タグ

2007年11月1日のブックマーク (28件)

  • 「紙はウェブより上」であるべきか? 毎日新聞が既成概念を破壊する日(前編)

    インターネットの登場により、既存メディアはいま転換期にある。ではメディアの古典である新聞はインターネットをどう生かすのか? それとも新聞はネットの大波に飲み込まれるのか? この連載では各新聞社のキーマンを直撃し、彼らのネット戦略や時代認識を読み解いていく。 今回は、10月1日から総合情報サイト「毎日jp」(マイニチジェーピー)をスタートさせた毎日新聞社のネット戦略を見てみよう。 新聞はどこまで気なのか? この秋、朝日、読売、毎日、日経、産経の5大全国紙が立て続けにネット戦略を打ち出している。そこでいちばん興味がわくのは、「じゃあ内部にいる現場の人間は、実際にどこまで気なのか?」である。 では毎日新聞の場合どうなのか? 同社デジタルメディア局編集・編成担当部長、高島信雄氏は社員の意識をこう語る。 「少なくとも『もう新聞だけ作っていればいいや』という時代じゃない、というのは全社員が感じてい

    「紙はウェブより上」であるべきか? 毎日新聞が既成概念を破壊する日(前編)
  • Google対Microsoft、SNS戦争の意味は?

    GoogleMicrosoftがまた戦った。今回は、人気のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の少数持ち分をめぐる戦いだった。もっとも、真の戦利品は、FacebookがMicrosoftと提携している広告主からの広告だけを受け入れ続けるかどうかの決定権だったのだが。 この戦いの勝者は……Microsoftだ! GoogleMicrosoftやほかの企業にこうした戦いで負けることはあまりない。だからおそらく、Googleがハロウィンの10月31日に、複数のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に対応したアプリケーションを開発するためのオープンシステム「OpenSocial」を明らかにしたのは、純粋な偶然だろう。今夜、どういうわけか窓に石けんで落書きされてしまう(ハロウィンのいたずらとして)のと同じ、純粋な偶然だ。 まじめな話、Googleは以前から、ソーシャルサイトがコンテ

    Google対Microsoft、SNS戦争の意味は?
  • 「紙はウェブより上」であるべきか? 毎日新聞が既成概念を破壊する日(後編) (1/3)

    インターネットの登場により、既存メディアはいま転換期にある。ではメディアの古典である新聞はインターネットをどう生かすのか? それとも新聞はネットの大波に飲み込まれるのか? この連載では各新聞社のキーマンを直撃し、彼らのネット戦略や時代認識を読み解いていく。 今回は前回に引き続き、毎日新聞社のネット戦略を見てみよう。 生活情報が盛りだくさん──「ニュースサイト」らしくない「サイト」 前編では、インターネットの大海に泳ぎだした毎日新聞が精神面でどう変わろうとしているのかを探った。ではそんな変革の機運は、実際のメディア作りにどう生かされているのか? 後編に当たる今回は、毎日新聞が10月1日にスタートさせた総合情報サイト「毎日jp」のサイト作りをチェックしていこう。 毎日jpのトップページ上部には「ニュースセレクト」「エンターテインメント」「ライフスタイル」の3つのカテゴリーがタブ形式で表示されて

    「紙はウェブより上」であるべきか? 毎日新聞が既成概念を破壊する日(後編) (1/3)
  • EFF、著作権保有者の動画削除に関する6つの原則を発表

    著作権保有者は、法に基づいてYouTubeやその他のウェブサイトに対して自分の作品の不正なコピーを削除するように要求できるということは広く知られている。しかし、知的財産の所有者の主張が間違っていたらどうなるのか。 インターネットユーザーの権利擁護団体である電子フロンティア財団(EFF)は米国時間10月31日、著作権保有者がコンテンツの削除を要請する前に考慮するべき6つの原則を発表した。 EFFは、著作権保有者が自分の著作権が侵害されていると誤った主張をした結果、ウェブサイトからビデオを削除されてしまった複数の個人の代理人となっている。最近では、自分の幼い息子がミュージシャンのPrinceの楽曲「Let's Go Crazy」に合わせて踊っている29秒のビデオを投稿したペンシルベニア州の女性に代わって、EFFがこのミュージシャンを相手取って訴訟を起こしている。 EFFは、著作権で保護された作

