タグ

ブックマーク / bookshappy.blog.fc2.com (24)

  • 会社を辞める前の合言葉は、ジャスト・セイ・イエス!(『スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉』) - 救われ本

    スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉 (2012/11/21) 岩田 松雄 商品詳細を見る 会社を辞めるのでなく、「卒業」するということ 1年半前、職場での役割が変わりました。 それをきっかけに、2年後、退職しようと決めました。 だから、退職予定は、6ヶ月後です。 当初は「辞める」ことが目的でした。 けれど、今では「今の会社を卒業し、自分の長所を発揮できる環境を手に入れる」と考えています。 今回紹介するのは、考え方に変化を起こしてくれた一冊です。 子どもや部下を「利用するのが当然」というヤバい奴 元が、小・中学校と不登校児でした。 きっかけは、小学校の担任の教師の扱い。 教師は、少女の絵の才能を見つけ、コンクールに出品させ、受賞させました。 しかしその後、教師が望む絵を、少女は描くことを拒みました。 自分のために絵を描かせたかった教師は、少女への扱いを180度変えまし

  • 1250円で気づけた、早起きの決め事(『カラダマネジメント術!』) - 本田直之

    カラダマネジメント術! (2010/04/06) 田 直之 商品詳細を見る 今年の年間目標の1つは… 皆さん、 自分で自分の人生をコントロールしていますか? 今日一日という時間を、自分の時間として使っていますか? 今回は、すべての人に平等に与えられる「時間」をいう「資」を より効率的に活用するコツについて考えていきます。 私事ですが、2013年からゴルフを始めました。 趣味やコミュニケーションの手段として、一生涯、続けていきたいと思っています。 ですが、やりたい事が増えた事で、ブログや読書に使う時間が減りました。 そのしわ寄せは、寝る時間が次第に遅くなるという、悪習慣となっていたのです。 寝る時間を決める 先日、寝坊して、タクシーに飛び乗りました。 しかし、駅までの途中で財布がない事に気づき、家に戻ることになります。 探しても、探しても、見つかりません。 もしや…?と思い、タクシーに残

  • 私の「キーストン習慣」〜笑福亭鶴瓶、志村けん、マツコデラックスのお正月番組から〜 (『レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術』) - 目標管理

    レバレッジ・シンキング 無限大の成果を生み出す4つの自己投資術 (2007/06/29) 田 直之 商品詳細を見る お正月番組を観て感じた、続けるべき「習慣」 年末年始、普段は観ない地上波テレビで時間を浪費していました。 けれども、全部が無駄ではなかったのです。 ピンッときた、お正月のバラエティ番組から「習慣」について考えていきます。 トーク番組では、マツコさんから志村けんさんと柄明さんの芸者コントが好きだという話題がでました。 その後、各人が続けるべき事について、話が進みました。 志村けんさんは、「コント」 笑福亭鶴瓶さんは、「(テレビ東京)きらきらアフロTM」「鶴瓶の家族に乾杯」 マツコデラックスさんは、「(TOKYO MX)5時に夢中」 これは、「習慣」というよりも、大きな意味で、「ライフワーク」と捉えることができますね。 キーストン習慣とは… 3人の会話を聴いていて、「続けるべ

    BooksHappy
    BooksHappy 2013/01/13
    久しぶりに更新しました。
  • 1年強で14kgダイエットを成功した、「私のミッション」 (『スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉』) - 目標管理

    スターバックスCEОだった私が社員に贈り続けた31の言葉 (2012/11/21) 岩田 松雄 商品詳細を見る 人間味溢れる著者の文章表現 著者は元スターバックス コーヒージャパンCEOの、岩田松雄氏です。 日産自動車に入社し、社内留学制度で倍率30倍の難関をくぐり抜け、UCLAアンダーソンスクールに留学。 戦略コンサルティング会社を経て、 ゲーム会社のアトラスやイオンフォレスト(ザ・ボディショップ)の代表取締役社長を歴任した方です。 華々しい職歴ですが、下積み時代の描写にリアリティがあります。 実際にお話を聴いてみたいと思いました。 現実に存在する、元部下のハタ坊(ハタ君)への手紙という形式。 仕事や、リーダーシップだけでなく、「人としての生き方」をわかりやすく表現しています。 ミッションを持て! 「私がハタ君に一番言いたいことは結局のところ一つだけではないか」と気づきました。 切り口を

