タグ

2019年10月30日のブックマーク (2件)

  • インフラのボトルネックについて知る - ぺい

    インフラのボトルネックを理解する コードはもちろん、リリースしてから安定して動かせるように面倒を見るまでが仕事というのが、弊社の開発スタイルなので、そこで最近学んだことについて、文献や自分の実体験からボトルネックに関する考え方をまとめてみた。 CPUボトルネック CPU使用率に対する基的な考え CPU使用率が80%から90%をずっと推移している!と聞くと、自分のPCの感覚だと、「やばそう」という感覚に陥りますが、インフラにおいての使用率はそうとも限りません。 CPU使用率高い: うまくリソースを使い切っている CPU使用率低い: オーバースペック ただ、高いCPU使用率にも許容出来る度合いがあったりもするので、そこらへんの判断軸などを踏まえて、まとめてみる。 現実世界の例 CPU使用率が高い状態というのは、実世界に置き換えると、店員がみな忙しく働いているという状態です。利用者からすればオ

    インフラのボトルネックについて知る - ぺい
    Cald
    Cald 2019/10/30
    エンジニアはITに限らないのと同様にインフラもITに限らないよねってタイトルみて思った。
  • Amazon RDS on VMwareが正式サービス開始。オンプレミスのvSphere上でAWSのマネージドデータベースが稼働

    Amazon RDS on VMwareが正式サービス開始。オンプレミスのvSphere上でAWSのマネージドデータベースが稼働 AWSは、オンプレミスのvSphere上でマネージドなデータベースサービスを提供する「Amazon RDS on VMware」正式版をリリースしたことを発表しました。Microsoft SQL Server、PostgreSQL、および MySQLが利用可能です。 Amazon RDS on VMware is now generally available, allowing you to deploy managed databases in on-premises VMware environments using the RDS technology enjoyed by hundreds of thousands of customers. http

    Amazon RDS on VMwareが正式サービス開始。オンプレミスのvSphere上でAWSのマネージドデータベースが稼働
    Cald
    Cald 2019/10/30
    “AWS Direct Connect経由のVPNでAWSと接続され、このリージョンに属するローカルなアベイラビリティゾーンの1つとして定義”