登録日時: 2007年1月14日(日) 14:24 記事: 138 お住まい: Osaka,Japan 今日一日かけて MDC、XUL Planet 等のサイトで調べてもわからなかったので質問させてください。 現在週間天気予報をモードレスダイアログボックスで表示する拡張を WindowsXP 環境下で作っています。 その拡張の機能の中に、ボタンを押すと Firefox が起動している場合に、新しいタブに気象庁の Web ページを表示するというものがあります。 ただしこの拡張はモードレスダイアログボックスで作成されるようにしていますので、Firefox 本体を終了させてしまうことができます。 現在、この拡張はユーザが Firefox をオペレーションミスなどで終了させてしまった場合に、OS のデフォルトブラウザを立ち上げて気象庁のページを表示するように暫定的にコードを書いています。コードは以
サーバに送っているHTTPリクエストのヘッダやレスポンスのヘッダが見られるFirefoxのextension livehttpheaders がどうやってこの機能を実現しているのか調べてみました。 HTTPリクエストを送るタイミングでイベントを捕まえることができるんだろうと予想して探してみるとLiveHTTPHeaders.jsの43行めからのaddToListener()に function addToListener(obj) { ... snip ... // Should be a new version of Mozilla/Phoenix (after september 15, 2003) var observerService = Components.classes["@mozilla.org/observer-service;1"].getService(Compone
Index of /pub/xulrunner/nightly/latest-trunk/ Type Name Size Last Modified
MozillaのJavaScriptドキュメントとECMA Scriptの言語仕様を、まとめてHTMLヘルプ(chm)形式にコンパイルしました。Windows用です。 (2008-05-27 追記) OS XならChemrがいいみたいです。(参考) http://cid-57544de2edadf883.skydrive.live.com/self.aspx/jsref/jsref.chm *1 以下のドキュメントが入っています。 Core JavaScript 1.5 リファレンス http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference Core JavaScript 1.5 ガイド http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide G
連載目次へ 以下のJavaScriptコードが意図した動作をしないのは,なぜですか。(制限時間1分) やりたい事: 「クリックするとメッセージを表示する」という,テキストボックスがある。 このテキストボックスの動作テストをしたい。クリックのイベントを自動的に発生させ,ちゃんとメッセージが出るかをコードで確認する。 <body> イベントの発生源となるテキストボックス: <input type="text" onclick="onclick_func()" id="my_text"> click時に,ここにメッセージが表示されます。 <div id="my_div"></div> テスト: <input type="button" onclick="test_onclick()" value="onclickの単体テストを実行"> <script language="JavaScript">
JavaScriptにおいてメモリ管理は基本的にエンジン任せなのであまり意識することは無いかもしれませんが、メモリリークの調査やパフォーマンスの実験のためにメモリ情報をJavaScriptから扱いたいときがあると思います。 メモリリーク調査は専用のソフトウェアなどがあるので、 JavaScript Memory Leak Detector (v2) – GPDE Team Blog – Site Home – MSDN Blogs IE Overview – JavaScript Memory Validator Firefox Debugging memory leaks – MDC Doc Center そちらを使うのでもいいかもしれませんが、new Dateを使った実行時間の記録みたいにJavaScript内からメモリ情報を取得して計測できるとおもしろいと思うので、ブラウザ毎にやる方
Defining an Enhanced API for Audio (Draft Recommendation) Note: this API has been deprecated in favor of the Web Audio API chosen by the W3C. Abstract The HTML5 specification introduces the <audio> and <video> media elements, and with them the opportunity to dramatically change the way we integrate media on the web. The current HTML5 media API provides ways to play and get limited information abou
LT on Firefox Developer Conference 2010 404 Not Found | Mozilla Japan で ECMAScript Harmony の Proxy について LT させて頂きました. 発表資料 発表に使った資料を SlideShare にアップロードしました. 途中, Harmony を Harmoney と書いているところが多々ありますが, やさしく見過ごしてやって下さい. 追記 (2011 2/23 21:01) スライド中,以下のように has (in 演算子に対応) が第一引数に Proxy のインスタンスを受けとるような書き方をしてしまっていますが,これは誤りです. Proxy.create({ has: function (p, name) { } }); Proxy.create({ has: function (_, nam
