Historyに関するCavalleriaRusticanaのブックマーク (217)

  • 佐渡で初めて前方後円墳発見、加茂湖周辺の丘陵に2基…日本海側最北、古墳時代前期(4世紀)の築造か | 新潟日報デジタルプラス

    佐渡市の加茂湖周辺の丘陵に、古墳時代前期(4世紀)の築造とみられる前方後円墳が2基あることが24日、分かった。佐渡市での前方後円墳の発見は初めて。2020年に発見され、日海側沿岸部で最北だった「角田浜妙光寺山古墳」(新潟市西蒲区)よりも北に位置する。専門家は「大和政権との強固な関係がうかがえる発見だ」としている。 【佐渡の関連記事】 「佐渡島の金山」世界遺産登録後初のゴールデンウイーク、交通機関や宿泊施設の予約状況は? 県内の研究者らでつくる「文化財保存新潟県協議会」(会長・橋博文新潟大名誉教授)が24日、発表した。前方後円墳2基はともに全長約30メートルの中小規模で、高さは後円部が約2...

    佐渡で初めて前方後円墳発見、加茂湖周辺の丘陵に2基…日本海側最北、古墳時代前期(4世紀)の築造か | 新潟日報デジタルプラス
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2025/04/25
     すげえ、日本海側最北なんだ! 本土と濃密にやりとりしてたんだなあ。
  • 【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|TVI NEWS NNN

    奥州藤原氏が中尊寺に奉納したものの、その後所在不明となっていた経典と見られるものがこのほど見つかりました。見つかった場所はなんと民家の仏壇でした。 こちらが今回発見された「紺紙金字 大乗大集地蔵十輪経 巻第二」とみられるものです。つなぎ合わせると、長さはおよそ9.5メートルになります。 住田町に住む60代男性が所有するもので、男性が子どもの頃から、木箱に入った状態で仏壇に置かれていたそうです。 見つかったきっかけは、平泉世界遺産ガイダンスセンターが去年開いた企画展でした。 初代清衡が中尊寺に奉納した経典、「紺紙金銀字交書一切経」の展示を報道で知った男性がことし1月、「うちにも似たものがある」と、知人を介してセンターへ持ち込み、専門家を交えて調査しました。 その結果、奥州藤原氏の三代秀衡が、中尊寺に奉納した、国宝の「紺紙金字一切経」の中のひとつである可能性が非常に高いとわかりました。 調査担

    【国宝級の可能性も】奥州藤原氏が中尊寺に奉納 所在不明の経典発見か 民家の仏壇から見つかる|TVI NEWS NNN
  • 昔は東北の地元のなんもなさを恨んですらいたけど東北史を学ぶと現在どころか過去1000年近くどっかの経済圏に搾取されていてひくほど不憫でびっくりする

    豊井 @1041uuu 昔は地元のなんもなさを恨んですらいたけど、東北史を学ぶと現在どころか過去100年、いや1000年近くどっかの経済圏に搾取されていて、ひくほど不憫でびっくりする 2025-01-11 20:57:23 豊井 @1041uuu 西日で観光するたびに、なんで東北は東京近いのに他の地方より格段に辺鄙なのかと疑問だったけど、そもそも東北の養分をグングン吸い上げることで東京が維持されているのだった 2025-01-11 21:10:27

    昔は東北の地元のなんもなさを恨んですらいたけど東北史を学ぶと現在どころか過去1000年近くどっかの経済圏に搾取されていてひくほど不憫でびっくりする
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2025/01/21
     東北 歴史
  • 大泉 洋のファミリーヒストリー! 先祖は宮城・愛媛から北海道へ…両親のなれそめも - ファミリーヒストリー

    NHK公式】俳優・ #大泉洋 さんの家族のルーツとは? 父方は宮城県、母方は愛媛県からどのようにして北海道に渡ってきたのか。ご両親のなれそめ秘話に泣き笑い!?

    大泉 洋のファミリーヒストリー! 先祖は宮城・愛媛から北海道へ…両親のなれそめも - ファミリーヒストリー
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2024/12/24
     片倉家家臣かー。
  • 藤原道長が見たのと同じ月を見る

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:オレオが銅鏡っぽいので、手鏡にしてみた > 個人サイト 海底クラブ 当日はあいにくの曇り 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 というイケイケドンドンな和歌はみなさんご存知だと思う。 藤原道長がこれを詠んだとされるのが寛仁2年(1018年)の10月16日。そして旧暦の10月16日に相当するのが、今年は11月16日(土)だという。 和歌にこめられた真意については「傲慢になっていた」とか「いや、単なる冗談だった」とか「栄華の儚さを欠けていく月になぞらえた」とか諸説あるようだが、いずれにせよそんなに立派な月ならぜひ一度拝んでおきたいものだ。月を見るだけで記事が一書けるなんてお手軽でもある。 そう思ったのに、当日は昼間から雨模様だった。

    藤原道長が見たのと同じ月を見る
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2024/12/09
     みれてないじゃん。 この世をば 我が世とぞ思う 望月の欠けたることなしと思えば
  • もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから こん..

    もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから こんにゃく→石灰水で煮込むのは普通の調理法なので不思議でもなんでもない アルカリで煮るのはアクの強い物をべるために一般的な方法で、日には仏教と共に中国から伝わった ただしここまで調理法が発達したのは日独自 恐らく縄文時代から続く堅果類(ドングリ・トチノミ)をアク抜きしてべる技法が 蒟蒻芋とマッチしたんだろう コーヒー→穀物をお湯で抽出して飲み物にするのは普通の調理法なので不思議でもなんでもない コーヒー、もっと言うとチョコもそうなんだけど、豆を発酵→焙煎→煮汁や油を抽出という複雑な工程を経るんで、 これを一足跳びに発見したならすごいことなんだけど べづらい豆を発酵してべやすくする過程は実は我々に身近な納豆も同じ で、実は世界中で納豆と同じように豆を発酵して加工する調理法がある →高野 秀行って作家がアジアやアフリ

    もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから こん..
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2024/11/26
     パン、ビールの副産物ね。そうだね。
  • 福島県民は現在も薩長を嫌っているのか?

    「地域による」が正確な答えだが、これではどういう事なのかわからない、となる人が多いと思うので、表で示してみる事とした。薩長嫌い度地域名大嫌い会津若松市嫌い会津その他やや嫌い二松市、白河市関係ない福島市、浜通り全域好き郡山市 「戊辰戦争で被害が大きかったから」というのが薩長を嫌う理由で、それは間違いではないのだが単純にそれだけではない。 新政府に敵対した藩の出身者は「賊軍」とされ新政府で出世し難かった(できなかった、わけではないので注意)会津地方の開発は、他と比べてかなり後回しになった(山が険しく雪が多い、という表向きの理由があるとはいえ、新政府の「会津が嫌いだから」が強く影響していると薩長嫌いの地元民は感じている) こちらはかなり後まで((2)はあえて言えば現在まで)続いており、「百五十年前の事をいつまで言ってるんだよ」という声には「そうではない」と言いたい。 会津若松★★★ 会津藩の中

    福島県民は現在も薩長を嫌っているのか?
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2024/10/16
     いわきも相馬も、奥羽越列藩同盟にいたけど、相馬はすぐ降伏。いわきは敗走できた。
  • 800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を観察してまとめていたようです

    この文章をまとめた北条時頼さんからの伝言です。 「どうもー。1227年生まれの鎌倉武士、北条時頼です。執権やってました。ひいおじいちゃんは大河ドラマで主役やってた義時です。小栗旬似のイケメンです。僕や僕の部下が日全国を旅して感じた、各國の人々の性格をこれから紹介しまーす。かつてbotで紹介してたんですが、イーロンさんにいじわるされて埋もれてしまいそうになったので、togetterに残すことにしました。」

    800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を観察してまとめていたようです
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2024/10/01
     鎌倉
  • なぜ「四戸」の地名はない?「一戸」から「九戸」まであって「四戸」だけ無い理由 | NHK

    視聴者のみなさんから寄せられた疑問や声に答える企画「ナノコエ」。今回は青森県のある地名に関する疑問です。 ※2023年10月20日に放送した番組の一部を抜粋したもので、情報は放送当時のものです。 「戸」がつく地名に「四戸」がないのはなぜ? 徳島県出身の男性から寄せられた声です。 青森の地名って数字が頭に付いてるところが多いけど、「三戸」とか「戸」が付くところは1・2・3・4・・・という順番では並んでいないんですよね。「四戸」がないのはなぜなのでしょうか? 確かに「戸」がつく地名は青森県の「三戸」町や「八戸」市、お隣の岩手県にも「九戸」村など数多く存在しますが、その中に「四戸」の地名は存在しません。 なぜ「四戸」の地名がないのか? 南部藩の歴史に詳しい、八戸市立図書館の学芸員 滝尻侑貴さんに聞きました。 八戸市立図書館 学芸員 滝尻侑貴さん 「四戸」の消失の背景に、秀吉の天下統一!? 滝尻さ

