タグ

小倉利丸に関するCarnot1824のブックマーク (31)

  • リスク回避のサボタージュ――資本と国家の利益のために人々が殺される – ne plu kapitalismo

    世界中にあっという間に拡がった新型コロナウィルスによって、大都市から人の姿が消えた。外出や集会自粛への同調圧力は非常に強く、多くの社会運動の側の多くは、世界規模で、好むと好まざるとにかかわらず、この同調圧力を受け入れざるをえないところに追い込まれている。しかも、社会運動の側は、感染の拡がりを阻止するために、積極的に貢献する意思をもって、対処してもいるから、「同調圧力」という表現に含意されているある種の権力への従属といったニュアンスで語るべきではないのかもしれない。政権であれ野党であれ、誰もがとりうる選択肢はただひとつしかないように思われている。 しかし、当に必要なことが、感染の拡大を阻止して重症者を出さないようにすることであるならば、政府と企業が全力を尽して、人々が感染しているのかどうかを早期に発見する体制をとるべきだろう。にもかかわらず、いまだに院内感染が後を断たない。夜遊びに出るなと

    リスク回避のサボタージュ――資本と国家の利益のために人々が殺される – ne plu kapitalismo
    Carnot1824
    Carnot1824 2020/03/30
    測定は権力>“感染しているのか、していないのかで、私たちのとるべき「正しい」態度は変るが、知るための道を政府によって意図的に断たれている今、「正しい」選択そのものを選べない状態にある。”
  • 危惧すること:コロナウィルス問題と私たちの政治的な権利について – ne plu kapitalismo

    2月27日にいくつかのメーリングリストに「危惧すること」と題して投稿した文章を再掲しますが、もはや状況が追い越した感あるので、最初に補足の文章を載せ、その後ろに27日の文章を掲載します。27日の投稿にある米国のインフルの数字は日刊ゲンダイからとったものですが、CDCのデータではこれより少なく、死者は2万人、感染者は3400万人としており、25000人の根拠がわかっていないのに使ってしまってます。こういうのは好ましくない使い方で反省です。なお、米国の実態は調査されていないのでわからないし、そもそも検査キットが米国では足りないと米副大統領が語っているニュースをBBCで見ましたが、これは実態が正確に把握できていないということでもあります。ですから、日と同じザル状態なので今後拡がるかも知れません。 インフルエンザもまともに押えられない米国CDCは日のメディアがいうほど効果的な組織ではないと思い

  • 内田樹の天皇制擁護論批判――明仁の退位表明をめぐって―― – ne plu kapitalismo

    1. はじめに 2. 象徴的行為 2.1. 象徴的行為の再定義? 2.2. 代替わりの一連の儀礼と象徴としての機能は一体なのか 3. 憲法の天皇条項と「霊的存在」 3.1. 条文そのもの 3.2. 「霊的」存在の肯定 4. 「國軆」による国民統合と民主主義的な多様性のあいだの矛盾の弁証法的統一? 4.1. 統合と民主主義 4.2. 退位とシャーマン 5. 合理的・科学的批判の限界への挑戦へ 明仁が生前退位を公的に表明したときの発言については、様々な論者が見解を表明してきた。以下では内田樹の天皇制擁護論を取り上げて、私なりの意見を述べておく。内田の発言は、明仁が生前退位を表明した「おことば」についての独自の解釈を示しながら、かつては天皇制に懐疑的であった彼がなぜ天皇主義者に転向したのかを述べており、現代のリベラリストの天皇制擁護論の特徴を示している。彼の擁護論の特徴は、リベラルであることや安

    Carnot1824
    Carnot1824 2020/02/15
    “近代天皇制への人々の不合理な肯定は、天皇制への合理的科学的な批判では覆せないということである。神話や神話に基く儀礼的な行為が体現する象徴作用を否定するとはどのようなことなのか、である。”
  • ニュージーランドの白人至上主義者によるテロリズムについて – ne plu kapitalismo

    今回の事件は、その被害者の規模からみても、ニュージーランドという場所からいっても、かなり深刻だな事態だと思います。 犯人たちは、犯行前にかなり詳細なマニュフェストを公開しています。 Observer紙が全文をネットで公開しています。 https://observer.news/featured/the-manifesto-of-brenton-tarrant-a-right-wing-terrorist-on-a-crusade/ 詳細に読んだわけではありませんが、極右の若者が何を考えているのかを知る上でいくつか気になることが書いてありました。 ・白人労働者階級の貧困層出身で学歴も高卒と述べている。 ・政治経験について、最初はコミュニストに、次にアナキスト、そしてリバタタリアンになり最後にエスノナショナリストになったという。 ・「グリーンナショナリズムが唯一のナショナリズム」である。 ・必