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/27
    ミッションを晒してみました!ブログ更新
  • 「マインドマップを使って2013年の目標を描こう!」セミナーのまとめ - セミナー

    ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 (アスキームック) (2010/03/29) 月刊ビジネスアスキー編集部 商品詳細を見る 【セミナー基情報】 [講師] 株式会社エクセル教育研究所 上田 誠司 さん (ブザン公認マインドマップインストラクター) やまもとさをん さん(イラストレーター) [カリキュラム] 1.ミニマップのかき方 2.2013年の目標を描く! 3.みんなで共有 4.質疑応答 [日時] 12/20(木)19:00〜21:30 [場所] 日比谷図書文化館 会議室B [講座価格] 4,000円 このセミナを知ったキッカケは、やまもとさをん(@sawonya)さんを ツイッターでフォローしたり、ブログをRSSリーダーに登録していたからです。 【セミナーの内容】 受講者は、男性8名・女性4名で、カジュアルな服装の方

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/23
    マインドマップに興味がある方、よろしければ…ぜひ読んでくださいませ
  • モノを書くときに潜む『内なる悪魔』とは…? (『出口 汪の論理的に書く技術』) - ブログ論

    読み手が悪いの? 「意識が足りない!」 「なんでこんな事も、理解できないのか?」 「それは、知識がないからだ!」 メールの送信者に、その内容を質問すると返ってくる反応です。 久しぶりに、私の経験した職場の例を挙げます。 転職して、カルチャーショックだったこと。 それはメールを読んだ後、念のため内容の確認をすると、 反応的な言葉が返ってくる事です。 送信者の意図と違って理解し、行動すると、 一方的に、メールを読んだ側の責任になりました。 他者意識を忘れるな! メールや通達文書、企画書、大学のレポート、 ブログなどには読み手がいます。 「同じ会社・職場の人間だから」 「ゼミの教授だから」 「顔見知りだから」 という理由で、 「この程度でいいや」「わかってくれるさ」という甘えは、 文章に表われます。 私はよく「他者意識」っていう言葉を使うけど、ゆいちゃんには前にも説明したよね。 覚えているかい?

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/19
    出口汪 先生と、内田樹先生を並行して読んでいます。更新しました!
  • 習慣とは最高の召使いか、最悪の主人である (『あなたの「最高」をひきだす方法 こころの習慣365日 』) - 目標管理

    ブログ更新を、丸4日していません。 そこで、気づきを得るため、 『あなたの「最高」をひきだす方法』を読み直しています。 ある日、わが家にピアノの調律師が来ました。料金を聞くと、彼は次に来たときに言うと答えるのです。「ピアノの弦は非常に強いものなので、完璧なレベルに保つためには常にその張り具合を調整し続ける必要があるのです」と。 強い信念や確信を得ようとするためには私たちもまた、ずっと続けて成功するための調整が常に必要だということなのです。 (P.102) 単にリズムが少し狂っただけ。 隔日更新できるように、スケジューリングをより意識していきます。 引用部分にあるように、現在が「調整」の時期だと考えます。 ランニングの習慣も、間隔が空くと、身体がすぐに緩みます http://www.flickr.com/photos/13204038@N06/1356203937/ もし、学ぶこと、進歩する

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/16
    更新しました!習慣って強力です…
  • あなたの文章には「読み手に対する敬意と愛」がありますか? (『街場の文体論』) - ブログ論

    仕事がら、学生の書くレポートをたくさん読みます。申し訳ないけれど、読むに堪える文章を書ける人は、100人のうち2、3人しかいません。それ以外の人ははじめから文章が壊れている。文章を書くモチベーションそのものが壊れている。 どういうふうに書いたら、この先生はいい点数をくれるか、それだけを考えて書いている。採点基準がわからない先生が相手だと、経験的に身についた「だいたいこのようなことを書いていると、どんな教師でも、そこそこの点数をつけるはずの答案」を書いてくる。 (P.14) 内田先生、穴に入りたいです。 10数年前、シナリオ学校に通っていたとき、まさにこんな気持ちで書いていました。 脚家の先生が喜びそうなシーンや台詞を探していました。 そういう人の文章って、読むとわかります。彼らは自分に向かって書いているから。自分が言ったことを、自分で読んで、喜んでいる。たしかに言葉は滑らかに流れています