    なぜ「四戸」の地名はない?「一戸」から「九戸」まであって「四戸」だけ無い理由 | NHK
  • 日本書紀は古代の「カルテ」 京大グループが記述から先天異常を分析 | 毎日新聞

    奈良時代に完成した「日書紀」に、先天異常を有した可能性がある天皇や当時の人々らに関する記述が計33例あり、5タイプに大別できると京都大学の研究グループが論文にまとめ、発表した。古代史を医学的な視点で研究した例はほとんどなく、京大白眉センター特定助教の東島沙弥佳さんは「書紀は古代のカルテ。今後は中国や朝鮮半島の歴史書も研究対象に加え、古代東アジアの先天異常の実態解明に取り組みたい」としている。 生まれつき身体的あるいは機能的な異常が見られるのが先天異常で、染色体や遺伝子、環境など原因は複数あるとされる。世界保健機関(WHO)によると、新生児の約6%が何らかの先天異常を有している。

    日本書紀は古代の「カルテ」 京大グループが記述から先天異常を分析 | 毎日新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2024/04/26
     そうだろうな! 実に興味深い!
  • 余録:映画化もされた松本清張の推理小説「砂の器」では… | 毎日新聞

    映画化もされた松清張の推理小説「砂の器」では方言がトリックに使われた。犯行現場近くのバーで被害者と若い男が東北弁で地名を話すのを聞いたという証言から捜査員が東北に飛ぶ。だが、被害者の出身地は中国地方だった▲「出雲は越後並びに東北地方と同じようにズーズー弁が使われている」。専門書の記述や東北と出雲地方の一部が同じ色に塗られた「日方言地図」から捜査員は2人が使ったのは出雲弁と判断する▲ズーズー弁が古代の音韻で、京都などの言葉が広まった後も東北や出雲に残された。そんな仮説もあるらしい。言葉の成り立ちは複雑で検証は難しい。だが、最新科学で新たな発見があるかもしれない▲理化学研究所などのチームが進める現代日人のゲノム(全遺伝情報)分析だ。最近、日人の祖先が縄文系、関西系、東北系の3系統に分かれる可能性が高いという研究成果が発表された▲沖縄には縄文系が多く、縄文人との親和性が最も高い。一方、関

    余録:映画化もされた松本清張の推理小説「砂の器」では… | 毎日新聞
  • 『伝 阿弖流為 母禮之塚』- 由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承|makishi

    偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、大阪府枚方市にある『伝 阿弖流為 母禮之塚』(通称アテルイの首塚)を取り上げる。 阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)アテルイとは、8世紀末から9世紀初頭に、陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)で活動した蝦夷(えみし)の族長である。モレとは、アテルイと同時期に蝦夷の族長の一人であったとみられている。 蝦夷とは、州東部や以北に居住し、政治的・文化的に、大和朝廷やその支配下に入った地域への帰属や同化を拒否していた集団を指す。 蝦夷は、時の朝廷の国土統治にあたり派遣された征討部隊に、激しい抵抗を繰り返していた。しかし、朝廷の戦力に圧され、いよいよ進退窮まった蝦夷は(諸説あるが)、802年、アテルイとモレが同族5百余人を引き連れ、征夷大将軍坂上田村麻呂の下に降伏した。その後坂上田村

    『伝 阿弖流為 母禮之塚』- 由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承|makishi
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2024/01/30
     なんら関係がないものの伝承はないような気がしている。 朝比奈三郎とか。
  • 東京国立博物館 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」が、もはや新手の奇跡…!! これを見逃した場合の損失は補填不可能

    » 東京国立博物館 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」が、もはや新手の奇跡…!! これを見逃した場合の損失は補填不可能 特集 2024年1月23日から東京国立博物館にて始まった、建立900年 特別展「中尊寺金色堂」。1124年の建立からちょうど900年というアニバーサリーに、国宝41点、重要文化財7点を含む全50点が東京までやってくるという凄まじい企画! 目録の82%が国宝だ。 そこには普段は金色堂の内部に安置されている国宝の仏像11体も含まれている。この11体が揃って寺外で展示されるのは、平安時代から令和までで前例が無いらしい。 スペックから滲み出るヤバさに戦慄した私は、先立って行われた報道内覧会に参加。一足早く拝見させて頂いたのだが、もう前代未聞どころじゃないぞ……! この展示物に対し、この距離と角度は奇跡の域。 ・中尊寺金色堂 特別展は中尊寺の位置といった基的な情報も含め、把握し

