タグ

2007年10月25日のブックマーク (42件)

  • ビットトレントが日本に本格参入--角川が出資し動画配信、JストリームもCDNで協業

    米BitTorrentが日法人の設立を発表して1カ月。10月22日には同社初となるカンファレンス「BitTorrent Conference 2007」を開催し、同社の現状や日における今後の戦略を説明した。 BitTorrent代表取締役社長の脇山弘敏氏は、「いよいよ商用化がはじまるBitTorrentDNA」(Delivery Network Accelerator)をテーマに講演。BitTorrent DNAの優れた特徴と日でのビジネスモデル、また米国においてコンテンツホルダーの信頼を得た実績などを改めてPRした。 日ではWinnyやShareといったソフトでの違法なファイル交換など、ネガティブな印象を持たれているPtoPだが、グローバルで見るとインストールベースでのユーザー数は1億5000万以上、日を除くインターネットの全トラフィックのうち40%がBitTorrentのトラ

    ビットトレントが日本に本格参入--角川が出資し動画配信、JストリームもCDNで協業
  • BitTorrent、立ち上がる商業P2Pネットワーク(後編) - @IT

    2007/10/24 BitTorrentプロトコルはオープンなもので、さまざま人々やベンダによって異なるプラットフォーム向けに実装されている。中央管理サーバである「トラッカー」と呼ばれるWebサイトも、コーヘンや、企業としてのBitTorrent社の思惑とは無関係に立ち上がり、そのうち一部が海賊版コンテンツを大量に配布するようになった。全米のインターネットトラフィックの40%がBitTorrentによるものだという調査もある。P2Pコンテンツのトラフィックを制限するISPも多く、制限の妥当性を巡って議論も起こっている。いずれにしても、現在やり取りされているコンテンツが、ライセンス上問題のないコンテンツだけで占められるということはないだろう。 名前にそのものずばり「海賊」とある世界最大のBitTorrentトラッカーサイト「The Parate Bay」。同ページによればスウェーデンの反著

  • BitTorrent、立ち上がる商業P2Pネットワーク(前編) - @IT

    2007/10/24 「5才のとき、父親が持っていたTIMEXシンクレアというマシンでBASICを覚え、その後はコモドール64でプロモというC言語の簡易版のような処理系で簡単なゲームを作ったりしてたね」。独自のP2Pプロトコルを設計し、1人でクライアント実装を行ったBitTorrentの創始者、ブラム・コーヘン(Bram Cohen)は、典型的な早熟のプログラマだ。子どものときに作った四目並べのプログラムには自分でも勝てなかったという。 学校に上がると、自分のマシンのテキストVRAMに何を書き込むとクラッシュするかを調べたり、アセンブラコード同士をパソコンの仮想空間上で戦わせる「コードウォー」にのめり込んだ。アーキテクチャの異なるパソコン同士であっても動作原理は同じなのだということを友人に教えようとして、当惑させたりもした。 17才のときにはベル研究所のインターンとして「充足可能性問題」と

  • 筑摩書房

    発生日時: 2024/05/23 15:33:36 リニューアルにともない、アドレスが変更になっているページがございます。 トップページを再度ブックマークしていただくか、 http://www.chikumashobo.co.jp/ サイトマップから、お探しください。 http://www.chikumashobo.co.jp/sitemap/

  • 梅田望夫インタビュー「ネットは書籍出版を変えるか」

    NEW ためし読み 2024/8/21 矢崎 成俊 指遊びをしていたら、いつのまにか「数学」していた!? 『公式は覚えないといけないの?』より「序章」を公開! ためし読み 2024/8/20 岸 圭介 そのことばは子どもに正しく伝わっていますか?――ことばの「意味」と「価値」を伝える教育 『学力は「ごめんなさい」にあらわれる』より「はじめに」を公開!

    梅田望夫インタビュー「ネットは書籍出版を変えるか」
  • アップル、iPhone向けSDKを2008年2月に公開へ--ジョブズCEOが公開書簡

    UPDATE サードパーティーによるiPhone向けのネイティブアプリケーションの開発が可能になることを、Steve Jobs氏が米国時間10月17日に正式に発表した。 Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏はAppleサイトのHot Newsセクションに公開書簡を掲載し、iPhone向けのソフトウェア開発キット(SDK)が2008年にリリースされるという報道が正しいことを認めた。ただし一部の報道では1月とされていたが、SDKの公開は2月になる。とはいえ、この1カ月は開発者やiPhone所有者にとっては待つ甲斐がありそうだ。 「われわれは、iPhoneにかかわるサードパーティーの開発コミュニティをつくり、ユーザー向けの新しいアプリケーションの開発を可能にすることを楽しみにしている。SDKのリリースが2月になるのは、正反対の2つのことを同時にやろうとしているからだ。