    EFF、著作権保有者の動画削除に関する6つの原則を発表
  • サン・マイクロシステムズ

    のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。

  • メディア・パブ: マードック効果か,WSJ.comの記事がソーシャルメディア対策を

    お堅いWSJ.comも,最先端のソーシャルメディア対策を施している。 以下の見出しの記事を見て驚いた。 まず,以下の動画を,このエントリーに貼り付けることができたのだ。口コミ効果を狙っている。 上の“get code”をクリックしてもらいたい。クリックすると以下の画面が現れるはず。つまり,ブログなどに貼り付けるためのコードが出てくる。そこで“Copy Code”でコピーして,それをブログエントリーにペーストすればよい。その結果が,上の動画Widgetである。 もう一つ驚いたのは,記事末に関連ブログへのリンクを張っていることだ。進歩的な新聞サイトでも,通常,囲み記事や別ページを介してブログや外部記事にリンクを張るので精一杯である。外部リンクは,ニュースアグリゲーターのSphereに委託している。また,署名記事なので,記者のメールアドレスも載せており,直接問い合わせができるようにしている。 さ

  • メディア・パブ: Google,SNS向け共通API“OpenSocial”を発表

    一つ前のエントリーを投稿した直後に,TechCrunchやNYTimes.comのニュースが飛び込んできた。Googleが,SNS向けの共通API“OpenSocial”を明らかにしたのだ。John Battelle's Searchblogには,明日11月1日付のプレスリリースまでが掲載されている。 “OpenSocial”の共通APIを使えば,ソフトウエアデベロッパーがソーシャルネットワーク向けのアプリケーションを容易に開発できるようになる。こう,Googleは主張したいのだろう。 この共通APIをサポートするパートナーSNSには,GoogleのOrkutだけではなくて, LinkedIn, hi5, Friendster, Plaxo ,Ningも加わるという。このため,デベロッパーがOpenSocialの共通APIに従ってプログラムを開発しておれば,そのアプリケーションはすべてのパ

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、SprintやVerizonなど誰とでも携帯電話契約合意を図る

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Google、SprintやVerizonなど誰とでも携帯電話契約合意を図る
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ビル・ゲイツ氏が語る音声認識の未来とナチュラルインターフェース

    サンフランシスコ発--Bill Gates氏は長年の間、近い将来コンピュータを手書き文字や声、タッチで制御するようになる日が来るだろうと言い続けてきた。 Gates氏は今でもそう言っている。CNET News.comのインタビューの中で、Gates氏は音声認識が既に実用化されている分野や、今後使われるようになるシーン等を議論した。 Microsoftの企業向けテレフォニーソフトウェアの新版の発売に関連して、Gates氏は、なぜビジネス電話がこんなに長い間変わらずに来たのか、そしてもしそれがPCと同じネットワークの一部になったら物事がどれだけ変わるかを議論した。さらに同氏は、MicrosoftのテーブルトップコンピュータSurfaceとAppleiPhoneを例にひいてマルチタッチの考え方に人気が集まっていることを示しながら、タッチスクリーンコンピューティングの可能性について語った。 Ga

    ビル・ゲイツ氏が語る音声認識の未来とナチュラルインターフェース
  • Googleのモバイル計画、カギは携帯SNSか

    インターネット企業はオンライン広告の肥沃な大地を探してモバイルとSNSに注目している。Googleは既に、モバイルSNS企業を3社買収している。 米Googleは、携帯電話メーカーが新しい携帯電話を開発するためのソフトとサービスを来年半ばまでに提供する計画を発表する見込みだ。Wall Street Journalが10月30日に報じた。 同紙が事情筋の話として伝えたこのニュースは、Googleがモバイル計画を発表するのは来年以降という当初の報道と異なっている。 同紙によれば、Googleは実際の携帯電話はリリースせず、OSと人気アプリケーションのモバイル版を提供するという。 IDCのアナリスト、カルステン・ウェイド氏も同意見で、かなり平凡なものになり、Google Maps、YouTube、GmailなどのGoogleのオンラインアプリケーションの携帯電話版が披露されると予測しているという