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/11
    ブログ更新しています(昨晩)内田樹先生の本にハマりそうな予感
  • 政治屋と、ホリエモンや『カイジ』の生みの親との違いとは (『君がオヤジになる前に』) - 若者Xへ

    俺は、あの環境が恵まれているとは思いたくないな。思いきったことを言っちゃうとさ、保障が整い過ぎている人生は、つまらないんだよ。 (P.205) (※あの環境とは、漫画家の福伸行さんが行ったフィンランドのこと) 高福祉国家のフィンランドは、つまらない! 選挙戦が始まりました。 新自由主義を掲げる政党も含めて、選挙前は、大衆迎合だらけです。 「格差社会をの是正!」 「弱者の切り捨てを許すな!」 対して『カイジ』の作者である、福さんの発言は過激で、ある意味ストレートな物言いです。 自分より、情報感度が鈍い人を探して売りつければいい。 営業を任されている人に、すぐ売れる方法をひとつ、教えよう。 自分より、情報感度が鈍い人を探して売りつければいい。 言い方は悪いが、情報を持つ者が、持たない者にものを売るほど楽なことはない。世の中のヒット商品はたいてい、この構図で売れている。 モノではないが、「モ

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/06
    公示しました。いや、更新しました!
  • 本田直之 - 本の紹介屋

    今年の年間目標の1つは… 皆さん、 自分で自分の人生をコントロールしていますか? 今日一日という時間を、自分の時間として使っていますか? 今回は、すべての人に平等に与えられる「時間」をいう「資」を より効率的に活用するコツについて考えていきます。 私事ですが、2013年からゴルフを始めました。 趣味やコミュニケーションの手段として、一生涯、続けていきたいと思っています。 ですが、やりたい事が増えた事で、ブログや読書に使う時間が減りました。 そのしわ寄せは、寝る時間が次第に遅くなるという、悪習慣となっていたのです。 寝る時間を決める 先日、寝坊して、タクシーに飛び乗りました。 しかし、駅までの途中で財布がない事に気づき、家に戻ることになります。 探しても、探しても、見つかりません。 もしや…?と思い、タクシーに残してきたカバンの中を探すと… 出てきました! その様子を見ながら、苦笑する運転

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/12/01
    過去エントリー 本田直之さん関連本
  • 社長面接で「女性を食べ物に例えると…」と質問されて○○○と返答して、落ちたけど何か。 (『出口 汪の論理的に考える技術』) - 若者Xへ

    人を愛するということの何たるか 人を愛するということの何たるかを知るには、「他者意識」がともなった恋愛を経験することです。 新卒での就職活動で、あるメーカーの社長から質問がありました。 社長「女性をべ物に例えると何ですか?」 ノブ「はい、カレーです」 社長「理由は?」 ノブ「美味しくて、栄養があるからです!(ドヤ顔)」 はい、不採用でした! 異性に関心を持ち、好きな相手ができれば、相手のことを良く知りたいと思う。これは他者意識が芽生え、成長した証しともいえる。恋する相手は他者なんだからね。そして、自分の気持ちを相手に伝えたい、自分のことを相手にも知ってほしいという気持ちが生まれ、努力する。それには、論理が必要となってくるから、論理力を育てる絶好のチャンスになるんだ。 (P.69) 面接していた頃は、特に「他者意識」が希薄でした。 何かを与えてくれる女性こそが最高だと考えていました。 恋愛

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/29
    渾身のエントリー!
  • ホリエモン本とエヴァQとの共通点?(ネタバレなし)(『君がオヤジになる前に』) - ブログ論

    僕が書で定義する「オヤジ」とは、年齢的なものではない。あらゆること―家族との向き合い方や仕事への接し方、服装や体型に至るまで―を、より良き方向へ改善しようとすることを放棄してしまった者たちへの表現だ。 彼らは現状にただ、不満を持ち、将来に不安を抱えながらも、そこを打開しようという意思すら奮い起こせない。ただ、誰に向けるともなく不平を口にしているだけだ。それを僕は「思考停止状態」と呼ぶ。 (P.2) ある若者にこのを紹介するために、再読しました。 しかし、今までのように、スラスラとブログを書けませんでした。 なぜだろう…?ここ数日ずっと考えていました。 http://www.flickr.com/photos/30432183@N04/4340239919/ 20120713 ヱヴァQ最新映像 11/17(土)、公開初日エヴァQを観てきました。 翌週、「ねえ○○さん(わたしのこと)、エヴ