    アップル、iPhone向けSDKを2008年2月に公開へ--ジョブズCEOが公開書簡
  • 改変の連鎖とニコニコパブリックライセンス - アンカテ

    オープンソースの歴史を考える上で、GPLというライセンス文書の存在は極めて重要だと思います。そのGPLがオープンソースに果たした役割と、「初音ミク」現象においてGPLに相当するものは何か(仮称「ニコニコパブリックライセンス」)ということを考えてみました。 オープンソースの歴史を解説した良エントリがあったので、ついでにその紹介もしながら、ちょっとそのあたりの解説も試みてみました(その分長文になってしまいました)。 「初音ミク」と「初音ミクのようなもの」 デジモノに埋もれる日々: ”初音ミク” と ”初音ミクのようなもの” 1つ文脈整理として考えたいのは、 ”初音ミク” なのか ”初音ミクのようなもの” なのか という点です。(「バールのようなもの」みたいなお話ですみませんが。) たとえば、 ・初音ミクすごい! 歌手の仕事がどんどん減っていくかも! というお話と、 ・初音ミクで作った曲はレベル

    改変の連鎖とニコニコパブリックライセンス - アンカテ
  • Sun、NetApp逆提訴へ--LeopardのZFSに影響は?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ZFS技術をめぐり、Sun MicrosystemsがNetwork Appliance(NetApp)を訴える意向だ。これについて、CNET News.comのStephen Shankland記者は、Appleが発売予定のMac OS X「Leopard」が面倒に巻き込まれることはないと述べる。 Shankland記者によれば、Sunの最高経営責任者であるJonathan Schwartz氏は、次のように述べているという。「Appleは次期Mac OS XであるLeopardにZFSを採用している。Appleはその対価としてSunに金銭を支払っているわけではない。ライセンスでは、ZFSに関連する特許や著作権に関して訴訟を起こすことを

    Sun、NetApp逆提訴へ--LeopardのZFSに影響は?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » グーグル、ページランク格下げでリンクファームに聖戦布告

    TechCrunch Japanese アーカイブ » グーグル、ページランク格下げでリンクファームに聖戦布告
  • グーグルの65万個のコアを搭載した倉庫サイズのコンピュータ

    文:Robin Harris(Special to CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル 2007-10-24 18:21 4コア搭載タワー型コンピュータが急に非力に思えてきた 世界最大手の検索エンジンを動かすにはどれくらいの処理能力が必要なのだろうか。膨大なCPUサイクルが必要になるはずだ。そして、それこそまさにGoogleの新しいデータセンターが供給する能力なのだ。Googleの厳格な守秘義務契約のために誰も話してくれないが、衛星写真とちょっと工夫した推測によって解明できる。 倉庫サイズのコンピュータの電源はどうなっているか いったい、倉庫サイズのコンピュータはどれくらいの大きさなのだろうか。Googleはその点について論文を書いているが、プロセッサの数などの詳細については明確に書いていない。 オレゴン州The Dallesのコロンビア川両岸にあるGo

    グーグルの65万個のコアを搭載した倉庫サイズのコンピュータ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Gmail、一部ですでにIMAPのサポートを開始

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Gmail、一部ですでにIMAPのサポートを開始
  • GmailでIMAPサポート:一部のユーザはまだ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GoogleがGmailでIMAPサポートを開始した。特にモバイルユーザには嬉しい機能だろう。しかし、一部のユーザはまだこの機能にアクセスできない。 IMAPはPOPと同じくメールを読み書きするためのプロトコルだ。POPがメールをダウンロードしてローカルで管理するのに対し、IMAPはサーバ上で管理する。このため、複数の端末から未読・既読などを含めて同時に管理でき、モバイルユーザには便利な機能だ。 GoogleではPOPと同じくIMAPアクセスを無料で提供している。マイクロソフトのOutlookAppleのMailなどサポートするクライアント、iPhoneやiPod touchからすでに利用可能となっているようだ。しかし、一部のユーザの

    GmailでIMAPサポート:一部のユーザはまだ
  • Googleモバイル、新デザインを発表--トップページのパーソナライズ機能などを実装:モバイルチャンネル - CNET Japan