    Googleのモバイル計画、カギは携帯SNSか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Google、Gmail刷新で高速化へ

    Googleは10月29日、近く無料Webメールサービス「Gmail」を刷新することを明らかにした。 Gmailチームは「コードの構造的な変更」に取り組んでおり、まずはFirefox 2とInternet Explorer(IE)7に導入し、その後ほかのブラウザにも対応する。 同チームは新たなコードの特徴として、動作が速くなる点を挙げている。メッセージをあらかじめ読み込んでおくため、メールを開くときにGoogleサーバにアクセスしなくてもよくなり、メールの表示が速くなるという。 ほかのGoogleアプリケーションとコンポーネントを共用できるようになり、GroupsおよびPage Creatorと同じリッチテキストエディタ、幾つかのGoogleアプリケーションで利用されているContact Managerを採用する。新しいキーボードショートカット、特定のメッセージや電子メール検索をブックマ

    Google、Gmail刷新で高速化へ
  • Gmailスパム対策は大きな成功 - 全体のスパム割合も減少へ転じる | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは29日(米国時間)、Gmailで取り組んでいるスパム対策が大きな成果を納めていること、さらにGmailが受信しているメールに占めるスパムメールの割合が減りはじめていることを報告した。スパムの減少がGmailの取り組みの成果なのかインターネット全体の傾向なのかは定かではないが、Gmailを使っているユーザにとって興味深い報告には違いない。 Gmailで実施しているスパム対策は大きく分けて4つある。(1)Gmailを使っているユーザが迷惑メールと判定する情報の活用、(2)ネットで公開されるスパムデータの適用、(3)Googleのほかのサービスで活用されている技術の転用、(4)SPFやDomainKeys/DKIMといった認証フレームワークの活用だ。特にユーザがスパムメールを報告する情報は、数の利もあり、大きな威力を発揮している。 Googleインフラストラクチャを活用した迅速なス

  • グーグル、SNS向けAPI「OpenSocial」を発表

    Googleは、複数のウェブサイト向けに同時にソーシャルアプリケーションを構築できる新しい取り組みを発表した。Sun MicrosystemsがJavaでとった戦略を利用するようだ。 この「OpenSocial」という取り組みは、Javaの「Write once, run anywhere:WORA(一度書けば、どこでも動く)」というコンセプトのGoogle版で共通APIのセットとなっている。 Googleの声明によると、この取り組みは「複数のソーシャルネットワークにアクセスできる初めての共通API」という。 OpenSocialの発表は、開発者からの支持を取り付けようとするGoogleの取り組みを示すものであり、オープン性でFacebookに対抗するための動きともとれるだろう。Facebookは6月、開発者向けに同社のプラットフォームを公開し、それ以来有益無益を問わず、さまざまな種類のア

    グーグル、SNS向けAPI「OpenSocial」を発表
  • オープンソースの文書管理システム「KnowledgeTree 3.5」リリース

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます JamWarehouseは、文書管理システム「KnowledgeTree」の新バージョン「KnowledgeTree 3.5」をリリースした。 KnowledgeTreeはウェブブラウザ上で文書を管理することができるウェブアプリケーション。Microsoft Officeとの連携が可能なほか、Windowsデスクトップからのドラッグアンドドロップにも対応している。主に小規模から中規模の組織向けに設計されており、開発自体はオープンソースで行われているものの、サポートが付加された商用版も販売されている。 今回リリースされた新しいバージョンでは、PHP5とMySQL 5、Windows Vistaに対応したほか、新しい検索エンジンが搭載され、