    東京国立博物館 建立900年 特別展「中尊寺金色堂」が、もはや新手の奇跡…!! これを見逃した場合の損失は補填不可能
  • 伊達政宗は弟を贔屓する母に毒を盛られ殺されそうになり弟を手打ちにしたエピソードで有名だけど「弟は生きてた」説も出てきている「花の慶次は正しかった!?」

    由 @chiyuri1022 伊達政宗って、弟を贔屓する母に毒を盛られ殺されそうになり、弟を手打ちにした…で有名だけども 「弟、生きてた」「東京の寺で住職してて政宗も会いにきてた」「そもそも母親と仲良く手紙やり取りしてる」「ぜーんぶ小田原攻めに行きたくねえ政宗の狂言だった説」 が近年出てきたと聞いて マジか…! 2023-07-02 19:33:36 由 @chiyuri1022 いやまさか政宗がそんな大掛かりな嘘なんて… そりゃ秀吉に小田原来い💢言われても無視したりヤバなったら死装束に十字架背負って許してもらったり秀吉に取られた領地を取り返そうと一揆扇動しといて「私の仕業じゃないですけど?書状?偽物です」てしらばっくれたりしたけど ……やりそ〜〜〜!!!! 2023-07-02 19:41:37 由 @chiyuri1022 弟が出家した寺の資料、個人的にはけっこう信じたい matip

    伊達政宗は弟を贔屓する母に毒を盛られ殺されそうになり弟を手打ちにしたエピソードで有名だけど「弟は生きてた」説も出てきている「花の慶次は正しかった!?」
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/07/04
     えっ、そうだよ、みんな知ってると思っていた。 (毒系の話は、政宗はたくさん狂言的なのあるよね。蒲生氏郷との会談もそうだし)
  • Wikipediaに「日本の郡の一覧」という項目があってみていたら「701年創設」の郡が大量に存在していて大宝律令の名残を感じる

    藤倉かずま @Fujikura_Kazuma Wikipediaに「日の郡の一覧」という項目があるんだが、「701年創設」なる郡がかなり大量に存在するらしい。こんなところに大宝律令の名残が…… pic.twitter.com/aTNz83OaHu 2023-06-27 00:02:29 リンク Wikipedia 郡 郡(ぐん)は、行政区画の一種。中国・日・朝鮮などの漢字文化圏に導入されたものである。 なお、欧米などの行政区画の一部を日語に翻訳するときに、訳語としてこの語を当てることがある(カウンティも参照)。 古代の郡は、律令制の行政区画で、国(=令制国)の下に置かれた。『日書紀』は、大化の改新の時に「郡」(こおり)が成立したと記されているが、当時、実際は「評」(こおり)と書いていた。 大宝律令の成立の時に「郡」が設置され、かつての国造などが郡司となって管轄した。郡には郡衙が置か

    Wikipediaに「日本の郡の一覧」という項目があってみていたら「701年創設」の郡が大量に存在していて大宝律令の名残を感じる
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/07/03
     すごい! 中央政府の支配が及んでいた地域ってことは、よく米がとれたところかもしれないね。(徴税 or 地域の支配者が強権) 残してい行きたいね。
  • 「足利尊氏は敢えて南朝を残した」「南北朝両立で『政権選択』が生まれた」…東大教授とジャンプが広める - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「南北朝両立で『政権選択』が生まれた」「尊氏は敢えて南朝を残した」…東大教授とジャンプが広める 基的に、「逃げ上手の若君」は歴史漫画を超えて、空想・誇張なんでもありの「伝奇フィクション」のほうにジャンル分類すべき作品である(北条時行は、史実で死んだとされる戦いの後も「逃げてる」展開になったわけ…※じゃないな、実際にこのあとも対足利抗争を続けてるわ)。 だから、いろんな説の断片を繋げて、普通の定説とは違う結論に着地するのは大いに歓迎。 それは上杉謙信女性説を描く「雪花の虎」や、宗像教授のさまざまな学説のようなものだ。 雪花の虎(1) (ビッグコミックス) 作者:東村アキコ小学館Amazon宗像教授伝奇考 完全版(1) (ビッグコミックススペシャル) 作者:星野之宣小学館Amazon宗像教授異考録(1) (ビッグコミックススペシャル) 作者:星野之宣小学館Amazon だが、今回の「南北朝で

    「足利尊氏は敢えて南朝を残した」「南北朝両立で『政権選択』が生まれた」…東大教授とジャンプが広める - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/06/21
     いいと思う!
  • バブル崩壊は1991年だけどしばらくはバブルの残り香があったんだよな あのジ..

