タグ

ブックマーク / efcl.info (15)

  • 見ているサイト上に露出している機密情報(APIトークン、IPアドレスなど)を見つけるブラウザ拡張を作りました

    見ているサイト上に露出している機密情報(APIトークン、IPアドレスなど)を見つけるブラウザ拡張を作りました SecretlintというAPIトークンなどの機密情報がファイル内に含まれているかをチェックできるツールを書いています。 Secretlintはコマンドラインツールとして動くので、主にCIやGitのpre-commit hookを利用して、リポジトリに機密情報が入るのを防止できます。 SecretlintAPIトークンや秘密鍵などのコミットを防止する | Web Scratch 一方で、実際のウェブサービスなどは機密情報がファイルにハードコードされているわけではなく(Secrelint自体がこういうハードコードを防ぐツールです)、環境変数やDatabaseに保存していると思います。 このような場合にも、コードのミスなどによって公開するべきではない情報(秘密鍵、APIトークン、Sl

    見ているサイト上に露出している機密情報(APIトークン、IPアドレスなど)を見つけるブラウザ拡張を作りました
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/08/20
    Secretlint
  • npmとbrowserifyを使ったクライアントサイドのウェブアプリ開発

    YoutubeとVimeoの検索結果のRSSをまとめてOPMLで取得できるサイトを作った | Web scratch で公開した Tech Video RSS Searcher はbrowserifyを使って作ったので、その辺の開発フローについての記事です。 browserify って何? browserify はNode.jsスタイルで書かれたモジュール(CommonJS)を ブラウザで利用できるように変換するコマンドラインツール(Nodeモジュール)となっています。 又、node.jsのCore Modulesのshimが用意されていて、 npmで公開されているnode.js向けのモジュールも一緒に変換してブラウザで動かすことが出来るようになっています。(普通に require で読みこめば勝手に変換されます) 原理的に無理だったり全てのモジュールが動くわけじゃないですが、 その辺の互

    npmとbrowserifyを使ったクライアントサイドのウェブアプリ開発
    Cherenkov
    Cherenkov 2018/08/27
    npm browserify
  • 改めて最強のJavaScript IDE 「WebStorm」についてまとめてみた(改訂版)

    WebStormHTML(5)+CSS+JavaScript等をメインに扱う、Windows, Mac OS X、Linuxのクロスプラットフォームに対応したIDEです。 これを読む前に以下の文章を見ておく必要があります 最強のJavaScript IDE 「WebStorm」を使ってみた | Web scratch この記事はWebStorm1.0の頃にかかれたものです。 横浜JSTDDハンズオンでWebStormについて発表してきた | Web scratch WebStorm指南書 この記事はWebStorm 4.0 EAPの時に書かれたものです この記事は、WebStorm 1.0 から WebStorm 5.0までの変更や追加機能等を最強のJavaScript IDE 「WebStorm」を使ってみたをベースにまとめたものです。 購入方法 既に購入済みな方などは飛ばして大丈夫で

    改めて最強のJavaScript IDE 「WebStorm」についてまとめてみた(改訂版)
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/09/11
    ブラウザプレビューはどうなってる?ライブでプレビューできる?
  • はてなダイアリーの記事をダウンロードしてローカルで読む

    はてなダイアリーで運営されているブログの記事をまとめてダウンロードしてローカルのHTMLとして読みたいというときに、neue cc – はてなダイアリー to HTML というコマンドラインソフトを使うと便利です。(素晴らしい) 実行するとダウンロードしたい対象のはてなIDなどが要求されるのでそれに対して入力していくだけで、そのブログの記事を一つのhtmlファイルにまとめてダウンロードできます。 元のファイルだとhttp://subtech.g.hatena.ne.jp/のようなはてなグループのブログをダウンロードできなかったので、少し改変しました。ライセンスはMs-PL 元のzipファイルにソースコード(Program.cs)が入っているので、上記のファイルに差し替えてコンパイルするとはてなグループでもダウンロードできるようになります。 cscでコンパイルするときは以下のようにdllを指

    はてなダイアリーの記事をダウンロードしてローカルで読む
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/01/29
    便利。css修正する必要あり。
  • エクスプローラにタブ機能を加える5つのソフトウェア

    エクスプローラにタブ機能を加える事ができるソフトウェア(シェルアドイン)のまとめ。 ファイラーを使うのも良いかもしれないけど、どうもなじめないのでエクスプローラをベースに拡張したい という人向け。 QuizoApps: QTTabBar : http://qttabbar-ja.wikidot.com/ まずは命ですね。 .Netなので初回の起動は遅いですが(普通のPCなら問題ない)、タブ機能やショートカット、 マウスオーバーでファイルのプレビュー(テキストや画像)やお気に入りのフォルダをまとめて開いたり、とても多機能。 プラグインなども作れるため、やはり一番使い勝手がいいシェルアドイン。 Homepage of Explorer++ : http://www.explorerplusplus.com/ 機能としてはタブや同時に2つのフォルダを見られる事やショートカットキー、画像のプレビ

