タグ

2009年2月15日のブックマーク (9件)

  • 2008年度上期「未踏IT人材発掘・育成事業」畑PM・松原PM・勝屋PM・加藤PM合同成果発表会に行ってきた。 - がぶちゃんの日記

    三藤ハタの落書きに行ってきました。 パネル・ディスカッションを聞きながら、メモを取っていたのでアップします! 誰でも参加できる発表会だったし問題ないですよね! パネル・ディスカッション出席者 加藤PMPM 勝屋PM Lunascapeの近藤さん Lunascapeの近藤さん 2004年:未踏、天才プログラマ/スーパークリエータ受賞 2004年8月:Lunascape設立 2005年:ソフトウェア・プロダクト・オブ・ザ・イヤー受賞などなど テーマ1「事業化の楽しさと世界進出の体験談」 近藤さんが「事業化の楽しさと世界進出の体験談」で話してくれました。 未踏について 2004年当時、未踏が全然認知されてない ↓ 自分でアピールしていく ↓ 認知させる 認知されたかったら、自分でアピールしていかなきゃ。 起業当時、日経すごいという話 早めに大手と付き合いができたのが良かった。 大手と話をする

    2008年度上期「未踏IT人材発掘・育成事業」畑PM・松原PM・勝屋PM・加藤PM合同成果発表会に行ってきた。 - がぶちゃんの日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2009/02/15
  • 引用文とかソースコードを開閉するグリモン - maru source

    ブログを見てると引用文とかソースコードをブロック(blockquoteやpreタグ)で囲んで載せているところありますよね。 こんな感じで。 特にソースコードは長くなりますよね。 僕は長いソースコードが貼り付けてある記事を読むときは、記事の概要だけをさっと読んで、ソースコードは後でじっくり読みます。でもソースコードが長いとスクロールするのが大変!! Close Block そんなわけで引用文やソースコードのブロックを閉じたり、開いたりできるGreasemonkey書いてみました。 http://userscripts.org/scripts/source/42430.user.js インストールしたら、F5キーでリロードしてみてください。↓のソースコードが閉じられて {{{ open by double click ... }}} という1行に変わってるはず。 // ==UserScript

    引用文とかソースコードを開閉するグリモン - maru source
  • Java アプリケーション入門

  • Javaでprivateなメンバーにアクセスする方法

    前回はprivate変数へのアクセスを簡単に解説したんだけど、みんなやっぱりその辺気になるみたいで結構アクセスがあるので二匹目のドジョウを狙ってもう少し詳しく調べてみた。 前回の記事はこちら Javaでprivateなインスタンス変数にアクセスする方法 陽気な外人の翻訳風に書いてみる。 AccessibleObject まずAccessibleObjectクラスについてみてみよう。 AccessibleObjectクラスは前回触れたFieldクラスの抽象クラスで(親クラスともいうね。ここで抽象クラスって言ったのは複数のサブクラスが存在していてそれらを使う場合にこの型を使って抽象的に書けることを強調したいからなんだ。)、アクセス権に関するメソッド群が定義されている。 ドキュメントにはこう書かれている。(これを探すのに何分も掛かった。Sunはドキュメントを見せない事で議論を活発にさせJava

  • Javaでprivateなインスタンス変数にアクセスする方法

    よくJUnitなどを使ってテストのテストケースでprivate変数の値をテストしたい場合があるけど、テストのためにクラス設計を変更するはあんましよくないし、回りまわって得られた結果でおkとするのもめんどくさいと思うことがよくあります。 そんなときはアクセス権を動的に変更して、private変数に直接アクセスしちゃいましょう! こちらを参考にしました。 クラス Field リフレクションの学習 サンプルコード: // Test.java public class Test { public static main(String[] args) { PrivateVariable pv = new PrivateVariable(); // System.out.print(pv.himitu); // ↑このコードはprivateの変数を呼び出してるのでコンパイルエラー Field fiel

  • 楽しいJava入門

    「読み物Java(基礎編)」は初心者向けです。さーっと読み進めてください。「合格Java(基礎編)」でSunのJava2認定試験(310-035)向けの模試の問題を少しずつ増やしていきますので、細かい文法はこちらでチェックしてください。 「読み物Java(ライブラリ編)」は標準ライブラリの中からよく使われるクラスを紹介していきます。

  • 中途半端に知識だけある素人プログラマを相手にしている場合ではない件について - なんたらノート第三期ベータ

    中途半端に優秀なプログラマが「正しいプログラミングテクニック」だと妄信しがちな3つポイント - 分裂勘違い君劇場 が流行ってるみたいなので参戦。 なんだか、「中途半端に優秀なプログラマ」を相手にしているというより、「中途半端に知識だけある素人プログラマ」に対して投げられているように感じました。まあ、ノンプログラマーから見れば、「知識だけある素人」と「優秀」の違いを見極めるのは困難だという意味で、皮肉を込めて「優秀」と言ってるのかもしれないけど。 で、これをきっかけに大きく寄り道、って感じで。細かいこといろいろ考えました。 変数のスコープは狭いほど良い 広いスコープからアクセスできるようにした方が正しいケースの代表的な例は、標準入出力ストリーム(stdinやstdout)がバインドされたグローバル変数の形で実装されているシステム変数や、Rubyのprintやpメソッドだろう。(この点、Jav

    中途半端に知識だけある素人プログラマを相手にしている場合ではない件について - なんたらノート第三期ベータ
    Cherenkov
    Cherenkov 2009/02/15
    System.out.println
  • 楽しいJava入門

    パソコンの画面に向かっていると、目が疲れ頭も疲れ果て、肩がこったりします。意外と気付かないのが、マウスやキーボード操作による手から腕の疲れです。気をつけましょう。 クラスメソッドやクラス変数は、クラス名を頭に指定するのでしたね。それにしてもこのいくつもの「String」や「Math」をどうにかしたい..そこで登場するのが「import static」です。ただのimportではありません。クラスメソッドやクラス変数をあらかじめフルネームの形で指定しておくと、プログラム中で、頭のクラス名を省略することができるのです。 ここで使われているクラスメソッドとクラス変数は次の通りです。 クラスメソッド String.valueOf Math.abs   Math.ceil   Math.sqrt クラス変数      Math.PI Math.E これらをすべて、「import static」に指定

    Cherenkov
    Cherenkov 2009/02/15
    「import」はクラス名をフルネームで指定しなくてもいいようにするため。「import static」はクラス変数やクラスメソッドを、クラス名をくっつけて指定しなくてもいいようにするため。
  • System.out.printlnがめんどくさい - Rso's Jotter

    Javaで標準出力に何かメッセージをたくさん表示するとき System.out.println("something");何かしらでこの関数はよく使われてるけど微妙に文字数が多くてだるい. そんなときはSystem.outをstaticインポートしてやれば import static java.lang.System.out; out.println("something");と書けるので,煩わしさが1/3ほど減少するかもしれない 追記 Eclipseを使ってれば,sysoとタイプしてから補完(ALT+'/')ででも出る. こっちの方が実用的か さらに追記 Groovyを導入してやれば println "something"でどこでも出力できる Groovy導入のコストが高いかもしれないけど

    System.out.printlnがめんどくさい - Rso's Jotter
    Cherenkov
    Cherenkov 2009/02/15
    System.out.println/ import static java.lang.System.out