タグ

ブックマーク / shibason.hatenadiary.org (5)

  • いろんな画像をAA Quine化するよ! - しばそんノート

    この辺の流れを見て楽しそうだなぁと思ったので真似してみました。 RubyでうどんげQuine(とAA型Quineの作り方講座) - ぬいぐるみライフ(仮) 404 Blog Not Found:perl - Quine.pm で(ほぼ)あらゆるPerl Scriptをquineに うどんげQuineに対抗して遊んでみた - As Sloth As Possible ミクさんQuine まずはこちらから。 ※2010年9月20日追記:ミクさんを更新しました。Gistのコードも更新済みです。詳しい更新内容は記事末尾の追記欄にて。 gist: mikusan.rb eval$s=%w~ a=->(b,c, d,e,f){%`#{(c)?"re quire'zlib';":' '}g=Marshal.load(#{ (c)?'Z lib::Inflate.infl ate(':''}'#{b}'.

    いろんな画像をAA Quine化するよ! - しばそんノート
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/03/21
    「Quineとは実行すると自身のソースコードを出力するプログラムのこと」
  • Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート

    前置き Google App Engine(以下GAE)では、公式には現在のところPythonJavaしかサポートされていませんが、JRubyという素晴らしいプロダクトのおかげでJava VM上でRubyスクリプトを実行できるため、考えようによってはRubyも既にサポート対象になっていると言えなくもありません。 実際にググってみても既に結構な量の情報が存在するのですが、どうもJRuby on Railsを対象とした情報が多く、素のRubyアプリケーションを動かすための情報があまり無いように感じました。 Railsももちろん優れたフレームワークなのですが、ちょっとしたアプリケーションを作るのには少々重過ぎますよね…。 ということで、非Railsな、もっとシンプルなRubyアプリをGAE上で動かすための手順を調べてみました。 ポイント 今回は以下の前提で作業を進めていきます。 Railsなど

    Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート
  • appengine-jrubyで簡単GAE/JRuby開発 - しばそんノート

    少し前のエントリで、GAE/JRuby上でRackアプリを動かす手順を書きました。 Google App Engine上でRubyアプリを動かす手順 - しばそんノート このときの手順は、Java SDKをインストールして、GAE SDKをダウンロードして、jruby-complete.jarをコンパイルして…と、やや煩雑なものでした。この当時はおそらくこれが一般的な手法だったのではないかと思います。 しかし、今や時代は変わりました。今GAE/JRubyでRackアプリを作るのに必要な作業は、たったひとつのgemのインストールだけです。 GettingStarted - appengine-jruby - Getting Started with JRuby on Google App Engine - Project Hosting on Google Code 有志によってGAE/JR

    appengine-jrubyで簡単GAE/JRuby開発 - しばそんノート
  • SequelのTipsのようなもの - しばそんノート

    Rubyにおける軽量なデータベースツールキットとして、なかなかお手軽なSequelですが、実際に使うにあたっていくつか悩んだポイントがあったので、備忘録としてその解決法をメモしておきます。 なお、この記事はRuby 1.9.1p378とSequel 3.8.0の組み合わせを対象として書いています。 モデルの定義前にDB接続をしたくない SequelにもActiveRecordパターンに基づいたモデルの仕組みが用意されていますが、「モデルを定義した時点でデータベースへの接続が存在していなければならない」という制約があります。 つまり、 require 'sequel' Sequel.connect('sqlite://test.db') class User < Sequel::Model; end p User.all は動きますが、 require 'sequel' class User

    SequelのTipsのようなもの - しばそんノート
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/07/10
    encode
  • Twitter Streaming APIをRubyで試してみる - しばそんノート

    Streaming APIとは TwitterのStreaming APIをご存知でしょうか。 Twitter API Wiki / Streaming API Documentation 2009年4月頃から試験的に公開されているAPIなので、ご存知な方も多いと思います。2009年8月現在でまだαテスト中ですが、これを利用すると、push型でリアルタイムに情報を受け取ることができます。 TwitterAPIは基的にpull型なので、クライアントが能動的にリクエストを発行しなければ情報を受け取ることができません。しかし、1時間あたりのリクエスト回数、1リクエストあたりの最大データ数など、APIには様々な制限がかけられていますので、例えばリアルタイム性の必要なプログラムや、大量のtweetsが必要な統計プログラムなどの用途で通常のAPIを利用するのは厳しいものがあります。 そのような時は

    Twitter Streaming APIをRubyで試してみる - しばそんノート
  • 1