    グーグルは10月19日、「googleモバイル」(http://mobile.google.co.jp)の新デザインを公開した。googleモバイルのトップページよりアクセスできる。 新デザインのサイトは、iGoogleと同様に、トップページのカスタマイズが可能になった。iGoogleで人気のあるRSSフィードやモバイルGoogleニュースのヘッドライン、Gmailの新着メール情報など、ユーザーが気に入ったコンテンツを追加、並び替えして表示できる。 また、入力した検索キーワードにより、最適な検索結果が表示できるようカスタマイズされた。たとえば、「カレー 神保町」といったようにべ物や店舗などと地名などを合わせて検索した場合、地域情報の検索結果を上部に自動表示する。また、タレント名や車種、動物などを検索した場合はイメージ検索の検索結果を上部に自動的に表示する、といった具合に、1つの検索ボック

    Googleモバイル、新デザインを発表--トップページのパーソナライズ機能などを実装:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 第40回東京モーターショー開幕~ロボット搭載カーや一人乗り自動車が登場

    10月24日、社団法人日自動車工業会が主催する「第40回東京モーターショー」が開幕した。会場は千葉・幕張メッセ。一般公開日は10月27日(土)~11月11日(日)まで。入場料は一般1,300円、中学・高校生は600円、小学生以下は無料。出品者は240、世界初披露となる77台を含む542台の車と製品・技術が展示されている。 今年のモーターショーは多くの新コンセプトカーが出展され、「車離れ」をい止めようと未来を模索している各メーカーの姿を伺うことができる。 車とロボットはモビリティという面で見るとほとんど共通している。視覚センサーやミリ波レーダーを使った障害物回避技術、人との親和性など、技術的課題や応用可能性も近い。また近年の車には多くのコンピュータが搭載されるようになっており、技術的には、両者はますます近づきつつある。ホンダやトヨタのような自動車メーカーがロボットを手がけ、優れたロボット

  • 国立科学博物館、「大ロボット博」を開催~ASIMOほか最新ロボットから、からくり、アニメまで

    東京・上野公園内にある国立科学博物館にて、「大ロボット博~からくりからアニメ、最新ロボットまで~」が開催される。企画・運営は読売新聞東京社、日テレビ放送網、国立科学博物館。会期は2007年10月23日(火)~2008年1月27日(日)まで。入館料は一般・大学生が1,400円、小中高校生は600円。開館時間は午前9時~午後5時まで(金曜日は夜間開館午後8時まで。入館は各閉館時間の30分前まで)。休館日は毎週月曜日と12月28日~1月1日、1月15日。 会場内には実際のロボットが展示されているほか、アニメのロボットの人形や、各種からくり人形などが展示されている。そのほか、会期中にはトヨタ・パートナーロボットによるコンサート、サッカーマッチ、からくり実演などの各種ステージショーも行なわれる。スケジュールは公式ホームページを参照してほしい。 会場は、第一会場と第二会場に分けられている。第一会場

  • ロボットを脳科学研究の手段の一つとし脳神経科学を社会へ~東北大学脳科学グローバルCOE発足シンポジウム・レポート

    10月13日、東京・六木にある泉ガーデンコンフェレンスセンターにて「東北大学脳科学グローバルCOE発足シンポジウム」が開催された。「脳神経科学を社会へ還流する教育研究拠点」を掲げ、生命科学を基盤に据えた脳神経科学研究を行ない、かつ、脳神経科学リテラシーを持った人材を社会へ還元することを目指すという。 研究グループは、遺伝子から個体の行動までを扱う「ゲノム行動神経科学グループ」、認知機能を脳と身体、環境との相互作用で理解する「身体性認知脳科学グループ」、人間を取り巻く環境や人間同士の関連性までを包括的に扱う「社会脳科学グループ」の3つに分かれている。そのうち「身体性認知脳科学グループ」では、東北大学大学院 工学研究科 電気・通信工学専攻 工学教授の石黒章夫氏が「脳・身体・環境の相互作用から生み出される知能~ロボットを作りながら理解する構成論的アプローチ」というテーマで研究を行なう。 まずは

