ブックマーク / business.nikkei.com (8)

  • みんな政治でバカになるのだろうか

    最近、インターネットを眺める作業に億劫さを感じる。 定期的に投与しているクスリの副作用で、体調は一定の周期ごとに変化している。 それらの体調の変化が、病気の症状そのものではなくて、薬剤の副反応であることは、おおむね理解している。であるから、対処のしようについても、だいたいのところはわかっている。 であるから、身体的な負担はともかく、不安は持っていない。 「この時期になればこういう反応があらわれて、それらの症状は、これこれの期間のうちには減衰する。うまく消えてくれないようなら、これこれのクスリをこういう用法用量で飲めば良い」 てなことで、やりくりしているのがこの3年ほどの状況だ。 でもって、病気の進行や状態とは別に、日常の中に設定されたスケジュールのいちいちをめんどうくさく感じるようになる。 インターネットもそのひとつだ。 テレビをあまり見なくなって以来、パソコンのモニター画面を通じてインタ

    みんな政治でバカになるのだろうか
    BoiledEgg
    BoiledEgg 2021/10/16
    山形浩生が言ってたけどはんつ遠藤文体みたいであのヤバさは昭和軽薄文体じゃなく平成のテキストサイト文体が腐敗した刺激臭だったんだなあ
  • セブン社長が語っていた「24時間営業を止めたいなんて声は出てない」

    セブン社長が語っていた「24時間営業を止めたいなんて声は出てない」
    BoiledEgg
    BoiledEgg 2019/03/01
    加盟店を最初に殺す、という点でファーストと社長閣下は仰っているのやぞ
  • ソニーがいま欲しい人材は「やんちゃなエンジニア」

    ソニーは21日、採用方針に関する記者説明会を開き、データ・数理分析や宇宙科学、物理サイエンスに長けた理学系のエンジニアの新卒採用に力を注ぐ考えを示した。商品企画、ソフトウエア開発など約80ある採用職種の中に「理学系の研究開発職」を2020年度卒採用から新設。同職種を中心に、R&D(研究開発)領域での新卒採用人数を20%増やす目標を掲げた。 イメージングやセンシングといった従来の分野だけでなく、金融サービスなどの分野でもエンジニアの採用が欠かせなくなっている。ソニーで人事部門を担当する安部和志執行役常務は「自分の専門分野に限らず、色々なことに好奇心を持つやんちゃなエンジニアが欲しい」と話した。 IT系人材の獲得競争は熾烈を極めている。GAFAグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム)が世界中のIT系大学の卒業生を相次いで採用しているからだ。安部氏は「GAFAの存在を意識し

    ソニーがいま欲しい人材は「やんちゃなエンジニア」
    BoiledEgg
    BoiledEgg 2019/02/22
    客先のサーバーラックに入って動画撮影してInstagramに上げるような人"財"が欲しいという意味やぞ
  • 談合は関係なし! 神様が見たってリニアはいける

    葛西敬之(かさい・よしゆき)氏 東海旅客鉄道名誉会長。1940年生まれ。63年東京大学法学部卒、日国有鉄道入社。69年米ウィスコンシン大学経済学修士号取得。86年職員局次長。「国鉄改革3人組」の一人。87年JR東海発足とともに取締役に就任。95年社長就任。2004年会長、14年名誉会長。今年、28年ぶりに代表権が外れる(写真:高木茂樹) 昨日も、その場でも話しましたが、なぜ、リニアに9兆円もかけてのめり込んできたのか。 葛西:国鉄の分割民営で、それぞれ(の会社)に使命があり、うちは「東海道新幹線会社」ということですよね。 それで、東海道新幹線の開業時点での状況を見ると、当時の土木技術の常識では10年は絶対に大丈夫だけど、20年経つと取り換えが起こるかもしれないと、こういう話がありました。ローカル線の赤字を埋める担い手としては、技術が陳腐化しつつあった。さらに言えば、空港が建設中で、競争先