    エクスプローラにタブ機能を加える5つのソフトウェア
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/07/07
    QTTabBar入れてみた
  • ATNDをもっと便利にするGreasemonkey「Better ATND」

    ATNDのイベントページに最寄り駅情報の表示やGoogleカレンダーの登録ボタンを追加などをするGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。 元ネタはATND++というものがあったのですが、メンテされてなかったので自分で修正(ATND++を適当に修正したもの — Gist)して使っていたのですが、そのままだとメンテしにくかったので最初から書き直してみました。 Better ATND for Greasemonkey 機能としては以下のような機能が付いています。(2011-03-06) 最寄り駅情報の表示 最寄り駅をまとめた地図画像の表示 Google Calendarへの登録ボタンの追加 Googleカレンダーへの登録時には、イベントページから場所や概要などの情報も自動で入力します(説明文は長すぎるとエラーになるので300文字ぐらいで切っています) 画像でみる機能 最寄り駅情報 G

    ATNDをもっと便利にするGreasemonkey「Better ATND」
  • Firefox4でcan’t wrap XML objectsというエラーが出る件について

    Firefox4にしてから主にGreasemonkeyのGM_addStyleメソッドで TypeError: can’t wrap XML objects** というエラーが出たりすることがあります。 これはBug 609143 – E4X XML objects cannot be passed to sandboxのsandbox内でのE4X(XML)の挙動が変わった(意図的に)のが原因らしいです。(あまり詳しくないので…) GM_addStyle(<><![CDATA[ /* 適当なCSSのコード*/ .clearfix:after { content: "."; /* 新しい要素を作る */ display: block; /* ブロックレベル要素に */ clear: both; height: 0; visibility: hidden;/*表示はしない*/ } ]]></>

    Firefox4でcan’t wrap XML objectsというエラーが出る件について
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/05/28
    GM_addStyleでE4Xを使っているとTypeError: can’t wrap XML objectsで止まるようになるやつ
  • ブラウザの最新情報を知るために、Web開発者が読んでおくべきブログ

    JavaScriptやWeb開発に興味を持っている人はブラウザ周りの新しい情報も知っておくと良い場合も多いです。 なのでブラウザ周りに絞ってブラウザ別のブログなどを紹介。 Internet Explorer(IE) IEBlog – Site Home – MSDN Blogs IEについての最新情報を書いているオフィシャルサイト Hebikuzure’s Tech Memo IEやWindowsについて多岐にわたり書かれているブログ。 更新頻度が高く、IE Blog の記事の私訳などとても参考になる。 Internet Explorer ブログ (日語版) – Site Home – MSDN Blogs IEBlogの翻訳記事などを掲載する日語オフィシャル版(全て翻訳されるわけじゃないのでIEBlogも見た方がいい) Internet Explorer デベロッパーセンターのMSD

    ブラウザの最新情報を知るために、Web開発者が読んでおくべきブログ
  • JavaScriptからメモリ情報を取得する方法

    JavaScriptにおいてメモリ管理は基的にエンジン任せなのであまり意識することは無いかもしれませんが、メモリリークの調査やパフォーマンスの実験のためにメモリ情報をJavaScriptから扱いたいときがあると思います。 メモリリーク調査は専用のソフトウェアなどがあるので、 JavaScript Memory Leak Detector (v2) – GPDE Team Blog – Site Home – MSDN Blogs IE Overview – JavaScript Memory Validator Firefox Debugging memory leaks – MDC Doc Center そちらを使うのでもいいかもしれませんが、new Dateを使った実行時間の記録みたいにJavaScript内からメモリ情報を取得して計測できるとおもしろいと思うので、ブラウザ毎にやる方

    JavaScriptからメモリ情報を取得する方法
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/12/26
    azu_re webkitPerformance.memory Cc["@mozilla.org/memory-reporter-manager;1"].getService(Ci.nsIMemoryReporterManager)
  • NILScriptの使い方と書き方