    ニュージーランドの白人至上主義者によるテロリズムについて – ne plu kapitalismo
    Carnot1824
    Carnot1824 2019/03/26
    “極右と左翼がいくつかの論点で、スローガンの上では重複することがあります。多国籍企業批判、新自由主義批判、エコロジーの重視、コミュニティの重視、形式民主主義批判、資本の搾取などなど(略)”
  • 牙をむくナショナリズム – ne plu kapitalismo

    たぶん、今私たちは、〈運動〉の文脈のなかで分かり切ったこととして用いているいくつかの基的な概念を、あえて再定義しなおさなければならないところにきていると思う。こうした再定義が必要なの概念のなかで、ここでは特に、平和、戦争、憲法、政治、宗教という概念を天皇制の問題との関係で述べてみたい。 誤解を畏れずに、問題をやや単純化して提起すると次のようになる。 平和。現代の日をはじめとして欧米諸国は、平和な状態にはなく、おしなべて戦時期にある。平和な時代、あるいは平和な社会に私たちは暮していない。 戦争戦争は「実感」するものではなく、認識に努力が必要な複雑な事態である。ディズニーランドで遊ぶことと戦争は両立する。自らの手を汚すことなく多くの人を死に追いやることが戦争の現実の姿だ。 政治。女性解放運動がスローガンとして掲げたように「個人的(私的)なことは政治的である」ものとして政治を理解しなければ

    牙をむくナショナリズム – ne plu kapitalismo
    Carnot1824
    Carnot1824 2019/03/16
    “3.5 「皇室とともに」と皇室なしに、どちらが平和の選択肢として好ましいのか”
  • 憲法とナショナリズム――近代国民国家が抱える構造への批判 – ne plu kapitalismo

    「明治150年」が端的に象徴している時間の観念は、近代を天皇の即位と死の循環によって表象する元号という「暦」の尺度のなかで規定しようとするイデオロギー的な時間の観念である。 日の近代を明治元年に出発点を求めることが妥当かどうかという問題を脇に置くとして、直ちに日の近代をのっぺらとした150年という時間のなかで、ある種の一貫性をもった統治機構として位置づけようとすることは、1945年を重要な分水嶺とする認識――これは戦後憲法の理念を肯定し、旧憲法を否定する歴史認識と不可分だろう――と明らかに衝突する。 たぶん政治学者や歴史学者であれば、戦前と戦後という重要な分水嶺を軽視した150年の連続性を端的に象徴する「明治150年」には強い違和感を感じるに違いない。私もまた、こうした違和感を共有するが、しかし、支配者がこの戦前と戦後の分水嶺をあたかも無視するかのようにして喧伝する「明治150年」を単

    憲法とナショナリズム――近代国民国家が抱える構造への批判 – ne plu kapitalismo
  • 資本主義的身体からの訣別のために—近代スポーツと身体搾取 | ne plu kapitalismo

    オリンピックの喧噪はこれからも続くだろうが、オリンピックが「近代スポーツ」の最も大掛かりなスペクタクルとして、国威発揚の手段であることは誰もがほぼ認めることであるが、同時に、「国威発揚」といった国益にスポーツを利用する露骨な政治家の発言を不謹慎だと諫める良識ある者たちの多くは、スポーツが政治から中立でありうるというこれまたありえない幻想を近代スポーツの理想として実現可能なものだとする過ちに陥っているように見える。東京オリンピックの浪費的支出や過大な公共投資の弊害や、賄賂まみれの誘致を批判することは必要不可欠なこととはいえ、だからといってつつましやかなオリンピックなら(民主的なオリンピックなら、ということでもいいが)歓迎だ、ということになるのかどうか。むしろオリンピックに体現されている近代資主義が生み出した資の倫理と価値観を支える「身体」のありように対して根底的な批判の目を向けることが必

    資本主義的身体からの訣別のために—近代スポーツと身体搾取 | ne plu kapitalismo
  • no more capitalism - ドキュメンタリー「奴隷のように生きるのはやめる!」

  • no more capitalism - 書評・『原発をとめるアジアの人びと』

    ノーニュークスアジアフォーラム(NNAF)は設立されてから22年になるという。私はNNAFの存在を知ってはいたが、実は、直接の関わりをもったことがない。80年代から石川の志賀原発反対運動の周辺で、たまに反原発運動に顔を出す程度の中途半端な関わりしかできてこなかった者にとって、NNAFの存在はちょっとまぶしすぎるきらいがあり、遠くからその持続する運動のしたたかさを「すごいなあ」とながめるのがせいぜいだった。 今回刊行された『原発をとめるアジアの人びと』は、この22年のNNAFの足跡を端的に紹介するとともに、多様でしたたかな民衆の闘いの豊穣さを紹介したものとして、実は、あるようで類書のない貴重なドキュメンタリーでもある。 インド、トルコ、ベトナム、インドネシア、台湾、フィリピン、タイ、韓国について各国ごとに、反原発運動を、草の根の運動の視線から、ひとつひとつの闘いを丁寧に紹介している。これらの