  • 断捨離 - 本の紹介屋

    選ぶ力をトレーニングすることで、生活や仕事などあらゆる局面で「自分は何がしたいのか」という主体性を強化することにもなりますね。(P.138) つい2年前までは、とにかく決めることが苦手でした。 休日のランチ、元が行きたい場所に着いていくような状態。 新婚旅行のハワイでも、すべてお任せ。 そのくせ、相手の決めたことに文句言ってました… そりゃ、離婚されます。 後悔でなく、反省しています。ほんと… 断捨離の副産物はいろいろありますが「選ぶ力」が磨かれるというのもその一つ。断捨離とは、選び抜いて選び抜いて選び抜いて…決断、の連続。 (中略) 子育ての現場では、子どもになんでもかんでも与えると、主体性のない、選択能力の低い人に育つと言われています。口ぐせが「べつに…」という子供、周りにいますよね。与えられすぎると、自分に必要なモノが何か考える回路ができなくなってしまうのです。(P.137) ht

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/20
    過去記事ピックアップ。断捨離ブログまとめ
  • 日々成長を実感していますか?断捨離のレベルがアップしました(『新・片づけ術 断捨離』) - 断捨離

    モノが制限されていると、とにかく「掃く・拭く・磨く」がラクになります。 ラクどころか楽しい! (P.162) みなさん、片付けていますか? わたしは、片づけへの意識が薄れた頃に、このを読み返すことで、継続できています。 片づけをすると、自分がいる空間全体が軽くなったような気がします。 結果的に、深く眠れ、またくつろぎやすくなります。 http://www.flickr.com/photos/adk8691/5686151355/ 先日、棚と机の上の片づけをしました。 棚には、以前読んでいた小説がたくさんありました。 今の自分に必要なモノ以外は、すべて古書店に引き取ってもらいます。 気がついたのが、棚の空間についてです。 をギッチリ詰め込むと、なんだかこちらまで窮屈に感じました。 そこで、の系統ごとに、適度に空間を配置しました。 断捨離では見えない収納をあえて7割収納としています

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/18
    更新しました #fc2
  • つき合う人間を選んでいますか?(「一生食べていける力」がつく 大前家の子育て) - 大前研一

    さまざまな問題については、実は悩むことによって解決できる問題は一つもない。一所懸命に考える以外に解決策はないのです。悩むということは何のプラスにもならないし、悩んで、いいアイデアが出てくることはありません。それがわかったから、私は悩まないという訓練を自分でしたのです。 (P.172) なんか調子が悪いなと思って、振り返ると、人間関係の感情的な問題で、悩んでいることがあります。 だからこそ、意識して悩まないようにしています。 この悩まないというのは、成功者の共通点です。 例えば、『無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえたヨシダソース創業者ビジネス7つの法則』では、下記のような記載があります。 僕が何かを決断するときの信条にしているのは、内容の大小にかかわらず、10秒以内に決めること。 これを「10秒の法則」と呼んでいる。 (P.35) また、『生き方―人間として一番大切なこと』で

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/15
    更新しました!
  • 「なぜ、上司はわたしを評価してくれないのか?」と考えているなら、コレ読んでみて (『あなたの「最高」をひきだす方法 こころの習慣365日』) - 目標管理

    私たちの人生は、私たち一人ひとりがした質問の結果なのです。 成功していない人よりもずっと良くない条件なのに、成功できた人々がいるのはなぜでしょう? その人たちと同じ結果を得るにはどうしたら良いでしょうか? どうしたら今までよりも早く簡単に変化を起こせるでしょう? どうしたらすべての人生の質を向上させられるのでしょう? あなたの今の人生のベースとなった質問とは何ですか? (P.95) ドキッとしました。 皆さんはどう感じました? 「第4章 質問で人生を好転させる~プラスになる問いかけとは~」では、他人や自分に対する問いかけ(=質問)の重要性について書かれています。 例えば、下記のようなことを、他人や自分に問いかけているとすれば、ヤバいのでしょう。 「どうして(=夫)は、わたしの気持ちを理解してくれないのか?」 「なぜ、上司はわたしを評価してくれないのか?」 http://www.flick