  • Google Calendar、タスクリスト機能をまもなく提供へ - グーグリングGoogle

  • 紙を超えるMobile Widgetの威力 - iPhoneを旅行ガイドとして使ってみて:ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    先頃Appleから、2008年2月をメドに、iPhoneやiPod touchなど、OS Xで動作するアプリをサードパーティが作成できるSDKのリリースが発表された。米国内でiPhoneを使った経験から、何が起きるのか考えてみる。 旅行ガイドの代名詞としての『地球の歩き方』。ちょっと知っている場所へ旅行で訪れるときも、見落としたり、迷ったりしないための「保険」として、黄色い表紙に赤い文字の都市名のを持ち歩く方も多いだろう。もちろん他のガイドブックを持つ人だって同様、知らないモノは知らないんだから存分に活用すればいいし、僕もそうする。 New YorkにiPhoneを携えて訪れたとき、知人にお隣New Jerseyの灯台を見に行こう、と誘われてクルマで2時間ほどドライブをした。犬2匹と共に楽しいドライブだったのだが、この行った先は当然New Yorkのガイドブックには載っていない土地である

  • グーグル、「Googleモバイル」の新たなサービスを解説

    グーグル グループプロダクトマネージャーの徳生 健太郎氏 国内でのサービス例 グーグルは、携帯電話向けの検索サービス「Googleモバイル」の新たなインターフェイスと拡充されたサービスを19日より提供している。23日には都内で記者向けに説明会が開催され、新たらしいモバイル向けサービスの機能などが解説された。 説明はグーグル グループプロダクトマネージャーの徳生 健太郎氏から行なわれた。同氏はモバイルを取り巻く環境の変化として3つのポイントを挙げる。一つ目は、携帯端末の世界的な増加とデータ通信の拡大。二つ目は、サーバーの高性能化に伴いサーバー処理を基にサービス展開する「クラウド・コンピューティング」の進化。三つ目は、携帯電話からの検索数の世界的な増加。 同氏はこれらモバイル検索を取り巻く環境の変化を踏まえた上で、携帯向けならではの開発が必要とし、iPhone用やBlackBerry用といっ

  • 欲しい検索結果を一発表示「ダイレクト・ディスプレイ」 Yahoo!ケータイに新機能

    ソフトバンクモバイルとヤフーは10月22日、ソフトバンク携帯電話向けのYahoo!検索を一新し、ユーザーが求めている可能性が高い検索結果を一発表示する「ダイレクト・ディスプレイ」機能を追加した。例えば地名を入力して検索した場合は地図を、タレント名なら画像検索結果を検索結果のトップに直接表示する。余分な操作の手間を省き、モバイル検索の使い勝手を高めるのが狙いだ。 ヤフーはモバイル検索で「oneSearch」コンセプトを掲げ、ユーザーの属性や検索意図などに応じた検索結果を返す技術の開発と精度の向上を図っていく。「ダイレクト・ディスプレイ」機能を第1弾として、2008年度中にはユーザーによって検索結果を変えるパーソナライズド検索を実装する計画だ。 「Yahoo!ケータイ」に追加されたダイレクト・ディスプレイは、ユーザーが求める検索結果を独自アルゴリズムによって推測し、上位に表示してアクセスしやす

    欲しい検索結果を一発表示「ダイレクト・ディスプレイ」 Yahoo!ケータイに新機能
  • 米議会、「世界インターネット自由法」の制定に向け再始動

    UPDATE 米国議会は、2006年に中国など「インターネットに制限を課している」国々で事業展開している米国企業を対象とする200万ドル以下の罰金刑を含む新法の成立を目指したが、結局かなわなかった。 しかし、どうやら議員らは、新法の制定をまだあきらめてはいないようだ。 米下院外交委員会は米国時間10月23日に、世界インターネット自由法(Global Internet Freedom Act:GIFA)の採決を予定している。過去、繰り返し試みられた同法の成立に向けた取り組みは、人権擁護活動家からは支持されたが、Microsoftなど一部の企業は非生産的だと非難した。 下院外交委員会の広報担当者は22日、CNET News.comのインタビューに答え、最新の法案は、ほとんど議論や変更がなされることなく可決されるだろう、との見通しを示した。 同法案は、Chris Smith下院議員(ニュージャー

    米議会、「世界インターネット自由法」の制定に向け再始動
  • メディア・パブ: Googleなどの検索要求がBaiduへ,ダライ・ラマの件で中国が反発

    中国内でGoogleYahooMicrosoftの米国系検索エンジンに検索要求を出すと,強制的に中国最大の検索エンジンBaiduへ。 米連邦議会がチベット仏教のダライ・ラマ14世に最高勲章を授与したことに中国が猛反発しており,ついにネットの世界にもその影響が波及したようだ。 このエントリーを執筆している段階では,TechCrunchをはじめとするブログが騒いでいるだけで,まだメインストリームメディアのサイトでは報じていない。 中国内からあるいは中国のISP経由で,GoogleYahooMicrosoftの検索エンジンに検索問い合わせをすると,ブロックされてBaiduにリダイレクトされているという。 米大統領までが出席しているダライ・ラマ14世への授与式の動画ニュースが,以下のようにロイターサイトから発信されている。この動画ニュースも中国ではブロックされているのだろう。でも,最近では