  • no more capitalism - NSAの内部文書からはっきりしはじめた日本の関与(The Trans-Pacific Expressをめぐる具体的な事実)

  • no more capitalism - 植民地支配を正当化した安倍談話——日本近代そのものを根底から疑う平和主義へ

    最新配信 RSS RDF ATOM ブログ - 植民地支配を正当化した安倍談話——日近代そのものを根底から疑う平和主義へ カテゴリトップ » 資主義批判 » 現状分析 前へ 次へ 植民地支配を正当化した安倍談話——日近代そのものを根底から疑う平和主義へ カテゴリ :  資主義批判 » 現状分析 執筆 :  toshi 2015-8-16 18:24 安倍談話について 「戦後70年」という節目の年であり、かつ、戦争法案をはじめとする戦後憲法の解釈枠組の大幅な変更があるなかで出された安倍談話をどう読むか。 この「談話」のなかには、歴史認識としては日の保守派の俗説をそのまま踏襲した部分があり、これが結果として日の植民地支配に対する率直な自己批判を回避させたばかりか、逆に植民地支配すら植民地支配ではないかのような認識を言外に暗示するという大きな問題を残してしまった。「談話」の冒頭の箇所

  • no more capitalism - 自己責任論再論

    2004年、イラクのファルージャで米軍による虐殺事件がおきた直後、日のNGOの活動家とジャーナリストが人質になった事件では、日のマスメディアも政府もかれらの「自己責任」を強調し、リスクの大きい戦地に出向いたことを批判した。当時、私は、この自己責任論を批判し、また、多くの紛争地域での支援をしてきた日の団体や個人などが連名で自己責任論への反論の声明を出した。すでに10年以上前に出されたこれらを以下、転載しておく。当時わたしたちが主張したことは今でも正しいと考えるし、当時以上に現在の政府の態度は紛争と対立を煽る方向へと進んでいると思うからだ。この十年、事実上、日が米国の「テロとの戦争」に同盟国として歩調を合せてきたなかで、もはや日はますます「平和国家」という謳い文句とは裏腹の方向へと進み、事態はより深刻になってきた。テロ対策を口実とした集団的自衛権や共謀罪の新設、盗聴法の改悪、マイナン

  • no more capitalism - 監視社会と不安のポリティクス

    Carnot1824
    Carnot1824 2014/11/03
    "監視と保護とは相互依存関係にある。"
  • no more capitalism - 絶対平和主義は何処に?

    絶対平和主義は何処に?イスラエルのガザへの空爆と地上からの侵攻は、イスラエルによる「個別的自衛権」の行使だということを私たちはしっかりと認識しておく必要がある。日が個別的自衛権を行使する場合であっても、イスラエルがやってきたことと同種の武力行使がありえることだということを踏まえれば、現在の集団的自衛権論議のなかで、個別的自衛権を当然のように合憲とみなして議論の埒外に置くのではなく、「自衛権それ自体」を根的に疑問に付すということに立ち戻るべきだ、ということである。言い換えれば、集団的自衛権を解釈改憲で合憲にしようとする安倍政権の態度に対して、個別的自衛権も含めて自衛のための武力・戦力の保持の違憲性を正面から問い、平和主義を軍事力(軍隊)に依存しない立場として、いかにして人々の共有認識として確認しうるかを考えるべきだと思う。●9条の解釈憲法9条を改めて確認してみよう。「日国民は、正義と秩

  • no more capitalism - ユーロマイダン左翼と西欧:連帯は何処?

    [訳者前書き]以下に訳出したのは、政治ライターのニコラス・コズロフによる主として西欧左翼のなかにある「敵の敵は味方」のような単純な観点への厳しい批判だ。西欧の左翼は、ウクライナの問題にどのような態度をとるべきか戸惑い、沈黙するか、米国の敵は味方であるかのようなプーチンのロシアを擁護する立場をとることがあり、何人かの著名な左翼知識人を名指しで批判している。コズロフは、こうした態度は、欧米帝国主義ともロシアとも対峙する独立した左翼(この表現は、マルクス主義左翼だけでなくアナキストを含み、保守化した共産党を左翼に含めないことを含意している)を窮地に追いやっていると厳しく批判している。私も全くそのとおりだと思う。コズロフは同時に、ロシアの中にある反戦運動とウクライナの独立した左翼の潮流の連帯の可能性を示唆し、同時に、この連帯が西欧左翼との連帯へと拡がることに希望を見いだしている。ユーロマイダン左翼

