タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (14)

  • 育休を取得してから復帰するまでのまとめ - hitode909の日記

    4〜6月まで、育休を取得していた。こまごまとした出来事があったので、育休を取得して復帰するまでのことをまとめておく。 育休について 育児休業は国の制度で、会社の制度ではない。よく、何ヶ月か休むんです、と言うと、いいですね、うちの会社にはそういうのがなくて、と返されたりするけど、国の制度なので、まともな会社なら、ないことはないはず。ないように見えているとしたら、制度としてはあるけど雰囲気的に取りにくいか、当に違法な状態で制度がない、ということらしい。 もう一つ、あまり知られていないこととしては、育児休暇ではなくて育児休業である、ということ。僕もしばらく知らなくて途中で気づいた。 前提 職業や労働環境が違うとぜんぜん違う話になりそうなので最初に書いておくと、Webアプリケーションエンジニアをしていて、ここ一年ほどは自宅からリモートワークしていた。 採用情報はこちら。全員応募してください。 h

    育休を取得してから復帰するまでのまとめ - hitode909の日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/07/22
  • チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記

    チームでどうやって活躍するか、まだイメージがついてない、振られた仕事をやっているだけで、仕事をしている間は忙しいけど、確認待ちになるとすぐ暇になってしまう、というメンバーの悩みを聞いていた。 巨大なチーム、巨大なプロダクトだと、すぐに全容を把握するのは難しい。その中で、この範囲なら触れています、任せてください、という庭を作るとよいのでは、という話をした。 思いつきで話したわりには意外といいことを言ってるなと思ったので掘り下げて書いてみます。 庭とは 現代では、庭のある家に住んでる人は少ないかもしれない。うちは実家が田舎だったので庭があって、ボールを蹴って回ったり、石をめくってアリを観察したり、隣の家の庭との境界もゆるくて、冒険と言って隣の家の庭で遊んだりしていた。 大人になってからの庭というと、池袋で遊んでた人が「池袋は俺の庭」と言ったり、JR新宿駅の東口を出たら椎名林檎の庭があることが知

    チーム開発で活躍するために、自分の庭を作れると良い - hitode909の日記
  • VR YAPC Tokyo 2019を作った - hitode909の日記

    VR空間でタイムテーブルを見れる便利ウェブアプリケーションを作りました。どうぞご利用ください。 https://hitode909.github.io/sketch-aframe-vr-yapc-tokyo-2019/ 明日は、こういうアプリケーションを手早く爆速にお手軽に作れるようになる話をします。ぜひ聞きに来てください!!!!15:40から20分間です!!!

    VR YAPC Tokyo 2019を作った - hitode909の日記
  • 自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記

    去年,いまのチームに来たときは僕がフロントエンドのリファクタリングを進めたり面倒を見たりしていた.JS得意な友達がバイトに来てくれるようになり,今はその人がBabelを入れたりしてくれている.彼がバイトに来てくれなかったら,いまだになんとなく興味があるので見ますみたいな感じで一人で面倒見ていた気もする. よくある話で,属人性を高めないように自分の知識を展開しましょうという話があるけど,具体的にアクションプランを考えてもどれが一番良いのかわからない.抽象的に考えると,自分の仕事をなくして退職に追い込むような動きをすると良い.周りのレベルが上がったり移譲されたりしてその分野で価値を発揮できなくなってれば自分じゃなくてもできるようになっている 自分でなくても実装できるようになって,作戦の相談に乗ったりとかしていると,次はそこの属人性が上がってきて,自分のバリューを再びなくすには,誰でも計画を立て

    自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2018/09/12
    属人的をなくして自分を追い込む
  • エディタの左上にリアルタイムに顔を表示する - hitode909の日記

    エディタの左上にワイプでリアルタイプにカメラの入力が出てたらバラエティ番組みたいになって便利かと思ってやってみたけどただ意味不明な状態になるだけでとくに役には立たなかった,リモートペアプロするときにこちらの顔を送れるのは便利かもしれない. Atomのコンソールにこれを貼ればワイプ出せるはず. navigator.mediaDevices.getUserMedia({audio: false, video: true}).then((stream) => { const video = document.createElement('video');video.draggable=true;document.body.appendChild(video); video.srcObject=stream; video.style='position: absolute; left: 7vmin

    エディタの左上にリアルタイムに顔を表示する - hitode909の日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2018/03/14
    “navigator.mediaDevices.getUserMedia”
  • YAPCの発表で紹介した本 - hitode909の日記

    YAPC発表で,良いを紹介しました オブジェクト指向入門 これは最高のです 下巻はいま在庫なかったので困る オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト (IT Architect’Archive クラシックモダン・コンピューティング) 作者: バートランド・メイヤー,酒匂寛 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2007/01/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 11人 クリック: 307回 この商品を含むブログ (132件) を見る オブジェクト指向入門 第2版 方法論・実践 (IT Architects’Archive CLASSIC MODER) 作者: バートランド・メイヤー,酒匂寛 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2008/08/29 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 5人 クリック: 97回 この商品を含むブログ (52件) を見る ドメイ

    YAPCの発表で紹介した本 - hitode909の日記
  • encode_utf8しまくるやつ - hitode909の日記

    UTF-8文字列をUTF-8でエンコーディングした時に得られる文字化けに詳しい人「それUTF-8文字列をUTF-8でエンコーディングしてるんじゃない?」— インタビュー記事 (@moznion) 2014, 6月 11 use strict; use warnings; use Encode qw(encode_utf8); use Time::HiRes qw/usleep/; my ($value) = @ARGV; while(1) { print "$value\n"; usleep 100000; $value = encode_utf8 $value; } encode_utf8しまくるやつ % perl encode.pl '徳川家康' 徳川家康 å¾³å·å®¶åº· å¾³å·Â家康 Ã¥þóÃ¥÷ÃÂÃ¥îöÃÂ¥

    encode_utf8しまくるやつ - hitode909の日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2014/06/12
  • 画面をチカチカさせる活動の振り返りとノウハウの共有 - hitode909の日記