  • 中国が米国の検索エンジンを「ジャック」?--ダライ・ラマ褒章への報復か

    米連邦議会は米国時間10月17日、Dalai Lama氏に対して「議会名誉黄金勲章」を授与した。これに腹を立てた中国政府が、報復として米国の検索エンジンを「ジャック」した可能性がある。 Danny Sullivan氏のブログ「Search Engine Land」によると、中国国内から、あるいは中国のインターネットサービスプロバイダ(ISP)を利用して、GoogleYahooMicrosoftの検索エンジンにアクセスしようとした多くのユーザーが、中国の検索エンジン「Baidu」(百度)にリダイレクトされたという。 同氏は、どのような処理が行われているのか正確には分からないとしながらも、2002年のニュース記事を引用して、中国では以前にも同じようなことが起きたと指摘している。当時、Baiduの関係者はリダイレクトへの関与を否定した。 それでは、今回の件で非難すべきは中国政府だろうか?何と

    中国が米国の検索エンジンを「ジャック」?--ダライ・ラマ褒章への報復か
  • 中国が海外検索エンジンへのトラフィックを百度へリダイレクト?--疑惑続く

    中国GoogleMicrosoftおよびYahooによって運営されている国外検索エンジンからのトラフィックを自国の検索エンジンBaidu.comにリダイレクトしているとの報告が表面化した。 オンラインの各種報告によると、Google.com、Microsoft のLive.comおよびYahoo.comの検索サイトにアクセスしようとした中国の一部のオンラインユーザーが中国を拠点とするBaidu.comにリダイレクトされたという。 ブログサイトのTechCrunchは、Googleのブログ検索エンジンへの中国からのトラフィックがBaiduにリダイレクトされたと報告している。また同ブログサイトは、他の2つの大手検索エンジンでも同様の状況が確認されたという別の記事を後から発表している。 上海のCB Richard Ellisでマネージャーを務めるVivian Wong氏は、3つの検索エンジン

    中国が海外検索エンジンへのトラフィックを百度へリダイレクト?--疑惑続く
  • 知識を呪いから使い魔に変えるオレナリの方法 : 404 Blog Not Found

    2007年10月24日11:00 カテゴリArt 知識を呪いから使い魔に変えるオレナリの方法 そうならないために私はどうしているかを書いておくことにする。 知識の呪い - シロクマ日報 [ITmedia オルタナティブ・ブログ] 知識を身につけてしまうと、それが「当たり前」のこととなってしまい、同じ知識を共有していない人々の気持ちが分からなくなる -- 結果として、その知識を他人に伝えることが難しくなるというのが「知識の呪い」。 英語で言うと、"how to unlearn"ということになる。 上手になるとか学ぶとかいうことにはリスクがある - ラノ漫 - ライトノベルのマンガを気で作る編集者の雑記 - 作り手は知識を蓄えつつ、この呪いと戦わなければなりません。データを消去できる電脳と違って、人間は知識を「忘れる」ことは出来ても「捨てる」ことは出来ない。過去に戻って人生やりなおしたいと思

    知識を呪いから使い魔に変えるオレナリの方法 : 404 Blog Not Found
  • 創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い

    歌を歌うコンピュータ、仮想歌手「初音ミク」が注目されている。 音楽制作ソフトである「初音ミク」は、発売後2カ月弱で音楽制作ソフトとしては異例の1万5000を販売。民間企業の調査によれば、音楽制作ソフトの販売数量シェアで6割を超えるという状況だ。 限りなく人の歌声に近いという商品としての質の高さに加え、これを使った楽曲が日々ネット上で発表され注目を集めていることも、新たなネット活用の可能性を示した事例として話題を集めている。 ただ、この仮想歌手という存在には賛否両論あり、一部の報道機関では誹謗中傷とも受け止められる番組を放送。「初音ミク」の利用者やそれを支持する人たちからの反発を招いた。 仮想歌手はどのような経緯で生まれ、何を目指しているのか。また、この商品を生み出した経営者像とは――。クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役である伊藤博之氏に、「初音ミク」にかける想いを聞いた。 自分

    創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い
  • 初音ミク消えたのは「たまたま」? ヤフー決算会見で説明