    Carnot1824
    Carnot1824 2014/04/29
    ”[訳者前書き]以下に訳出したのは、政治ライターのニコラス・コズロフによる主として西欧左翼のなかにある「敵の敵は味方」のような単純な観点への厳しい批判だ。”
  • no more capitalism - ウクライナをめぐる四つのテクスト

    以下に訳出した四つのテクストは、現在のウクライナ情勢をどのように理解すべきかについて、私が重要と思ったもののなかから選んだ。イシュチェンコの二つのエッセイは、私たちが、EUかロシアかという二者択一の罠に陥いることなく状況を理解することの大切さを示唆している。とりわけ、西側の進歩的知識人たちが素朴にマイダンの運動を称揚していることへの率直は批判は、重要な論点を含んでいる。ジジェクのエッセイは、ある意味では、この知識人声明に署名したジジェクによる「応答」とも読めるものだ。統一と団結ではなく、分離の勇気を提起しているのは、それだけヨーロッパ左翼の危機が深刻だということでもあるだろう。世界規模で起きている極右の台頭と左翼の凋落がもたらしている深刻な事態がウクライナではとりわけ重要な課題となっているという指摘は、マスメディアがとりあげない観点として重要だ。ウクライナは真の革命を経験しているのではなく

  • no more capitalism - 東アジアの民衆‐市民としての責任と課題――日本の「私たち」から、反省を踏まえて

    以下の文章は、3月8日に韓国の韓信大学で開催された東アジアの平和をめぐるラウンドテーブルとパネルディスカッションで発表した文章に若干加筆したもの。東アジアの民衆‐市民としての責任と課題――日の「私たち」から、反省を踏まえて小倉利丸有史以来、人類は、移動と定住を繰り返しながら、交流し混ざりあってきた。言うまでもなく、この交流と混淆は、他者への歓待と敵意の双方を含む。歓待と敵意のどちらを選択するのかは、支配者の意思に大きく依存するが、同時に、「私たち」がその選択に責任を持たないということではない。責任の問題は、「私たち」が、この支配とその主体にどのように絡むのかに依存する。(ここで言う「私たち」とは主に日の私たちであるが、東アジアの人々に共通する点ももちろんある)この流動性の歴史は、戦争と交易、文化と言語の交流の歴史であり、また、自然生態系の変容を伴う人間と自然の物質代謝の歴史でもあった。

    Carnot1824
    Carnot1824 2014/03/18
    ”「平和」というキーワードが、繁栄や豊かさと無条件に結びつく時代ではない。むしろ「繁栄」や「豊かさ」が「平和」への脅威になる可能性に気づく必要がある。これは日本からみれば、戦後日本が(略) ”
  • no more capitalism - 「豊かさ」からの解放

    気候変動への抵抗、原発再稼動への固執、アベノミクスが喧伝する「成長」プロパガンダ、そして狭歪で排外主義的なナショナリズム、これらの背景には、他者の犠牲を顧慮しない自己の「繁栄」あるいは「豊かさ」を当然の善とみなす強固な感情がある。この「豊かさ」への欲望は、日に固有のものではないし、先進国の専売特許でもなく、グローバル資主義の中心と周辺、富裕層貧困層、多数民族と少数民族、男性と女性、ありとあらゆる階層や社会集団を横断して見出すことができるものだが、これこそが現代の社会を最も不安定にし、相互の不信と敵対を生み出す根源になる、と思う。このことを、大学で話しをした時に配布した文章を以下にPDFでアップしました。 前半部分 後半部分

    Carnot1824
    Carnot1824 2014/02/16
    とりあえずブクマ。
  • no more capitalism - 経済学分野の教育「参照基準」の是正を求める全国教員署名

    アグ Wジョージー (2013/11/10) MCM 店舗 大阪 (2013/08/27) mcm日 (2013/08/15) フェラガモ (2013/07/25) プラダ トート (2013/07/25) 以下の申し入れに署名しました。日学術会議は、大学教育の各分野ごとに、教育の質保障の名目である種の教育のガイドラインを作成している。これまで法学や経営学などの分野でこうした参照基準が作成されてきた。経済学に限らずいかなる社会科学や人文科学の学問分野であっても、パラダイムはひとつではない。この多様性を承認できないような教育は学問研究の自由という(たとえ建前でしかないとしても)基原則を逸脱する。 学術会議の経済学に関する参照基準のガイドラインは、わたしのように、近代経済学批判としての「経済学」を大学で教えてきた立場からすれば、みずからの立場を公然と否定されたに等しいものだ。経済学

    Carnot1824
    Carnot1824 2013/11/19
    "学術会議の経済学に関する参照基準のガイドラインは、わたしのように、近代経済学批判としての「経済学」を大学で教えてきた立場からすれば、みずからの立場を公然と否定されたに等しいものだ。"
  • no more capitalism - 特定秘密法案は監視型国家への新たな一歩になってしまう