タグ

2010年2月21日のブックマーク (18件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな)

    ■ 警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな) 小6・中3 サイト侵入で補導, 朝日新聞 マイタウン徳島, 2010年2月19日 女児は「アバター」と呼ばれる自分の分身に、現金と交換する疑似通貨で服やペットを買って楽しむ会員制ゲームをしていて、他人のアバターの服(2200円相当)を盗もうと計画。昨年10月、徳島市の中学3年の女子生徒に「疑似通貨を増やすいい方法を教えてあげる」とネットを通じて持ちかけてIDとパスワードを聞き出し、不正にゲームに入ったとされる。 (略)女児は「いろんなアイテムがほしくて悪いことをした」と話しているという。 小学6年生の女子児童が不正アクセス禁止法違反で補導されたというニュースだが、今もこういう事件が起きているらしい。子供達は、何が悪いこととされたのか、当にわかっているのだろうか。同じことは6年前にも書いたが、もう一度書いておく。

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    ソーシャルハック
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

  • CSS Nite LP9 連動 第2回コーディングコンテスト

    2007年5月に第1回目が開催されたコーディングコンテストの第2回を開催することになりました。 用意されたデザインを参加者がそれぞれ個々のスキルや考えに基づいてコーディングします。第2回は現在策定中であるHTML5+CSS3を利用し、テクニック、デザイン再現性、メンテナンス性の高さを競います。 このコンテストはCSS Nite LP9のイベントと連動しており、イベント当日に結果発表が行われます。 開催目的 これから現場で困るだろうHTML5+CSS3の技術を先取りして実装してみることで問題点を洗い出し知識として共有する。 この機会を利用してこれからのスタンダードを業界に示す。 参加・応募方法 参加するにはこのページ最下部にあるダウンロードリンクから必要データをダウンロードし、それを元にマークアップ、コーディングを行ってください。 完成したデータとprofile.txtをzip圧縮して c

  • 細かすぎて伝わらないjQueryの機能5選 - KAYAC engineers' blog

    実は技術部ではなく、演出部所属のagoです。 先日jQuery 1.3.2のソースを読む機会があり、そのときいくつか気づいたことがあったのでまとめてみました。 1 .addClass, removeClassはスペース区切りで複数のclassを渡せる .addClass, removeClassにはスペース区切りで複数のclass nameが渡せます。 //classの順番は保持します。 //<div class="hoge gege">があった場合、<div class="hoge gege huga">になります。 $('div').addClass('hoge huga'); //<div class="hoge gege huga">があった場合、<div class="gege">になります。 $('div').removeClass('hoge huga'); ただし、hasC

    細かすぎて伝わらないjQueryの機能5選 - KAYAC engineers' blog
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    namespace data guid event bind un
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    event bind
  • ruby 0.95 - object-oriented script language (0/7)

    まつもと ゆきひろ@トヨタケーラムです.ここのところ,細々と開発を続けて来たオブジェクト指向スクリプ ト言語 ruby を公開します. rubyは「手軽なオブジェクト指向」をテーマにしたオブジェクト指 向スクリプト言語インタプリタです.一応,perl程度の仕事は大体 こなせる程度の機能は持っています. 特徴は + Alogolっぽい文法(ちょっと独特) + 変数に型は無い + 変数名でスコープが分かる($varは大域変数,Varは定数,var はローカル変数,@varはインスタンス変数) + 普通のオブジェクト指向機能(クラス,メソッドコールなど) + 珍しいオブジェクト指向機能(Mixin, 特異メソッドなど) + 演算子オーバーロード + 例外処理機能 + イテレータとクロージャ + ガーベージコレクタ + ダイナミックローディング (アーキテクチャによる) + 簡易Tkインタフェース

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    matz にゃんだこれは メール メーリングリスト
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » やっぱり技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべきだ

    仙石氏のエントリ 技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき に対して、 10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 という話が。 言いたい気持ちはわかるけど、それじゃあ多分だめだと思う。 いや、程々の成功、程々の給料、程々の名声… という「程々」を狙うのであれば、まぁそれは悪くはないと思う。自分だけのちっぽけな幸せで満足してくれ。 わかりやすいところから指摘しておけば、 世界的なソフトウェア言語であるrubyもまつもとさんが勤め人で暇な時期にこつこつ作ってたそうだ. という認識は勘違いもいいところだ。もちろん「最初」はそうであったけれど、彼があのままトヨタケーラムに勤めていたら、Rubyが今のようになったかと言えば、私は多分それはなかったんじゃないかと思う。それはNaClの役員が偉かったとかそんな話じゃなくて、職場の 自由度 の問題だ。彼が何かをすることについて、

  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • CHAPPE Blog » フィンランド語に触れよう♪