    ヤフーが10月24日に開いた2007年9月中間期決算説明会で、証券アナリストから「初音ミク」が画像検索でヒットしなかった問題について質問があり、同社検索事業部の井上俊一事業部長は「特に何か原因があった訳ではない。たまたま、機械的に拾ってくる部分でそこが対象になっていなかった」と説明した。 質問は「『初音ミク』がYahoo!JAPANの画像検索結果から消えたとネット上で話題になっているが、この問題が検索連動広告に影響を与える可能性はないか」という内容。同社の井上雅博社長は「問題の理解ができておらず、答えも知らない」と話し、井上事業部長にバトンタッチした。 井上事業部長は「ネットで騒がれた、画像が出ない問題だが、いろいろな取材に対してお答えした通り、特に何か原因があって結果が出なかった、という訳ではない。たまたまというか、機械的に拾ってくる中でそこが対象になっていなかっただけ。検索連動型広告に

    初音ミク消えたのは「たまたま」? ヤフー決算会見で説明
  • 「初音ミク」画像、Googleに復帰

    初音ミクのGoogle画像検索結果。「ぼく、オタリーマン。」表紙など関係ないとみられる画像も上位に残っている GoogleYahoo!JAPANで「初音ミク」で画像検索した際、適切な結果が出ないことが10月17日ごろから騒動になっていたが、10月23日夜、Googleの画像検索におなじみの初音ミク画像が復帰した。Yahoo!JAPANでも検索結果が表示され始めている。 10月17日時点で、Googleでは関係ない画像が大量にヒットし、Yahoo!JAPANは検索結果ゼロ件という状態だったが、Googleの画像検索では10月23日午後9時までに、おなじみの初音ミクの画像が表示されるようになった。ただ検索上位に、初音ミクとは関係ないとみられる画像も多数残っている。

    「初音ミク」画像、Googleに復帰
  • 「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題

    Yahoo!JAPANとGoogleの画像検索で、「初音ミク」を検索した際に適切な結果を表示できない問題で、両社は10月22日、「『初音ミク』というキーワードについて、検索からの削除依頼はなく、意図的に落としたわけではない」と説明した。両社とも原因は調査中。検索サーバは米国にあり、両社とも米国のスタッフと協力して対策を進めているため、解決までにはまだしばらく時間がかかりそうだ。 国内の検索エンジンは現在、Yahoo!JAPANとGoogleが8割以上のシェアを握っているが(コムスコア・ジャパンの検索シェア調査結果)、この騒動を受けてネット上では、適切な検索結果が出るMSN「Live Search」やライブドア、gooなどの画像検索への評価が高まっている。 「意図的に落としたということは、100%ない」 Yahoo!JAPANやGoogleで、「初音ミク」で画像検索しても適切な結果が出ないこ

    「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題
  • “消えた初音ミク”問題 ヤフーとGoogle「原因を調査中」 - ITmedia News

    Yahoo!JAPANとGoogleの画像検索で「初音ミク」を検索した際、適切な検索結果が表示されないという事態が、10月18日午後3時まで続いている。グーグル、ヤフーとも「原因は調査中。早急に対策したい」としている。 Yahoo!JAPANで「初音ミク」を画像検索すると「次の条件に一致する情報は見つかりませんでした。検索キーワード:初音ミク」と表示される。これについてヤフーは「検索キーワードに対して適切な結果を出せておらず、当社の画像検索に対する大きな課題と受け取めている。原因を調査し、早急に対策したい」とコメントした。 Googleで画像検索すると、おなじみの初音ミクイラストは見当たらず、無関係な画像が多数表示される。グーグルは「何らかのバグではないかと考えている。『初音ミク』だけでなく、他キーワードでも同じような問題が起きている可能性がある。イメージ検索チームが対策に当たっている」と

    “消えた初音ミク”問題 ヤフーとGoogle「原因を調査中」 - ITmedia News
  • ネットから消えた「初音ミク」画像を探せ!

