タグ

関連タグで絞り込む (579)

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingに関するCherenkovのブックマーク (607)

  • iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る

    iPad mini + Cellularを朝一番から並んで買いました!軽くてLTEでネットが使えるということで、外に持ち歩き端末としてはApple史上最高な端末です。 しかし、私は出かけるときには常にコードを書ける環境を持って歩きたいので、結局MacbookProかAirを持って出かけることになってしまいます。 最近、MBP15に代えたのでちょっと持ち歩きが厳しいなと思っていたので、この際iPad miniでコードを書く環境を構築することにしました。 まずはキーボード。前に買ってあったrapoo E-6300をBluetoothで接続してみます。一発でつながったし、サイズ感も良い感じです。 蓋になる形のキーボードも出ているようですが、とりあえずE-6300で問題なさげ。 次にメインとなるエディタです。iPadでソースコードを書くのに適していて、Dropboxに対応しているエディタといえば、

    iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る
  • 素晴らしきメガデモの世界

    2012年11月03日、NAISTで行われたSECCON CTF奈良大会での発表で使用したスライドです。 公開にあたり加筆・修正を行なっているので、文での日付にい違いがありますがご容赦ください。 以下、スライドで紹介したメガデモのリンクです。 Elevated by RGBA and TBC (4K Intro) https://www.youtube.com/watch?v=_YWMGuh15nE http://pouet.net/prod.php?which=52938 Puls by Rrrola (256B Intro) https://www.youtube.com/watch?v=gaCkQj9DCsA http://pouet.net/prod.php?which=53816 Candy "TokyoDemoFest2013 Invitation" by nonoil &

    素晴らしきメガデモの世界
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/11/08
    mega demo
  • プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング

    プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング:UXClip(7)(1/3 ページ) ABPro(普通じゃないプログラミング発表会)とは? ABProは「人を驚かせ、笑わせ、楽しませる」というコンセプトに基づき、アブノーマルなプログラミングを発表し合うイベントだ。ひと言でいえば、自分の作った「人に見せるための、何か他とは違う」プログラムを「どや!」と発表し合う会である。驚くべき作品を披露し合い、互いの技術とアイデアをたたえ合うお祭りだ。 明治大学の宮下研究室(ディジタルコンテンツ学)で、夏休みのプログラミング自由研究発表会として、2008年から行われていたものが、だんだん「普通じゃない」度を増していき、2010年から「普通じゃないプログラミング発表会(ABPro)」としてオープンなイベントとなり、今年で5年目を迎える。 オープンになってからは、参加者が他の参加者を連

    プログラムを「どや!」と発表し合う、明治大学アブノーマルプログラミング
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/10/31
    「自分が作ったものが一番という妄想がないといけない」明治大学の宮下研究室(ディジタルコンテンツ学) tks
  • JavaScript style guide - Mozilla | MDN

    else は上で示したように常に単独の行に書いてください。 return の後には else を使わないでください。 if (x < y) return -1; if (x > y) return 1; return 0; i++ も ++i も使用可能です。 インライン関数はそのデバッグが楽になるように名前を付けてください。関数をプロパティに代入しただけではその関数に名前を付けることはできません。次のようにしてください。 var offlineObserver = { observe: function OO_observe(aSubject, aTopic, aState) { if (aTopic == "network:offline-status-changed") setOfflineUI(aState == "offline"); } }; 名前や列挙値には interCap

    JavaScript style guide - Mozilla | MDN
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/10/28
    コード規約 コーディング規約
  • 俺式4.0 :: 25 歳くらいのゲームプログラマの人がやる Adobe AIR を使った比較的真っ当なゲーム開発

    25 歳くらいのゲームプログラマの人がやる Adobe AIR を使った比較的真っ当なゲーム開発 Created: 2012-10-23 Modified: 2012-10-23 Written by Tatsuya Koyama このページは この文書は平行世界における 16 歳の僕へ向けたメッセージだ。 平行世界における 16 歳の僕は、恐らくゲームを作りたいと思っているだろう。 夢見る少年である君は、自分の頭の中に溢れるイメージを形にしたくて仕方がない。 絵を動かすこと、音を鳴らすこと、プログラムを書くことに興味を抱いてやまない、 でも何から手をつけていいかわからない、そういう年頃だ。 君に朗報がある。25 歳の僕も、まだゲームを作りたいという信念を持ち続けている。 そして運良く、ゲームを作るという職業にもついている。 コンソールライクなスマートフォンのソーシャルゲームを作って運用す

  • YouTube - スパルタ達によるプログラマ職業紹介

    300人のスパルタがプログラマの職業を紹介するそうです システムエンジニアにも当てはまるかも・・?

