タグ

2018年3月5日のブックマーク (5件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Cald
    Cald 2018/03/05
    詳報待ち案件
  • 光波長多重通信とダークファイバの話 -ICTSC9- - TRY AND ERROR

    HOMENOCでは第9回ICTトラブルシューティングコンテスト(以下ICTSC9)に接続提供を行いました。ICTSCへの接続提供は毎回恒例になっているのですが、毎回何か新しい取り組みにチャレンジしようということで取り組んでいます。今回は「ダークファイバを用いた光波長多重通信とBGPフルルートの提供」を行いました。 【ICTSC初の対外接続10G + BGPフルルート + 経路冗長化!】 ICTSC9ではインターネット接続をHome NOC Operators' Group (AS59105)様に提供して頂いております。 大阪のPOPとダークファイバを用いて10Gで接続、東京のPOPとEtherIPトンネルを用いて1Gで接続しております。 #ictsc pic.twitter.com/BZOuTuiin4— ICTトラブルシューティングコンテスト (@icttoracon) 2018年3月2

    光波長多重通信とダークファイバの話 -ICTSC9- - TRY AND ERROR
    Cald
    Cald 2018/03/05
    勉強になる
  • 人類を襲う「地磁気の逆転」の恐怖、その時期を科学者が調査 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    地球の磁気はここ数十年で急激に弱まっていることが、科学者らによって確認されている。ここから予測されるのは、北と南の磁極が入れ替わる「磁極の逆転(ポールシフト)」が近い将来に起こる可能性だ。 地球史において磁極の逆転はかなり頻繁に起きているが、そのメカニズムや時期については謎めいた部分が多い。ロチェスター大学の地質学者らが、最近発表したレポートで南アフリカにおける磁気の変化について報告した。 地磁気の変化は世界のいたる所で、岩石の中に記録されている。これまでの調査で、磁極の逆転現象は過去2000万年の間に、約20万年から30万年に1回のサイクルで発生していたことが確認されている。しかし、非常に恐ろしいことに、最後に発生したのが80万年近くも前のことなのだ。 これまでの周期で磁極の逆転が起きるのであれば、80万年の間に2回や3回、それが発生していても不思議ではない。もしかしたら、人類はもう間も

    人類を襲う「地磁気の逆転」の恐怖、その時期を科学者が調査 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    Cald
    Cald 2018/03/05
    ポールシフトと思ったらポールシフトだった。本文読めないけども。
  • 平文のTCP/IPにおいて転送されたデータの信頼性を期待してはいけない - 最速配信研究会(@yamaz)

    TL;DR 平文のTCP/IPの通信では送信したデータの完全性は期待できないので、経路にはSSL/TLSを使いましょう TCP/IPはUDPと違い、信頼性のある通信を実現するためのプロトコルという説明がよくされる。なのでTCP/IPでやり取りしたデータは1bitの狂いもなく転送先に届くと思われがちだ。TCP/IPが信頼性のある通信を確保してると言われているのは下記の理由による。 1. データが届かなかった場合の再送処理がプロトコルに入っている 2. TCPパケットにペイロードのチェックサムがあり、不具合が検知されると修正もしくは再送される(ただし16bit) 3. IP層の更に下の層にチェックサムがあり、不具合が検知されると修正もしくは再送される(イーサの場合32bit) しかしチェックサムはそれぞれ16/32bitのため、昨今の超大量データを取り扱うにはかなり心もとない。 1. ざっくり

    平文のTCP/IPにおいて転送されたデータの信頼性を期待してはいけない - 最速配信研究会(@yamaz)
    Cald
    Cald 2018/03/05
    それはSSLで常に担保する話なの?平文であってもアプリ側で担保するべきときもあるので一概に言えない。それに莫大なデータの前ではハッシュ関数の衝突の可能性もでてくるし、実際もだけど多層で防御がいいよね。
  • ORCA Project: 検査結果データ

    検査結果データ表示機能について 検査結果データ標準フォーマットについて ORCAプロジェクトが採用した「検査結果データ標準フォーマット」で出力されたCSVファイルであれば、検査結果データを取り込み、結果を文書に転記することが出来ます。 ORCAプロジェクトでは、このフォーマットを「MI_CAN(みかん)標準フォーマット」と呼びます。 「MI_CAN(みかん)標準フォーマット」は、厚労省「医療分野における小規模機関に係るインターフェース規格について」にて示された検査フォーマットに準じています(データフォーマットはそのままですが、必須項目フラグが異なります)。 厚労省「医療分野における小規模機関に係るインターフェース規格について」 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000052289.html JAHIS「IHE-ITIを用いた医

    Cald
    Cald 2018/03/05
    “MI_CAN(みかん)標準フォーマット”検診項目のCSV。