    Hei, minä(a:) olen Hina ! (こんにちは、私はHinaです☆) 今日は、私の大好きなフィンランドをご紹介する第1弾として、 フィンランド語をご紹介したいと思います♪ 私はフィンランドに親しい友人がいて、 イギリス留学の長期休暇中にはよく遊びに行き、 計1ヶ月くらい、友人宅に居候させてもらったりしていました。 その時は街の中で、友人の家族や友達と、 頑張って頭に詰め込んだフィンランド語を使って、 簡単な会話が出来てとても嬉しかったんです☆ フィンランド語は、英語とは全く異なる言語で、 どちらかというと日語に近い印象があります。 たまに日語と同じ発音の単語が使われていたり、 とても親しみ易い言語だと思います♪ そんな大好きなフィンランド語について、 簡単に魅力をお伝えしたいと思います。 最初にこんなことを言うのもなんですが、 英語

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    言語 語学
  • 25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム

    もうすぐ25歳になるyteppeiです。 ハタチから5年が経ち、あと5年で30歳。 ちょっとした節目を迎えるにあたり、後で見返そうと思っていた動画を見てみました。 ↑2008年7月25日に亡くなられた、ランディ・パウシュ教授の「最後の授業」です。 当時かなり話題になったと記憶しているので、見られた方が多いかもしれません。 ただ、今見返してみると当時とは違った気付きや新たな学びがありました。 以下、25歳になる自分が改めて最後の授業から学んだことをまとめてみます。 誤りを指摘されない環境は自分のためにならない ランディ教授がフットボールを通して学んだことの1つです。 最初にこの授業を受けた時には響く言葉ではなかったのですが、今の環境になってあらためてこの言葉を聞くと、刺さるものがあります。 受けた指摘は自分の中でしっかりと受け止めるとともに、指摘すべき時はしっかり指摘していこうと思います。

    25歳になる自分が改めて「最後の授業」から学んだこと3つ / ハチヨンイズム
  • Best Practices in Javascript Library Design

    Best Practices in Javascript Library Design - 1:01:19 - Aug 17, 2007 Google engEDU ()  Rate: Google Tech Talks August 17, 2007 ABSTRACT This talk explores all the techniques used to build a robust, reusable, cross-platform Jav...all » Google Tech Talks August 17, 2007 ABSTRACT This talk explores all the techniques used to build a robust, reusable, cross-platform JavaScript Library. We'll look at h

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    John Resig jquery
  • わたしの報告書bot (@houkoku_bot) | Twitter

    「ファミ通町内会」の投稿コーナー「わたしの報告書」の投稿をつぶやくbotです。※他の活字ネタも混ぜています

    わたしの報告書bot (@houkoku_bot) | Twitter
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    ファミ通町内会 phonda
  • Amberjack: Site Tour Creator - Simple. Free. Open Source.

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    サイトツアー site紹介 説明 パラパラ
  • Deriving the Y-Combinator

    In this post I'll derive the Y-combinator and explain all the steps taken. The key to understanding the Y-combinator is knowing precisely what it does. I am sure many people never understand Y-combinator because of this very reason, or because the introduction is too lengthy to comprehend. Therefore I'll give the shortest possible explanation of Y-combinator before I derive it so that you know wha

    Deriving the Y-Combinator
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    yコンビネータ
  • 秒間1,000,000コマの超高速度撮影で銃弾による破壊の瞬間を観察する

    銃弾が物を破壊する瞬間を秒間100万フレームという超高速度撮影でとらえた映像です。銃弾がきりもみ回転しながら目標につきささり、衝撃波でめちゃくちゃにしていく様を撮影したスーパースローモーションはまさに圧巻の一言です。 詳細は以下。 YouTube - 1 million fps Slow Motion video of bullet impacts made by Werner Mehl from Kurzzeit まずは紙のターゲット。 すかっと穴が空くのかと思ったら、意外と破片が出てきます。 こちらは空気銃などでよく用いられる弾頭。 穴開けパンチのように標的用紙を打ち抜いていきました。 氷のブロックの左側から弾が飛んできます。 ブロックに潜り込んだ瞬間、内部が弾の衝撃波でぐちゃぐちゃに。 そのまま内部を破壊しながら進んでいきます。 ブロックの中身をまき散らしながら抜けていきました。 ブ

    秒間1,000,000コマの超高速度撮影で銃弾による破壊の瞬間を観察する
  • ケツダンポトフ - 私の撮影機材を公開(09/10/26現在)

    わたし、取材やイベントの現場でよく云われるんです。 「へぇー、こんなもの持ってやってるんだぁ!」 って。 なので、今回はそらのの撮影機材を一挙大公開します。 あんなものからこんなものまで、当の意味でのダダ漏れスタイルをお教えします! 土台 ・Panasonic LET'S NOTE CF-R8 ネット環境 ・UQ WiMAX UD03NA ・docomo データ通信端末 L-05A ・EMOBIL D31HW ・WiFi ・無線 ・有線(15メートルと40メートル持参) カメラ ・SONY HANDYCAM HDR-HC9 ・Logicool Qcam Pro For Notebooks(クリップ式) ・Logicool Qcam Orbit AF(置き型) マイク ・SONY ステレオマイクロホン ECM-HST1 ・audio-technica ラベリア・マイクロフォン AT805F

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/21
    撮影機材 カメラ
  • hashtagcloud.net - このウェブサイトは販売用です! - ハッシュタグ ハッシュタグクラウド ハッシュ 入力 クラウド フォロー リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! hashtagcloud.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、hashtagcloud.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!