タグ

2012年12月19日のブックマーク (1件)

  • モノを書くときに潜む『内なる悪魔』とは…? (『出口 汪の論理的に書く技術』) - ブログ論

    読み手が悪いの? 「意識が足りない!」 「なんでこんな事も、理解できないのか?」 「それは、知識がないからだ!」 メールの送信者に、その内容を質問すると返ってくる反応です。 久しぶりに、私の経験した職場の例を挙げます。 転職して、カルチャーショックだったこと。 それはメールを読んだ後、念のため内容の確認をすると、 反応的な言葉が返ってくる事です。 送信者の意図と違って理解し、行動すると、 一方的に、メールを読んだ側の責任になりました。 他者意識を忘れるな! メールや通達文書、企画書、大学のレポート、 ブログなどには読み手がいます。 「同じ会社・職場の人間だから」 「ゼミの教授だから」 「顔見知りだから」 という理由で、 「この程度でいいや」「わかってくれるさ」という甘えは、 文章に表われます。 私はよく「他者意識」っていう言葉を使うけど、ゆいちゃんには前にも説明したよね。 覚えているかい?

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/19
    出口汪 先生と、内田樹先生を並行して読んでいます。更新しました!