    天使の萌え声で歌うボーカロイド「初音ミク」。その画像がネットで消えたと大騒ぎになっている。 といっても、大手検索サイトの「Google」と「Yahoo! JAPAN」の画像検索で、ヒットしなくなっているだけなのだが、まことしやかに語られる陰謀説とかも出てきてなんだか深刻だ。 技術者が現在、トラブルの原因を調査中 筆者も一応グーグルとヤフーに問い合わせてみた。「一種のバグではないか、現在技術担当者が調査中」(グーグル広報担当)、「検索エンジンの開発に関してはUSで担当しており、現在調査中」(ヤフー広報担当)といった感じで、検索エンジン提供側も不慮の事態に当惑しているようだ。 なお、開発元のクリプトン・フューチャー・メディア(株)によると「弊社が検索サイトに『初音ミク』画像の削除を依頼することはありません。(削除依頼する理由がございません)」という。 こういう事態に陥って見ると、日ごろ自分たち

    ネットから消えた「初音ミク」画像を探せ!
  • 「先輩、どうして隠すんですか!」――知恵の埋蔵量を知らしめよ

    「先輩、どうして隠すんですか!」――知恵の埋蔵量を知らしめよ:“若葉マーク”社員を活性化させる「実感主義」の育成戦略(1/2 ページ) 「誰も何も教えてくれない」とぶつぶつ文句を言う若手社員は多い。「情けない、誰に何を聞けばいいかぐらい自分で考えろ!」とどなりつけたくもなるが、中堅以上の先輩社員たちの中でも若いころ、「隠さないで教えてくれれば仕事が早く済んだのに」と先輩を恨んだことはなかっただろうか。 仕事の手順を明確化し、プロセスの見える化を会社の実際の仕事に合わせて行えば、経験の浅い若手社員もプロジェクトごとの立ち位置が理解できるようになる。(参照記事) そうなれば、実際の仕事でも「前回はここでつまづいた」などという意識が芽生え、新しい対処の仕方を自分で考えられるようになる。そこで考えた対処が実際にうまく効果を上げることができれば、以前とは違う自分を実感できるというわけだ。 ナレッジマ

    「先輩、どうして隠すんですか!」――知恵の埋蔵量を知らしめよ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YieldBuild―AdSenseの最適化でウェブサイトの収入増を図るサービス

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YieldBuild―AdSenseの最適化でウェブサイトの収入増を図るサービス
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Flickr、新しいジオタグと「Places Page」をローンチ

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Flickr、新しいジオタグと「Places Page」をローンチ
  • https://jp.techcrunch.com/2007/10/20/mr-murdoch-take-down-this-other-wall/

    https://jp.techcrunch.com/2007/10/20/mr-murdoch-take-down-this-other-wall/
  • 表計算の新しい価値観を――「OnSheet」、SaaS提供開始

    インフォテリア・オンラインは、オンライン表計算「OnSheet」をSaaS形式で提供開始する。中小企業や個人、SOHOなどを対象としたサービスだ。 インフォテリア・オンラインは、オンライン表計算「OnSheet」をSaaS (Software as a Service) 形式で提供開始すると発表した。Onsheetのβ版公開から3カ月で約1万人のユーザーを獲得したOnSheetに価格体系と法人提供が追加されたものだ。 インフォテリア・オンラインは、インフォテリアが10月22日に設立したSaaSビジネス専業の100%子会社。インフォテリアはこれまで培ってきたシステムインテグレーターなどのパートナーによる間接販売に加え、オンラインを利用したサービスを直販で提供するチャネルとしてインフォテリア・オンラインを設立。これまで大企業や中堅企業を中心に展開してきたEAI(Enterprise Appli

    表計算の新しい価値観を――「OnSheet」、SaaS提供開始
  • 交渉の場にのぞむ前にしておくべき心の準備

    ネゴシエーション(交渉)に関するテクニックにはさまざまなものがあるが、その多くが「いかに自分の欲する条件に近いものを勝ち取るか」をゴールとしたもの。それはそれで役に立つのかも知れないが、私としてはどちらかというと、今読んでいる「Getting to YES(日語訳:ハーバード流交渉術)」というに書いてあるアプローチの方がしっくりと来る。 このの筆者(Roger FisherとWilliam Ury)は、一般に良く使われる「交渉は勝つか負けるか」「相手に手の内を見せない」「自分はできるだけ譲らずに相手に譲らせる」などのテクニックは交渉を長引かせるだけだし、その過程で相手との信頼関係を損ねかねないと警告する。 このにはいくつかの有効な提言が含まれているので何回かに分けて紹介したいと思うが、まず最初に紹介したいのは、交渉の場にのぞむ前に自分がしておくべき心の準備の話。 多くの場合、人は交

  • マイクロソフト,Google Analyst Dayでも話題をさらう

    Microsoftのニュースがなければ,「Google Analyst Day」では当然Googleが話題の中心となっていたことだろう。 Google幹部らは米国時間10月24日,Google Analyst Dayの会場において企業向けのGoogle Appsについて大きく取り上げたり,無線周波数帯の割り当ての入札に参加する理由を説明したり,DoubleClickの買収が認可されると楽観視していると述べたりする一方で,Facebookとの大きな提携を果たしたMicrosoftがその場にいることを無視しようと懸命に努力していた。 広告分野やソーシャルネットワーキング分野におけるGoogleの将来に関するプラス要因となる話題すべてをもってしても,MicrosoftのせいでGoogleの影が薄くなった事実を変えることはできなかった。同日早く,MicrosoftはFacebookの株式の一部を2