    オープンソースの文書管理システム「KnowledgeTree 3.5」リリース
  • グーグル、3Dモデリングツールの無償ダウンロード開始 - @IT

    2007/10/30 グーグルは10月30日、3Dモデリングツール、「Google SketchUp 6」の日語版無償ダウンロードサービスを開始した。これまで英語版でのみ提供していたもので、2006年3月に米グーグルが買収した米@Last Softwareの「SketchUp」をベースにしている。グーグルでは有償版と無償版のSketchUpを提供しているが、「両者の最大の違いはプロユース向けに主要な3Dアプリケーションデータがエクスポートできるかどうかで、基機能はほぼ同じ」(プロダクトマネージャ 河合敬一氏)という。 SketchUpでは、2Dの平面や円、多角形などをマウスでドラッグすることで、粘土のように引っ張ったり押し込んだりして変形して3Dオブジェクトを直感的にデザインできる。「こうなると想像した通りの形になる」のが最大の特徴という。例えば、平面を引っ張って立方体にし、中央に線分

  • 「主役はあなた!」、グーグルが地図サービスの機能を拡充

    グーグルは2007年10月30日、Web地図サービスのGoogleマップや、3次元グラフィックスで地理データを表示するGoogle Earthに関する3つの新機能を明らかにした。いずれも、ユーザーが地図サービスに情報を付加するための機能。ユーザーによる情報提供を活性化させることで、地図サービスの利便性向上を狙う。 Googleマップに加わった「プロフィール」は、ユーザーごとにマイマップやレストランのレビュー投稿などを一覧表示できるようにする機能(図1)。Googleマップではグルメ情報やレジャー情報など数多くのユーザーが独自のマイマップを作成し、公開している。興味深いマイマップを見つけたときに、プロフィールの画面を参照すれば、そのユーザーがほかにどんな地図を作っているのかが分かり、品質の高い情報を探しやすくなる。 Web画像管理サービスのPicasaウェブアルバムには、画像をGoogle

    「主役はあなた!」、グーグルが地図サービスの機能を拡充
  • Xen ベースの仮想化技術 Solaris xVM - やっぱり Sun がスキ! : Weblog

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleが攻撃する時 -EnjoyPerth.net物語-

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleが攻撃する時 -EnjoyPerth.net物語-
  • RDBMSは本当に便利なのか:やむにやまれず - CNET Japan

    最近スケーラビリティが花盛りですね。 一昔前からLAMPによるアーキテクチャが基セットで展開されていました。大企業的思想では、「そんなおもちゃみたいなセットでミッションクリティカルは乗り越えられないのだ!」とか言われ、一部では無視すらされてきたわけですが、最近になってやっと先人のノウハウが少しずつ世に出てきて、古い世代の人達も「そんなに安くてスケールさせながら使えると言うのなら…」と重い腰を上げ始めました。 ミッションクリティカルをLAMPスタックだけで網羅的にやるのはさすがに用途が違いすぎてチャレンジになってしまいますが、その中でもアクセスの膨大な大規模サイトを安定的に動かす…といった要件には有効で、ニーズもあることがやっと理解されてきたように思います。 最近ではmixiや、Livedoorの中の人が何かの講演会や雑誌でノウハウの発表をしていたり、Flickrの中の人も"Buildin

  • 次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan

    ブログ界には次のウェブの基性質に関する議論が浮上している。Tim O'Reillyは何にでもバージョンを付け、「Web 3.0」などと呼ぶ流行を批判するシグナルを送っているが、とにかく次に何が来るかについては合意は得られていないのが現状だ。わたしは、次に来るのは1つのものではなく、いくつかの大きなテーマによって特徴づけられると考えている。 ウェブの新しい進歩には、セマンティクス、アテンション(無意識的な行動)、個人化がある。次のウェブをどう呼ぶかはともかくとして、そこでの情報はより意味があり、より自動的で、われわれひとりひとりに合わせた動きをするものになる。 次のウェブの進化で欠かせないのは、構造化された情報の取り込みという要素だ。この概念はわれわれ人間にとってはあたりまえのものだが、コンピュータにとってはそうではないという事実を完全に見過ごしてしまっている。人間がAmazonで書籍を見