    NILScriptとはSpiderMonkeyを使ったJavaScriptベースのスクリプト実行環境です。(Windows専用+Wine環境でもある程度) 直感的に言うと、WSH + AutoHotKeyみたいな感じというのが分かりやすいかな。 できることなど細かい事はNILScriptのページやDocを読んでもらうとして、SpiderMonkey(JavaScript 1.8.1ベース)を使った処理系なのでFirefoxと同じJavaScriptの文法で、エクスプローラでのバッチ処理やキーバインドの変更などWSHやAutoHotKeyで行っていたような事がJavaScriptで書けます。 NILScriptのページからnil.zipをダウンロードして、適当な場所に解凍します。 解凍して出てくるng.exe(コンソールあり)とngw.exe(コンソールなし)のどちらかに、NILScript

    NILScriptの使い方と書き方
  • JavaScriptのyield - prog*sig

    いわゆるジェネレーターというものについて New in JavaScript 1.7 - MDC Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記 拡張機能開発チュートリアル JavaScript 1.7、yieldがわからない - はてなダイアリー - 無料で簡単。広告のないシンプルなブログをはじめよう! gist: 394522 - GitHub XHR gist: 394548 - GitHub send 使えるのはFirefox限定? 実行するにはJS1.7をあつかえるものが必要になります。 Firebugは対応してないので、xqjs - ’ellaneousを使うと便利です。 MDCのジェネレーターで扱われているフィボナッ

  • iframe内でGreasemonkeyを実行させない方法 - prog*sig

    Greasemonkeyで@includeをhttp://*など広い範囲に指定しているとき、実行されるページにインラインフレーム(iframe)があると、そのiframe内でもGreasemonkeyスクリプトは実行されるのでややこしい事があります。 例えば、iframe pageのページにはiframeが2つあるので、下のようなスクリプトだと3回もlogが表示されるためiframeの存在に気づかないとスクリプトがバグってるのかと誤解します。 // ==UserScript== // @name iframe test // @namespace http://efcl.info/ // @include http://* // ==/UserScript== GM_log("テスト"); GM_log(location.href); // URLを表示すると意味が分かりやすい。 その

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/09/09
    id:murky-satyr catch(e)じゃなくてcatch([])な理由はなんですか?
  • Jetpack SDKで生成したアドオンの名前にスペースなど入れる方法

    xpiの名前変えたいのだけどよくわからん。パッケージフォルダ名とpackage.jsonを書き換えて同名にしてもcfx xpiでエラーでる。 <p> <cite><a href="http://d.hatena.ne.jp/Cherenkov/20100904/p2">コード整形とシンタックスハイライトするjetpackを作った &#8211; Cherenkovの暗中模索にっき</a></cite> </p> Jetpack SDKでcfx xpiによってxpiファイルを生成して、そのアドオンをインストールするとpackage.jsonのnameに書かれていた名前がアドオンの名前になります。 しかし、package.jsonのnameはパッケージの名前なので大文字やマルチバイト文字やスペースなどが使えず自由に名前をつけようとするとエラーになります。 名前を自由につけるにはpackage.

    Jetpack SDKで生成したアドオンの名前にスペースなど入れる方法
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/09/05
    package.json / nameに大文字だめだったのかー。
  • Googleのマルチアカウント機能を有効化する方法

    GmailやGoogle CalendarなどGoogleのサービスを、複数のアカウントで同時に使えるようになるMultiple Sign-In機能がリリースされたようなので使って見ました。 現在は以下のサービスでマルチアカウントがつかえるようです。 Calendar Code Gmail Reader Sites 有効化する方法はEnabling multiple sign-in : Getting started – Accounts Helpに書いてあります。 簡単に有効化する手順を書くと アカウント情報を英語のインターフェースにする。 英語にしないと有効化できてないような気がします。 自分はiGoogle の設定から言語をEnglishにすることで変更できました。 multiple sign-in settings page へprimary(主)となるアカウントでアクセスする 有

    Googleのマルチアカウント機能を有効化する方法
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/05
    複数のアカウントを同時利用
  • Greasemonkeyスクリプト全体を無名関数で囲う意味 - prog*sig

    よくGreasemonkeyスクリプトを見ると全体を無名関数(匿名関数)で囲っているものを見ることがあると思います。 (function(){ // 処理内容 })(); 何でこのような記述をしているかというと、歴史を掘り返すのは面倒なので簡潔に 昔はトップレベルに宣言した変数が外部に影響を出してしまっていた? 今はevalInSandboxで実行されているので無名関数で囲わなくても問題はない。 (この(function(){)()}自体がどういう動作をするかはfunction についてを読むといい) Greasemonkey extension のコードから実行時のスコープを調べる « ku Greasemonkeyの小話 - FFFF - 0x つまり、今は囲まなくても問題はない。(ただしGreasemonkeyに限る) でも、実際のスクリプトでは囲んでいる場合が多いと思うので

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/06/06
    (function(){)()}
  • 1