タグ

2011年3月16日のブックマーク (5件)

  • 【東日本大震災】「津波のときは井戸を見ろ」 先人の教えで津波避け助かる - MSN産経ニュース

    「津波の時は井戸に気をつけろ」。岩手県大槌町栄町の佐藤綾子さん(59)は二十数年前に近所の高齢者から聞いたこんな教えを覚えていて、津波から逃げ延びた。「昔聞いた話が当に役に立つとは」と先人の知恵に驚いた様子だった。(清作左) 佐藤さんは二十数年前、当時小学生だった長女(32)と、学校の学習発表会のために津波について勉強していた。 そのとき、明治29年に起きた明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから体験談を聞いた。「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」と佐藤さんは振り返る。それ以降、「津波が来そうな時はとにかく井戸を見る」と肝に銘じていたという。 この知恵が今回の震災で生きた。揺れが収まった後、佐藤さんはすぐに自宅の井戸をのぞいた。「(井戸の水が)今まで見たことないぐらいに真っ茶色に濁っていた。これはまずいと思って、すぐさま逃げた」 自宅は津波に飲み込

    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/16
    仮に「井戸に異状があれば津波が来る」としても、裏は必ずしも真ならず。「井戸に異状がなければ津波は来ない」とは限らない。結局、強い地震に遭ったときは何も考えず逃げ出した方が生存確率は高くなるんじゃない?
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 大学入学試験に女性優先に合格させる「女子枠」を設ける 男子学生はさらに狭き門に - ライブドアブログ

    大学入学試験に女性優先に合格させる「女子枠」を設ける 男子学生はさらに狭き門に 1 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/16(水) 14:45:52.04 ID:2Kcl3b+50 ?PLT 来年の九州大学数学科後期入試募集 9名の内女子枠5名 公平、公正が建て前の、入学試験に女子枠を設け、“女性優先” を打ち出す大学が出てきた。名古屋工業大学、金沢工業大学、福井工業大学、愛知工科大学自動車短期大学、倉敷芸術科学大学など、もともと女子学生が少ない工業系が多いのが特徴だ。 旧帝大の名門・九州大学でも、来年度入試から数学科の入試後期日程で 女性枠を設けることに。同学科の後期募集の定員はわずか9名。 うち一般枠の4名は男女ともに受験できるが、5名は女子枠とされ、男子は門前払い。 男子受験生には狭き門がさらに狭くなるというわけだ。 九州大学数理学研究院長の金子昌信教

    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/16
    もともと女性の少ない学部がこういう制度を設けると、女子学生すべてが「能力は足りないけど下駄を履かせてもらって入学できた」というレッテルを貼られてしまう。当の女性がそんな大学を受験したいと思うだろうか?
  • 内山幸樹のほっとブログ : TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと - livedoor Blog(ブログ)

    March 16, 2011 10:12 TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと カテゴリ 東日大震災 Tweet 今回、ベンチャーを創業した経営者の集まりであるある組織のメンバーの有志が、資金を出し、物資を集め、自分たちで直接被災地域まで運び、配布し、喜ばれ、そして、現地に当に何が不足しているのか?という情報を持ち帰ってきました。 その結果が元になり、現在、更に多くのベンチャー経営者の有志達が、自分たちの人脈と力を活用し、資金を集め、関西のみならずお隣りの韓国から輸入も含めて物資を収集し、2トン・4トントラックも調達し、第三、第四、第五弾の被災地への物資輸送が、徹夜で行われております(もちろん燃料は現地調達ではなく自給)。 TVの報道では、ボランティアが自分たちで物資を届けることは控えるようにと報道されています。 しかし、昨晩の夜中のNHKのニ

    内山幸樹のほっとブログ : TVで自粛するようにと言われているが、実際に現地に物資を運んでみて分かったこと - livedoor Blog(ブログ)
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/16
    こういう記事を読んで、ノウハウも十分な装備も行動力も持たない人が「じゃあ自分たちにもできるんだ」と安易に思い込んで殺到したら、どれほどの混乱状態が引き起こされることか。慎重を期するのは間違いではない。
  • デマにご注意 : 池田信夫 blog

    2011年03月16日09:19 カテゴリエネルギー デマにご注意 福島第一原発の事故は、かなり深刻な状況になってきたようだ。4号機では、使用ずみ核燃料が過熱して火災が起こるという新しい事態が発生した。これに便乗して、人々の恐怖をあおる流言蜚語が乱れ飛んでいる。広瀬隆氏は、ダイヤモンド・オンラインで次のように書いている。4号機では建屋内の使用済み核燃料のプールが沸騰を始めたという。ここには、原子炉より多くの放射性物質が入っている。作業者が近づけない場所であるから処理はおそらく不能であろうと、15日の午後5時時点で、私は推測するが、この推測が間違ってくれるよう祈っている。福島第一原発の6基のうち、1基がメルトダウンすれば、そこには職員がいられなくなる。すべてを放棄して逃げ出すだろう。あとは連鎖的に事故が起こる。これを読んで「恐い」と私にコメントしてきた人がいるが、強調部分の推測は誤りである。

    デマにご注意 : 池田信夫 blog
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/16
    あるクレタ人が言った。「すべてのクレタ人は嘘つきである」――エピメニデスのパラドックスですね、分かります。
  • 宮台真司 on Twitter: "元科学技術庁長官が、今回の原発事故について「東電と政府の情報を絶対に信じてはいけない。信じたら大変なことになる」と個人的に打ち明けた。ご参考までに。なお、それをどう解釈するかは、皆さんの問題。"

    元科学技術庁長官が、今回の原発事故について「東電と政府の情報を絶対に信じてはいけない。信じたら大変なことになる」と個人的に打ち明けた。ご参考までに。なお、それをどう解釈するかは、皆さんの問題。

    宮台真司 on Twitter: "元科学技術庁長官が、今回の原発事故について「東電と政府の情報を絶対に信じてはいけない。信じたら大変なことになる」と個人的に打ち明けた。ご参考までに。なお、それをどう解釈するかは、皆さんの問題。"
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/16
    真偽の判断を読み手に丸投げする形で不確かな情報を流すのは、こういう状況で一番してはならないことだろう。特に宮台先生は単なる一般人ではないのだから、ご自分の影響力というものをよく考えるべきだ。