    YouTube - スパルタ達によるプログラマ職業紹介
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/10/01
    「僕新人ですよ!」 300
  • 差のつく勉強法200のメモ - tanamonの稀に良く書く日記

    Seaser Conference 2009 Whiteのid:nowokayさんのセッションがとても勉強になったので、セッションのメモ(というかスライドの写経)を載せておきます。 差のつく勉強法200 - 35歳定年説を乗り越えるために何をすればいいか 35歳になりました。 35歳は定年です。 35歳定年説とは ついていけなくなる プログラマじゃ稼げないので管理職になる もうひとつ 飽きる 飽きる理由 一通りやった感 プログラム言語もいくつかやった データアクセスの移り変わりも見た ユーザインターフェースも見た 同じようなプログラムばっかり 35歳定年説を乗り越えるには ついていく 価値を上げる プログラムのおもしろさを知る いろいろ作れるようになる ちゃんと勉強するということ。 何を勉強するか? 基礎 情報系の大学でやっていることをちゃんとやる。 プログラムとは何かを知る 何が処理でき

    差のつく勉強法200のメモ - tanamonの稀に良く書く日記
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/09/26
    35歳定年説
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/09/24
    電車 オムロン 静大 静岡大学
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • PHP5.5新機能「ジェネレータ」初心者入門

    This document discusses breaking and penetration testing Ruby on Rails applications. It covers fingerprinting the Rails framework, testing the attack surface through routes, session security issues, authentication vulnerabilities, authorization testing, CSRF protection bypass, model attribute assignment and SQL injection issues, view rendering exploits, and insecure defaults. Recommended tools for

    PHP5.5新機能「ジェネレータ」初心者入門
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/09/16
    yield generator
  • 米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ

    "米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した" の補足 - その手の平は尻もつかめるさ ↑の方で補足いたしました。(2012.09.04 追記) 最近、英語のメールでよく怒られます。moznion です。 海を隔てて共同作業しているアメリカ人から、僕のコーディングについてお叱りのメールを頂いたので、 自戒の念を込めて邦訳して記します。 書いてあることは「当然」とも言うべき内容ですが、僕はその「当然」も守れていなかったのかぁ〜と反省。 以下、邦訳(意訳)です。 1. 郷に入っては郷に従え 既にソースコードが存在しているって事は、そこには同時にコーディングスタイルも存在しているってことだ。 その既存のソースコードに手を加える場合、別のコーディングスタイルを導入してはならない。 もし君がバックエンドのソースコードを弄っているなら、バックエンドのコーディングスタイルで記述するんだ。 フ

    米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した - その手の平は尻もつかめるさ
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/09/04
    コーディング規約 プログラミング作法
  • [CEDEC 2012]ゲームにおける「遅延」とは何か。「太鼓の達人」の事例から考える,初心者にこそ知ってほしい液晶テレビの遅延問題

    [CEDEC 2012]ゲームにおける「遅延」とは何か。「太鼓の達人」の事例から考える,初心者にこそ知ってほしい液晶テレビの遅延問題 ライター:大陸新秩序 バンダイナムコスタジオ 第1開発部 P&S部門 技術部 基盤開発2課 課長補佐/リードエンジニア 森口明彦氏 2012年8月20日から22日にかけ,神奈川県のパシフィコ横浜にて開催されたCEDEC 2012。その中から,開催初日の8月20日に行われたセッション「AV機器ゲームの幸せな明日」のレポートをお届けする。 セッションでは,バンダイナムコスタジオ 第1開発部 P&S部門 技術部 基盤開発2課 課長補佐/リードエンジニア 森口明彦氏から,家庭用液晶テレビをはじめとするAV機器を使用した場合の,ゲームの映像表示および音声再生の「遅延」の実態と,それに対する同社の取り組みなどが紹介された。 ゲーム──とくに格闘ゲームやリズムゲー

    [CEDEC 2012]ゲームにおける「遅延」とは何か。「太鼓の達人」の事例から考える,初心者にこそ知ってほしい液晶テレビの遅延問題
  • ソフトウェア開発プロセス残酷物語 - give IT a try

    昔々、あるところにジェイソンという、大変真面目な開発者がおりました。 彼がとある会社の情報システム部にやってきたとき、彼は社内システムのクオリティのひどさに衝撃を受けました。 情報システム部といっても、その会社では外注はせず、社内の開発メンバーがシステムを作っていました。 ジェイソンがそこで最初に担当したシステムは、見事なまでのスパゲッティコードでバグだらけ、データ設計も素人レベルでパフォーマンスも最悪、エラー処理もずさん、おまけにまともなドキュメントもなく、ちょっとした障害を調査したり、小さな改造を実施したりするのにも、大変な苦痛を伴うという、それはそれは大変なシロモノでした。 このシステムは元々エセーグルという、ちょっと変わった名前の開発者によって作られていました。 しかし彼はすでに別の開発チームに異動していて、こちらの質問には答えてくれますが、もはや人が直接手を動かすことはありませ