Mozilla Labsは10月21日、JavaScriptなどを利用してWebブラウザのUIを作成できる実験プロジェクト「Chromeless Browser」を発表した。プロジェクトのWebサイトより、プレアルファ段階のコードを入手できる。 Chromelessは、ユーザーや外部開発者がWebブラウザのユーザーインターフェイス(ブラウザ・クローム)を作成できるようにする実験的プロジェクト。現在のUIを取り除き、柔軟性のあるプラットフォームに置き換えることを目指す、としている。開発者はJavaScript、HTML、CSSなどの標準的なWeb技術を使って独自のUIを作成できるという。 現在のFirefoxでは、UIの構築にXMLやJavaScriptをベースとしたXULと、JavaScriptから呼び出す機能ライブラリXPCOMを利用している。しかし、このような独自技術を採用していること
GC Compartments is a technology introduced by Tomoya Asai that uses garbage collection compartments to isolate unrelated JavaScript code from each other in the Firefox browser. This aims to improve security and performance by preventing cross-script interference and allowing scripts to be garbage collected independently. More information on GC compartments can be found in the referenced Mozilla do
ドキュメントオブジェクトモデル (DOM)ElementインスタンスプロパティariaActiveDescendantElementariaAtomicariaAutoCompleteariaBrailleLabelariaBrailleRoleDescriptionariaBusyariaCheckedariaColCountariaColIndexariaColIndexTextariaColSpanariaControlsElementsariaCurrentariaDescribedByElementsariaDescriptionariaDetailsElementsariaDisabledariaErrorMessageElementsariaExpandedariaFlowToElementsariaHasPopupariaHiddenariaInvalidariaKeySh
Scriptish Beta! A New Greasemonkey - Erik Vold's Blog Scriptish :: Add-ons for Firefox Home - scriptish - GitHub ついにというべきか何というべきか、Greasemonkeyのフォーク版が登場した。 因みに対象は Firefox 4.0beta5 〜 4.0beta7 彼曰く、 Greasemonkeyは大好きだ が、Firefox 1.5 をサポートするために新機能の追加ができなかった JavaScriptコードモジュール(JSM)とかね 複数ウィンドウを立ち上げる時や起動時にメモリを少なくパフォーマンス向上につながる 次のメジャーリリースである Greasemonkey 0.9 でやっとサポート対象の最小バージョンが 3.0 に上がる が、メンテナたちはバグフィックスとか最小限
ブラウザで,リンクとかボタンとかをクリックするときに,マウスカーソルをリンクの上まで持っていくのがめんどうで,困ってた. なにもないところでクリックしたときは,勝手に近くのクリックできそうな要素をクリックしてくれればよいと思ったので,Greasemonkeyを書いた. newmouse.user.js — Gist 動画 newmouse.user.js - YouTube 使い方 Greasemonkeyをインストールすると,旧来のマウスカーソル(旧マウスカーソル)と別に,マウスカーソルがもう一個表示されるようになる(新マウスカーソル). 新マウスカーソルはせわしなく旧マウスカーソルの周りを動きまわって,リンクを見つけると,新マウスカーソルがリンクに張り付いて,クリックできますよ,という感じになる. 旧マウスカーソルが,なにもないところで(具体的には,aや,buttonなど以外の上で)ク
Firefox 1.5 より、 Firefox はプログラム可能な画像のための新しい HTML 要素を含みます。<canvas> は WHATWG の canvas の仕様を基にしています。WhatWG canvas 仕様自体は Safari で実装された Apple の <canvas> を基にしています。クライアント上でグラフ、UI 要素、および他のカスタムグラフィックスの描画に使用することができます。 <canvas> は 1 つ以上の描画コンテクスト を公開した固定サイズの描画表面を作ります。現在は 2 次元描画コンテクストのみが実装されています。 3D グラフィックスの描画には、 WebGL レンダリングコンテクストを用いると良いでしょう。 始めに、2 つの交差した長方形を描く簡単な例を見てみましょう。片方の長方形は透明度を持っています。 function draw() { va
移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20100301.html
2010年09月09日13:00 カテゴリLightweight Languages javascript - Webkitでは$が定義済みな件 これに対する驚愕の事実。 [を] JavaScript のセレクターの定番イディオム JavaScript の定番イディオム。 function $(id) {return document.getElementById(id)} document.getElementById() の省略記法として $() を使うためのおまじない。 Google Chrome 6 の $ は function () { return document.getElementById.apply(document, arguments) } ですね。#JavaScriptless than a minute ago via Chromed Birdthink49 t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く