてもいい。台風が今、どうなっているのかといった情報も分かる。地球はどこを中心にするかといった指定も可能だ。 今の壁紙に飽きた、なんて人は試してみてはどうだろうか。仕事のやる気につ

    MOONGIFT: ? あなたのデスクトップに地球を「Desktop Earth」:オープンソースを毎日紹介
  • 1