  • 計画倒れの常連さんへ。そろそろ、来年の目標を考える時期ですよ! (『あなたの「最高」をひきだす方法 こころの習慣365日』) - 目標管理

    幸せになるためには、常に成長し続けている自分を感じなくてはなりません。ときどきではなく毎日の生活の中での成長です。 もし私たちが常に、もうすでにある素晴らしいものをさらに向上させることに焦点を当てることを習慣にしたら、組織は、家族は、コミュニティはいったいどんなふうに変わるでしょうか? (P.64) 想像してください。 家にネズミが住みつき、天井や壁の中でカリカリしています。 皆さんなら、どう思います?どう感じます? 私は、「あっ!引き寄せた!」と感じています。 どういうことか? http://www.flickr.com/photos/28209109@N00/6282106335/ 築40年の建て売り住宅は、すでに老朽化しています。 耐震補強をしていないので、不安があります。 それよりも、不要品を処分できないでいる母を心配しています。 私自身は、断捨離を実践しており、一歩一歩片づけが進

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/10
    更新しました! #読書 #書評
  • すべての転職したい人へ。現状に感謝できぬまま辞めたら、その泥沼エンドレス(『ザ・キー ついに開錠される成功の黄金法則』) - 未分類

    わたしたちはたいてい、「○○はいやだ」というところから何かを求めはじめます。「○○から離れたい」「○○を取り除きたい」というように。 でも、それはわたしたちが真に求めていることではありません。たんに逃げ道を探しているだけで、新しいなにかをつくり出そうとしているわけではないのです。いまいる場所で完全にクリアになったうえで、つぎを求めているのではないのです。 逃げ道は、新たな逃げ道が必要になる場所にしか連れていってくれません。 いまいる場所を好きになり、その場所での現実に十分に満足すると、いながらにしてさらに好きなものを引き寄せるようになります。それによって、また新たな現実がつくり出されるのです。 (P.99) 「グリーンカードの抽選に当選し、ハワイに移住する!」 「で…?ハワイで何するの?」 って、いまなら素直に思えます。 3年前、真剣に考えていた自分の夢、いや幻想です。 http://ww

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/07
    更新しました!
  • 年齢を重ねてもココロが子供のままな、すべての人へ。とにかく、コレ読んでみ! (『野村の「眼」―弱者の戦い』) - 目標管理

    自分が入団してすぐにでもポジションが取れそうな球団はないか。私は二十代がレギュラーをやっている球団を全部消去していった。そう考えると、南海ホークスはうってつけだった。 南海はケチで新人獲得にはあまりお金をかけず、安く入団させた選手を二軍で鍛えて使う傾向がある。私はそのことを、毎日配達する新聞を盗み読みしながら掴んでいた。高校時代から情報収集には怠りはなかったのだ。 (P.27) 半世紀以上前、京都・丹後地方の田舎の(人が田舎と表現しています)高校生が考えてたことです。 自分の高校時代と比べたら…穴に入りたいですね。 で、現在の自分と比べても、当時のノムさんには及ばない。 就職活動している人にもオススメかも。 だって、ノムさんの真逆をするのが、普通のシュウカツだから。 http://www.flickr.com/photos/britna/1664138167/ 20代の頃、脚家になるべ

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/11/04
    更新しました
  • ゲームの攻略法は真似るのに、なぜリアル(=人生)では素直に真似できないのか? (『一瞬で自分を変える法』) - 目標管理

    NLPを使えば、成功者が長年かけて培ってきた”成功のエッセンス”を短期間で(少なくとも最初に結果を出した人よりもはるかに短い時間で)吸収し、結果を出すことができるのである。(P.59) 自分の求める結果をすでに出している成功者を見つけ、手にすればいいのである。そして、手とした人の行動、とくに頭と身体の使い方を厳密に把握することだ。(P.60) 国際的な武器商人のアドナン・カショギは、世界一の大富豪だろう。彼がそうなれたのは、ロックフェラーやモルガン一族のような財界の大物の真似をしたからだ。あらゆる文献を読み、考え方を研究し、戦略を模倣したのだ。(P.65) 「ソーシャルゲームで戦略を考えている、あなた…人生の戦略はあります?」 最近下記のような興味の源泉について、自問自答していました。 なぜマラソンをしようと思ったのか? なぜ辛いとき、斎藤一人さんのオーディオブックを聴いたのだろうか?

    BooksHappy
    BooksHappy 2012/10/31
    ブログ更新しました