タグ

programmingとtwitterに関するCherenkovのブックマーク (4)

  • プログラミングにおける不安と学びのプロセス - 人間とウェブの未来

    僕の場合、実現したいことをコードで書けない時には、ひたすら似たコードを読んで理解して写して…を繰り返す。そのうちに手元に大量の自分のサンプルが溜まっていく。その繰り返しがパターンの細分化を促し、書けるコードの幅を広げていく。書けるコードを気持ちよく書き続けてるだけでは新しいコードは書けないからだ....と、向き合えるようになるには時間がかかった。 書き慣れたコードの延長で書いていると、自分でコードを書けている実感があって、リファレンスなど何も見ずに自分の力でプログラミングできている感があるのだが、ある時これはただ「慣れ」の感覚を高めているように思えた。素早く書けること自体は、それはそれで一種のスキルで素晴らしいのだけど、実現したいことをコードで書けるようになる、という観点で振り返ったときに、どうしても成長を感じなかったのだ。それ以来、まずいと思い、実現したいことを思い描き、それを実現するた

    プログラミングにおける不安と学びのプロセス - 人間とウェブの未来
  • 俺が見たクソコード選手権

    てんじゃ @tenja #俺が見たクソコード選手権 オブジェクト指向言語でオーバーロード自前実装。引数がObject型でメソッド内で型チェックして処理を分ける 2012-03-30 23:57:41 白い高野さん @masaru_b_cl string[] names = new [] { "名前1", "", ...(90個近く) }; string GetName(int value) { return names[value]; } / ハッシュテーブル使おうぜ・・・ #俺が見たクソコード選手権 2012-03-30 23:58:05

    俺が見たクソコード選手権
  • FizzBuzzを30バイトで

    鷹之丞 @takanojyou FizzBuzz問題を解けないプログラマー志望の人達とか、まぢいるのか。冗談かと思ったよ・・・試しに自分で解いてみたら、3分以上かかった。5分はかかってないw http://j.mp/fAzwxc 2011-01-22 17:37:34

    FizzBuzzを30バイトで
  • SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    Twitterには、ストリーミングAPIという、プッシュでリアルタイムに情報を受け取ることのできるAPIが用意されています。 これを使えば、定期的にポーリングをしたりすることなく、誰かが発言した時点で即座にメッセージを受け取れます。 しかし、これを使うためには、TCP接続をTwitterに対して張りっぱなしにしておく必要があり、Webアプリなどで使うのに敷居が高いと感じている人もいるのではないでしょうか。 今回は、「そんなことないよ、超簡単だよ」ということを、Rubyベースのサンプルで示したいと思います。 なぜそんなことが簡単にできるのか、その秘密を先に種明かしすると、Ruby用のWebサーバとして急速に人気を獲得し、デファクトの座をとりつつある「Thin」というWebサーバが、内部的にEventMachineという非同期サーバを使用しているので、その機能を使うことで、今までのWebアプリ

    SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
  • 1