    ぼくはライフワークとして画面をチカチカさせる活動をしてるのだけど,周りの人にあまり理解してもらえなくて,まぶしいとか,そんな低俗なことをやって,みたいな反応をされる. けど,画面をチカチカさせるだけでも,いろいろと工夫できることとかある.今日はこれまでの活動の振り返りと,それで得たノウハウを共有しようと思います. 過去の活動 これまでに,いろいろ画面をチカチカさせるやつ作っているので,順に紹介します. コード残ってるのは2010年からだけど,一番古いのは中学生のときにRPGツクールで作った画面がチカチカするゲームで,途中まではRPGとして遊べるけどストーリーが進むと画面が高速で点滅し始めてそれ以降何もできなくなるというゲームでした. 古くはポケモンショックというイベントもあったけど,ぼくは関西に住んでて見れなかった. ウェブページをチカチカさせる このbookmarkletを起動するとウェ

    画面をチカチカさせる活動の振り返りとノウハウの共有 - hitode909の日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/11/17
  • のっとったーというウェブサービスを作りました - hitode909の日記

    @phelrineとハッカソンして,のっとったーというウェブサービスを作りました. Twitter oAuthで認証した人同士が,お互いのアカウントを乗っ取って,書き込めるウェブサービスです. 匿名でやばい感じのサービスではなくて,ちゃんと,誰が書いたか分かるようになっていて,お互いに乗っ取ってたのしくコミュニケーションする感じです. 公式アカウントは@nottotterJP,ハッシュタグは#nottotterJPです. ご利用ください. 追記 終了しました のっとったー終了しました - hitode909のダイアリー

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/03/22
    「匿名でやばい感じのサービス」
  • Google Chromeを使うことにした - hitode909の日記

    Firefoxが重くて不便だったので,Google Chromeを使うことにした. 入れた拡張 AutoPagerize はてなブックマークGoogle Chrome拡張で新しい情報を発見しよう Chrome Web Store - Text URL Linker vimlike-smooziee - Google chrome extension which behaves like vim or vimperator - Google Project Hosting Chrome Web Store - Taberareloo Greasemonkey 画像へのリンクをその場で展開するGreasemonkeyスクリプト - hitode909のダイアリー ☆をユーザーアイコンにするGreasemonkey - hitode909のダイアリー ime.nuで勝手にページ遷移させる - h

    Google Chromeを使うことにした - hitode909の日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/11/08
    「Array.forEachの代わりに Array.prototype.slice.apply(target.querySelectorAll('a')).forEach(function(a) {」[].forEach.call(document.querySelectorAll('.hoge'), function(e)こっちの方がかっこいい
  • 近くのリンクをクリックするnewmouse.user.js - hitode909の日記

    ブラウザで,リンクとかボタンとかをクリックするときに,マウスカーソルをリンクの上まで持っていくのがめんどうで,困ってた. なにもないところでクリックしたときは,勝手に近くのクリックできそうな要素をクリックしてくれればよいと思ったので,Greasemonkeyを書いた. newmouse.user.js — Gist 動画 newmouse.user.js - YouTube 使い方 Greasemonkeyをインストールすると,旧来のマウスカーソル(旧マウスカーソル)と別に,マウスカーソルがもう一個表示されるようになる(新マウスカーソル). 新マウスカーソルはせわしなく旧マウスカーソルの周りを動きまわって,リンクを見つけると,新マウスカーソルがリンクに張り付いて,クリックできますよ,という感じになる. 旧マウスカーソルが,なにもないところで(具体的には,aや,buttonなど以外の上で)ク

  • 無限にAmen Breakを再生するウェブサービス - hitode909の日記

    無限にAmen Breakを切り刻んで再生し続けるウェブサービスを作った.Firefoxで動く. WindowsのFirefoxだとちょっと音が途切れたりするらしい.Macだとちゃんと動く. 追記 Google Chromeで見ると意図せず音割れしてめちゃくちゃかっこいい音が出る.原因は不明. Amen Amen BreakのwavファイルをXHRで取ってきて,JSでバイナリを解析して,ビートごとに分割して,それをランダムに並べることで,新しいパターンを作ってる. 音はaudioタグで,波形はcanvasで出してる. ビートごとに分割してるので,ランダムに並べても,ちゃんとそれっぽく聞こえる. 参考 Amen break - Wikipedia, the free encyclopedia Amen Breakについて. GlitchMonkey for Greasemonkey char

    無限にAmen Breakを再生するウェブサービス - hitode909の日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/15
    windowsなのでたのしめない(´・ω・`)
  • Emacsのカーソルを激しく点滅させるEmacs Lisp - hitode909の日記

    Emacsを使っていて,カーソルがどこにあるか,よく見失って,困っていたので,カーソルを激しく点滅させるEmacs Lispを書いた. これで,カーソルがどこにいるか一目で分かるようになって,とても便利になった. GitHubに置いた. http://gist.github.com/339782 こうやって使う. (require 'cute-cursor) (cute-cursor t) こうすると無効にできる. (cute-cursor nil) これまでEmacs Lispは10行くらいしか書いたことがなかったのだけど,そろそろEmacs Lispを書かないと,という気持ちになってきたので,適当に書いてみた. まだよくわからないので,ちゃんと勉強して書けるようになりたいと思う. 追記 id:kitokitokiさんがよい実装を示してくださいました.ありがとうございます. 暮らしの e

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/03/22
    elisp
  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2009/04/07
    Rubytter
  • 1