タグ

2011年3月26日のブックマーク (4件)

  • 大江戸!春だよ!大自粛祭り2011

    自粛で楽しく日を滅ぼす東京とかその周辺のバカ騒ぎ切り取った呟きをまとめました。 地震だけなら対岸の火事。自分のところにちょっと放射性物質が飛んでくるようになった途端このザマだよ。ホント我欲が日を滅ぼすと実感する。日を復興させる気がないだろう (追記)日経ビジネスオンラインも記事にしていました。 サービス業を破綻から救え「消費の自粛」という第4の災害 http://bit.ly/h5lq1P 続きを読む

    大江戸!春だよ!大自粛祭り2011
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/26
    企業や行政を批判するツイートが多いが、彼らも好きで自粛やってるんじゃないだろう。現にCMを再開した企業に不謹慎だとクレームが入ってるという話もある(http://bit.ly/e0dKRJ)。消費者の意向には従わざるを得ない。
  • ホリエモン「まだ原発で死者は無いのに、こんな批判されるのはおかしい。車の方が人を殺しまくってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ホリエモン「まだ原発で死者は無いのに、こんな批判されるのはおかしい。車の方が人を殺しまくってる」 1 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/25(金) 23:15:00.06 ID:CxV0MLwy0 ?PLT ホリエモン「いくら頑張っても100%の安全というのは無理なんですよ。 99.9%の小数点以下の9の数をどれだけ増やせるかしかない。 しかし、増やせば増やすほど比例級数的にコストは上がってくる。 どこかでトレードオフするしかない。 Twitter民「車だってパソコンだって恋愛だって危険ちゃ危険ですもんね。」 ホリエモン「そう。まだ今回の原発放射性物質漏れ事故で死者いないのにこれだけ批判されるが、 毎年数千人の死者を生み出してる自動車が批判されないのはなぜ? そしてほとんど誰も自動車反対運動をしないのはなぜ? 安全対策は技術的にはもっと進められるのになぜしない? 全て

    ホリエモン「まだ原発で死者は無いのに、こんな批判されるのはおかしい。車の方が人を殺しまくってる」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/26
    基本的に正論ではあるが、コミュニケーション能力の欠けている人がサイエンスコミュニケーションやリスクコミュニケーション的な活動をすると、このように逆効果にしかならないので黙っていてもらう方がありがたい。
  • ウォルター〔高木(訳)〕(1999)による〔『衰退するアメリカ 原子力のジレンマに直面して』(157-166p)から〕

    『 日常のリスク リスクの評価は、感覚ではなく、測定可能な科学的データに基づく必要があります。通常はあまり口にすることではありませんが、私達は誰しも最終的にはこの世を去らねばならないことは事実です。「この世界において、死と税以外に確かなものはなにもない。」と語ったベンジャミン・フランクリンの言葉通りです。問題は、私達はいつ、どのようにして死に至るかということでしょう。 将来リスクの予想を試みた、記事、そして報道が数多くあります。私にとって最も納得のできる手法は、バーナード・コーエン教授によって展開された方法です(1,2)。彼は、損失寿命(Loss of Life Expectancy: LLE)という言葉を定義しました。損失寿命:LLEとは、ある人の寿命が、ある特定のリスクに遭遇することによって短縮される平均の寿命のことです(3)。この章では、彼の研究成果の大部分をグラフの形で提示し

    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/26
    結局は、個人の幸福度×寿命=人生の総幸福を最大にするのが一番望ましいんだろうけど。気楽な独身生活のためなら早死にしたって構わないと思う男は、死神に3000日の命を捧げるというのも十分に合理的な選択ではある。
  • 『藤波心『批難覚悟で・・・・』』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『藤波心『批難覚悟で・・・・』』へのコメント
    CelestialFire
    CelestialFire 2011/03/26
    確かに文章は上手だけど、論理的ではない。むしろアジテーション的。たとえデータを用いた論証がなくとも、感性に訴える巧みな演説によって人は容易に動かされてしまう――その危険性について認識を新たにした。