    バブル崩壊は1991年だけどしばらくはバブルの残り香があったんだよな あのジュリアナ東京のオープンも1991年だしな 1993年から格的に就職氷河期が始まって 銀行や証券会社がバタバタ潰れ始めるのが1997年 1998年には自殺者が前年比35%増で3万人突破

    バブル崩壊は1991年だけどしばらくはバブルの残り香があったんだよな あのジ..
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/05/31
     そうそう。
  • 「聖徳太子」を作ったのは藤原不比等だろJK - しいたげられた🍉しいたけ

    聖徳太子非実在説というのがある。今の歴史教科書には「厩戸王(聖徳太子)」と記載されていることが多いそうだ。 少し前になるが、くまくまコアラ(id:kumakumakoara)さんが10月11日付でエントリーをアップされていた。言及失礼します。 www.smilejapan.jp その翌日の12日に NHK 総合 TV の『歴史探偵』という番組で「書き換えられる教科書」ということで、前振りとして聖徳太子にも言及があった。 www.nhk.jp 聖徳太子に関する情報はwebページにはぜんぜん載っていないじゃないか。 ざっと検索したところネットでは GO *1 GQ JAPAN さんの記事がよくまとまっていたように思われたので、ブログカードを貼ります。 www.gqjapan.jp 三行でまとめると… 厩戸王という人物は実在したが、聖徳太子という名は後世から贈られたものである。 「冠位十二階」「

    「聖徳太子」を作ったのは藤原不比等だろJK - しいたげられた🍉しいたけ
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/18
     聖徳太子は欽明天皇と蘇我氏の娘の孫。 不比等(藤原氏)は蘇我氏をトレースしていると感じる。 記紀には蘇我氏始祖まで言及されてるし。 蘇我を滅ぼした弔いと天皇家の神格化が主題では??
  • いつ、だれが、天皇を「特殊な存在」にしようと目論んだのか?

    だれが「天皇」を作ったのか おれは前に、易姓革命の対象にならない、中国の皇帝とも違う、ほかの国の「王」とも違う、「神格化された天皇」についてのを三冊読み、その感想を書いた。 古代日と天皇の起源に興味を持ったので、いろいろ調べてみた。 そこで松健一がこんなことを述べていた。 日の古代国家において、そういう虚構をつくりあげた人物(もしくは組織)があったことは、たしかである(現在の私は、その人物が天武であり、その協力者が藤原不比等だったのではないか、と考えている)。 『「孟子」の革命思想と日』 そう、天皇の神話というものは自然発生的に生まれたものではないだろう。自然発生したところがあったとしても、それをまとめた『日書紀』の編さんにおいては、その時の権力者による希望が反映されていないわけがない、そう思った。 で、だれなんだ? とか思いながら、古代日あたりのを読んでいて、こんなタイト

    いつ、だれが、天皇を「特殊な存在」にしようと目論んだのか?
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/18
     蘇我氏の否定になんてならないよね、妻が蘇我氏で孫が聖武。 聖武で日本の仏教化が確かなものになったのだから。(馬子の妻は神道派の物部氏だし) どちらかと言えば蘇我氏肯定(弔い)・天皇家神格化便乗系かな
  • 秀吉、家康は信長のマネをするだけだった…天才・織田信長が建てた岐阜城とそれまでの城の決定的な違い 現代に残る城の「標準規格」をひとりで造った

    織田信長はどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「独創的な思考を具現化する天才だった。例えば築城に際して、それまでの城は地味で簡素だったが、彼は華美に装飾された『見せる城』を造った。以後、信長が造った城の形状が標準になった」という――。 信長以前の城と、以後の城の大きな違い NHK大河ドラマ「どうする家康」はCGを多用している。賛否両論があるようだが、初回に登場した大高城(愛知県名古屋市)にしても、家康の拠の岡崎城(同岡崎市)にしても、永禄年間(1558~70)の城の様子がCGで再現されることには意味がある。 城というと広大な水堀に囲まれ、高い石垣がめぐらされ、白亜の天守がそびえる、という光景をイメージする人が多いが、戦国時代の城の様相は、このような近世の城とはだいぶ違う。一部に石垣が導入されてはいても、基的には土塁と空堀でかためられた土の城で、建物は簡素。基的に瓦も葺ふか

    秀吉、家康は信長のマネをするだけだった…天才・織田信長が建てた岐阜城とそれまでの城の決定的な違い 現代に残る城の「標準規格」をひとりで造った
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/03
     そりゃそうだと思っていたわさ!