    次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan
  • GmailがIMAP対応、PDAやスマートフォンからアクセス可能に - @IT

    2007/10/25 グーグルは10月24日、Webメールサービスの「Gmail」においてIMAPに対応したことを公式ブログで明らかにした。利用は無料。これまでGmailのメールボックスにアクセスするにはWebブラウザを使うか、いったん外部のメールアカウントに転送してメールクライアントで読む必要があった。この方法では未読メールやラベルによる整理などで同期が取れないという難点があった。例えば、モバイル端末上でいったん読んだメールが、Webブラウザ上でアクセスした際に再度未読となっていた。 IMAPを使うことで、モバイル端末に付属するメールクライアントでGmailにアクセスし、直接Gmail上のメールボックスに対して各種操作が行えるようになる。公式に対応しているメールクライアントは「iPhone」「Outlook Express」「Outlook 2003/2007」「Apple Mail」「

  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第8回 ハッカーとオープンソース (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    わたしに限らず、多くのハッカーたちはフリーソフトウェア(オープンソースソフトウェア)が大好きです。ハッカーフリーソフトウェアを愛する最も大きな理由は、自由なのです。 オープンソース貢献者賞 2005年のことですが、IPAとオープンソース推進フォーラムから「オープンソース貢献者賞」なる賞をいただきました。当時受賞したのはDebianプロジェクトの貢献者として知られる鵜飼さん(日HP)、Linuxカーネルハッカー高橋さん(VA Linux Systems Japan)、NamazuやGonzuiなどで知られる高林さん(グーグル)、そして、まつもと(ネットワーク応用通信研究所)の4人でした。第1回ということで、オープンソース界隈でそれなりに名前が知られていて、かつ実際にコードを書く人を中心に選定したというところでしょうか。いずれにしても大変ありがたいことです。 来、わたしは表に出たり、有名

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第8回 ハッカーとオープンソース (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • http://e0166nt.com/blog-entry-321.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-321.html
  • Googleはスマートフォンで何を目指すのか? - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    Googleはスマートフォンで何を目指すのか? 原文タイトル:Will Google Crush The iPhone? 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Brian Caulfield 原文公開日時:2007年10月19日 スマートフォンの市場は、ざっと眺めただけでも、強豪がひしめいていることが分かる。この夏、米AppleiPhoneは発売から3カ月足らずで販売台数 100万台を記録した。米Palmは安価でかわいいPalm Centroを発売し、低年齢層向けの製品ラインアップの充実を図っている。カナダResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry」は、相変わらず企業ユーザーの心をとらえて放さない。もちろん米Microsoftの存在感も大きい。140機種のスマートフォンが、同社のソフトウエアを装備している。 しかし、これらの機

  • 宋さんが漏らした弱音と僕にできたこと

    ソフトブレーン創業者の宋文洲さんは歯に衣着せない論調ながら、なぜか憎めない話し方で説得力があった。そんな彼が、珍しく落ち込んで弱音を吐いたことがあった。 新聞を眺めていると、当によく取材した起業人に再会する。2007年8月27日付の日経新聞「インタビュー領空侵犯」に『「弱者こそ正義」脱却を 清貧思想捨て活力再び』というタイトルで宋文洲さんが出ていた。肩書きは「ソフトブレーン創業者」。いつまでも同じ人間がトップにいるのはよくないというポリシーを守ってだいぶ前に社長を退き、昨06年には会長まで退任してしまった。たしか牧場をもって農業をやっていると言っていた。今は創業者という肩書きしかないのかもしれない。 こういうことを、言ったり書いたりするのは誰でもできるし、むしろしたがる。でも、1963年生まれでまだ40代半ばにもならないのに、実際にやる人は、あまりいなんじゃないかな。少なくとも僕が直接知

    宋さんが漏らした弱音と僕にできたこと