    マイクロソフト,Google Analyst Dayでも話題をさらう
  • 「SNSマネージャ」とかってないんだろうか - H-Yamaguchi.net

    こういうので困るのは、なにをいまさらな話だが、知り合いとかから誘われると断りにくい点だ。まあいっかと応じてると、あっという間に5つも6つも入るはめになってしまう。それぞれの中での友人関係が一部重なり合う部分もあるけど大半はずれてたりするし、その友人たちがそれらのうちどこで主に活動しているかもちがうから、どれか1つですべてカバーできるということでもない。 となると、ウェブ上での人間関係がムダに多次元的になって、なんだかとってもめんどくさくなったりしてしまう。その昔、「ネットサーフィン」なんてことばがあった時代には、ウェブ上にどんな情報があるかはそれぞれのサイトに行かなければわからなかった。回線も遅かったから、私たちはクリックしては待ち、クリックしては待ちという作業を延々と続けなければならなかった。それがRSS技術によって一気に便利になったわけだ。めぼしいサイトをRSSリーダに登録しておけば、

    「SNSマネージャ」とかってないんだろうか - H-Yamaguchi.net
  • Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ──ある市役所の場合

    デイブ・リチャーズ氏はある市役所のIT管理者だ。この市がOpenOffice.orgを使うようになって約6年。同氏はLinuxの伝道師的存在で、大型サーバ1台とかなり旧式のダム端末多数でエレガントかつ効率的なLinuxネットワークを運営し、OpenOffice.orgをかなり満足のいくスピードで実行している。 リチャーズ氏にとっての誇りは、同市が公式には一度もWindowsを使ったことがないことだ。同氏が勤め始めたのは1993年。当時はまだキャラクタベースだったWordPerfectをVAXとSCO UNIX上で使っていた。運用に問題はなく、まず初のグラフィカルバージョンであるWordPerfect 6へ、次いでX Window Systemで動作するWordPerfect 8へとアップグレードした。IT部門にとってはやりやすかった。UNIXネットワークは管理しやすくパワフルで、全員がWo

    Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ──ある市役所の場合
  • Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ――ある企業の場合

    最近、ある大企業の幹部と話す機会があった。さまざまな理由から、社名は伏せて仮にA社としておく。しかし話の内容は十分興味深いものだった。この幹部の名を仮にマリーとしておこう。 A社はテストプログラムを実施中で、これがうまくいけば何千台ものデスクトップPCにOpenOffice.orgを導入する予定だ。マリーはユーザーと直接会って話すことが多い。情報が十分でなかったり切り替えについての事前研修が不足しているときは、声を荒らげられることもある。しかしテストプログラムとはそういうものだ。 乗り換えのきっかけ 2年前、A社はいつも通り、Microsoftのライセンスを最新のものに維持する前提で年間予算を立てていた。このプロセスは「True-up」(増加分)と呼ばれる。この増加分を見て、CFOが目をむいた。 Microsoft Officeのコストがそれほどかさんだ一因は、Officeを使うと想定され

    Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへ――ある企業の場合
  • ZDNet.com オープンソースブログ:コムキャストとBitTorrentとスパム、スパム、またスパム

    Comcastがネットの中立性を侵し、BitTorrentトラフィックを制限していた件をさまざまなメディアが報じたが、そのどれもが同社の言い分についてはコメントしていなかった。 Comcastの言い分とは、すなわち帯域の不足である。 WiFiサービス企業をはじめとした小規模なインターネットサービスプロバイダー(ISP)の大半は、当たり前のようにBitTorrentやその他のP2Pアプリケーションの使用に制限をかけている。これは、何年も前から行われていることだ。こうした企業にとって、帯域コストは非常に高くつくものであり、全利用者に十分な接続スピードを約束するには、大容量ファイル通信を抑制するしか方法がないと、彼ら自身が認めている。 だが実は、BitTorrentなどよりも貪欲に帯域を消費しているものが別にある。スパムだ。わたしもComcastのユーザーだが、インターネット接続を介して毎日やっ

    ZDNet.com オープンソースブログ:コムキャストとBitTorrentとスパム、スパム、またスパム