  • 2年目プログラマにおススメする5冊 - @ledsun blog

    プログラマは勉強し続ける職業です。を読みましょう。 誰に? 対象とする人 仕事でWebアプリケーションの一部を作ったことがある 仕事SQLを書いたことがある 対象としない人 一人でWebアプリケーションを作れる DBの論理設計ができる 5冊の デバッグルール 楽々ERDレッスン ノンデザイナーズ・デザインブック プログラムはなぜ動くのか 体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 デバッグルール プログラム自体は書けるのに依頼された仕事をこなすのに諸先輩に比べると時間が掛かることがあると思います。掛かっている時間の内訳をみると、プログラムを書くことより書いたプログラムが動かなかった時の原因調査に時間が掛かっていることが多いです。何故時間がかかるのでしょうか?エラーメッセージでググって上手い事解法を引き当てるか、コードを適当に変更して正しく動くことを祈るぐらいしかできないからで

    2年目プログラマにおススメする5冊 - @ledsun blog
  • Ruby を用いた超絶技巧プログラミング(夏のプログラミングシンポジウム 2012)

    ローカルのテストが遅い、CIでのテストが遅すぎてあまり回せていないことなどありませんか? 私のプロジェクトでは、1回のCIに4時間かかるようになってしまい、深夜に一度CIを回すような運用になっていました。 時間がかかりすぎるため、段々とCI自体が負債化していっていました。 今回はCI時間を劇的に短縮するまでにやった10のことをお話します。 SpringBootを使用して開発したため、いくつかはSpring特有の問題もありますが、 全体としてはJava共通のものが数多くあります。 ご興味があればぜひ聞きに来てください。

    Ruby を用いた超絶技巧プログラミング(夏のプログラミングシンポジウム 2012)
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/08/27
    難読化 Quine 自己出力プログラム
  • JSbooks - Free Javascript Ebooks

    ECMAscript language reference various authors Advanced Learn all about the Javacript language specifications with this official ECMA-262 bible. Developing Backbone.js Applications Addy Osmani Intermediate In this book we will explore MVC theory and how to build applications using Backbone's models, views, collections and routers.

    JSbooks - Free Javascript Ebooks
  • Rackをminifyした僅か100行のLackで学ぶRackの中身

    「エラーメッセージから学ぶRack最初の一歩」および「エラーメッセージから学ぶRack - Middlewareの魔法」の続きです。 前2の記事で、Rackはrackupコマンドを起動すると、defaultでconfig.ruを読み込みWebサーバを起動するということが分かりました。また、config.ruの中でuseを使ってmiddlewareを指定すると、Webアプリをラップして内側から外側に向けてそれらの#callを順次呼び出すということも分かりました。ちなみに僕はこの呼び出しスタイルを今後「マトリョーシカ呼び出し」と呼ぶことにしました。 ここで2点気になることがあります。config.ruはRubyスクリプトです。rackupコマンドの実行からRackはどうやってこのファイルを実行しているのでしょうか。まあ簡単に想像はつきますが(エバるほどではない)、これが1点目です。もう1点は

  • かわいいリレーショナルデータベース作った - きしだのHatena

    リレーショナルデータベースの勉強用に、最低限の機能をもったリレーショナルデータベースを作ってみました。 今回実装した最低限の機能というのは、射影(select)・選択(where)・結合(join)です。 テーブル作成 テーブル作成は次のようになります。 Table shohin = Table.create("shohin", new String[]{"shohin_id", "shohin_name", "kubun_id", "price"}); shohin.insert(1, "りんご", 1, 300) .insert(2, "みかん", 1, 130) .insert(3, "キャベツ", 2, 200) .insert(4, "わかめ", null, 250) .insert(5, "しいたけ", 3, 180); System.out.println(shohin);

    かわいいリレーショナルデータベース作った - きしだのHatena
  • どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか

    「どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか」という質問をいただいたので、お返事します。 この質問を聞いたときにすぐに思いついた答えは、 その答えは『どのような勉強をすれば文章が書けるようになりますか』という質問への答えに似ているでしょう というものでした。その心は、 プログラミングが「できない→できる」へデジタル的に変化するのではない。しだいにできるようになっていく。 という意味です。 …という前置きはさておき、これまでにも私はあなたのような方から同様の質問を受けてきました(きっと今後も受けるでしょう)。以下の文章群の中に「あなたへのヒント」が含まれていると良いのですが…。もしも以下の文章でピンと来ないときにはまたお尋ねいただければありがたいです。 どのようにしたらプログラムを1から書けるようになるのでしょうか 結城さん自身はどういう参考書でJavaを学んだのですか

    どのような勉強をすればプログラミングができるようになるのですか
  • ウンコード・マニア

    「なんだこの糞コードは!(怒)」「書いた奴出てこい!(怒)」 こんな声を聞いたり、叫んだりしたことはありませんか? ウンコードについて学ぶことによってウンコードを撲滅しましょう! とりあえず、趣のあるウンコード鑑賞から始めて下さい お知らせ 2013-06-27 profile image をTwitter API1.1に対応しました。Thanks for Profile Image API For Twitter 2013-06-16 Twitter API1.1に対応しました。 2012-12-05 職人ランキングを追加しました。 2012-11-21 レコメンド機能を追加しました。 Twitterアカウント @unkode_mania で更新情報をつぶやいてます 障害情報 2012-08-14 障害情報: 19:20 - 21:59 くらいの間、internal server err