    談合は関係なし! 神様が見たってリニアはいける
    BoiledEgg
    BoiledEgg 2018/08/21
    東海道新幹線の上下がもう一杯なことも知らなそうとか、財投と財政出動混同して一蹴されるとか、もっとちゃんとやれよ……。いつかのNVIDIAの記事みたいに読者のバカレベルに合わせてバカの質問してんのかと疑うレベル
  • エヌビディアCEO「自動運転、2年で可能」

    エヌビディアCEO「自動運転、2年で可能」
    BoiledEgg
    BoiledEgg 2017/05/22
    NVIDIAのCEOインタビュー、読んでると、戦闘機でソフトウェアのコスト増が価格を押し上げたみたいなことが自動車でも起こって、そのうち自動車メーカーとソフトウェアメーカーの主従が逆転すんだろうなあという気になる
  • 詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー

    AI人工知能)による産業構造の激変が始まった。 売り上げ規模など従来の序列は全く関係ない。対応できない既存勢力は没落する。強固なピラミッドを持つ自動車産業とて安泰ではない。AIによる自動運転の実用化が、激変の号砲となる。 5月10日にトヨタ自動車とAIによる自動運転で提携したのは、半導体世界シェア10位以下の米エヌビディア。自動車業界と半導体業界にとって、序列の崩壊を象徴する提携である。 エヌビディアは長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった。まさに「知る人ぞ知る」存在だった同社は、AI時代の寵児になりつつある。 ただし、同社のAI用半導体メーカーとしての実力はいまだベールに包まれている。4月、日経ビジネスはメディアとして世界で初めて、米エヌビディアを密着取材した。 AIによる世界制覇の攻防──。特集第1回は、その主役の1社であるエヌビディアの実像を詳報する

    詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー
    BoiledEgg
    BoiledEgg 2017/05/22
    2008年東大院理工学部卒の記者がNVIDIAを本気で謎のメーカーと思ってるわけはないだろうから、読者向けに大げさに書いたんだろうな。文章が"世界制覇の攻防──。""一見、普通のクルマ──。"ってラノベみたいで草
  • 西洋格闘技に20秒で惨敗した中国伝統武術の現実

    西洋格闘技に20秒で惨敗した中国伝統武術の現実
    BoiledEgg
    BoiledEgg 2017/05/12
    “格闘狂人”徐暁冬が名の通った太極拳の大家(実際はインチキ)を20秒で血祭りに上げ、武術打假(武術の偽物を撲滅する)”の旗印の下各流派に公開挑戦状を叩きつける流れが面白すぎる。劇画化してほしい
  • 沖縄のコールセンター、「4割離職」の現実

    沖縄の振興を図る沖縄総合事務局が、コールセンター事業の現状を調査した結果を2016年3月に発表。沖縄県の情報通信関連産業の雇用者の7割を占める主要事業でありながら、年間の離職率が4割にも達することが分かった。主要産業の先細りに危機感を抱いた事務局は、県内の関係者とともに状況改善に取り組む。 あまり知られていないかもしれませんが、沖縄県のコールセンター産業には、県内情報通信関連産業の全雇用者の約70%に当たる1万7049人(76社、2015年1月現在)が働いています。 これは全国に先駆けて、様々な施策を打ち出してきた成果です。1998年には「沖縄県マルチメディアアイランド構想」をまとめ、コールセンター誘致に取り組んできました。このほかにも、早い段階からコールセンター業界の組織化、若年者雇用促進、通信コスト低減化、人材育成を兼ねた雇用促進事業、独自の資格制度の導入などに注力してきました。 そう

    沖縄のコールセンター、「4割離職」の現実
    BoiledEgg
    BoiledEgg 2017/03/27
    沖縄のコールセンター産業、仕事がキツくて離職率が高いのだが、記事中の対策は「閑散期の観光業と人を融通しあったらどうか?」って要するに非正規の首を切ったり繋げたりしてブン回せという地獄のような記事だった
  • 1